

ブログ記事タイトルの付け方が分からない!もっと検索順位を上げてクリック率も上げたい!
今回は、こんな悩みにお答えします。
この記事を読んでわかること
- タイトルの付け方【9のコツ】
- ブログ記事のタイトル付けの重要性
- タイトルとSEOの関係

こんにちは!「あふたろぐ」を書いている「あふ太」だよ!
この記事では、ブログの記事タイトルで悩んでいる人向けに、「付け方のコツ9個」と「タイトルの重要性」について解説していくよ!
このページでは、ブログの記事タイトルの付け方【9のコツ】を紹介していきます。
ブログにとって記事のタイトルは、最重要項目の1つです。コツを押さえた良いタイトルを付けることができれば、検索順位が上がりアクセス数UPに繋がります。
タイトル付けのコツと、タイトルの重要性、SEOとの関係について、ポイントを絞って分かりやすく解説していきますので、最後まで読んでみてください。
ブログのタイトルに入れるキーワードの「選び方」や「入れ方」については、
を参考にしてください。ブログ初心者向けに、0から分かりやすく解説しています。
ブログの記事タイトルの付け方【9のコツ】

記事のタイトルは、検索順位やアクセス数に影響する重要項目の1つです。
読者はまず、検索結果に表示されたタイトルを見比べてから、その記事を読むかどうか判断しています。
検索順位が低い記事は、タイトルを見直すだけで記事が読まれるようになり、検索順位が上がることが多いです。
この「ブログの記事タイトルの付け方9のコツ」は、記事のクリック率UPに大きく影響してきます。この記事を読み終えたら早速実践して、ブログのアクセス数UPを目指していきましょう。
ブログタイトル付けのコツ①:30文字程度にする

1つ目は、記事のタイトルを30文字程度で付けること。
検索結果に表示されるタイトルは、28~35文字程度までしか表示されないためです。

Google検索で表示されるタイトル文字数
- chrome(パソコン):26~35文字
- chrome(スマホ):28~40文字
※ 今回テストした記事だと【26文字】までしか表示されませんでした
TwitterのURLリンクで表示されるタイトル文字数
- Twitter(パソコン):35文字
- Twitter(スマホ):38文字
ただし、上記の通りモバイルからのアクセスが多いブログの場合や、Twitterでのシェア数も意識するなら40文字程度のタイトルにするのもアリです。

SEOに配慮して、ブログのタイトルは30文字程度で付けるようにしましょう。

Google検索の結果ページに表示されるタイトル文字数は、記事ごとに幅があるよ!
ブログタイトル付けのコツ②:SEOキーワードを必ず入れる

2つ目は、タイトルには必ず「SEOキーワード」を入れること。
SEOキーワード入れて記事内容を要約したタイトルにすることで、検索結果で上位表示されやすく、読者にも伝わりやすくなります。
例えばこの記事は、「ブログ 記事 タイトル 付け方」といったキーワードが狙いなので、「ブログの記事タイトルの付け方9のコツ【SEOに気を配ろう】」というタイトルにしました。
タイトルには必ずSEOキーワードを入れて、より上位表示されるようにしましょう。

そもそもSEOキーワード自体がよくわからん!という人は、【SEOキーワード選定】ブログキーワードの選び方【4つ】のコツを読んでみてね!
SEOキーワードは左寄せにしよう

もう一つ、タイトルのSEOキーワードはなるべく「左寄せ」で入れましょう。
左寄せにすることで、キーワードが目立ってクリックされやすくなります。
「ブログ」「記事」「タイトル」「付け方」
↓
「ブログ」の「記事」「タイトル」の「付け方」9のコツ【SEOに気を配ろう】」

SEOキーワードの詳しい入れ方については、【ブログSEO】検索上位を狙う!キーワードの適切な入れ方とおすすめの選定ツール【2つ】を参考にしてね!
ブログタイトル付けのコツ③:読んで欲しい相手を明示する

3つ目は、記事を読んで欲しい相手を明示することです。
どんな人に向けて書いた記事なのかをタイトルで明確にしておくと、ターゲット読者に気が付いてもらえる確率が高くなるため、クリック率も上がります。
読者像を明示する
- イラストレーターは注目
- 出張前にチェック
- 肌の乾燥で悩んでいるあなたに
難易度を伝える
- 初心者向け
- 月3万円を稼ぐ
- 「脱」初心者(中級者)向け

タイトルを見て「自分のための記事だ!」と気が付く読者が多くなれば、アクセス数も上がるよね!
ブログタイトル付けのコツ④:数字を入れる

4つ目のコツは、数字を入れる事です。
数字を入れることで、より具体的になることと、読者の認識との差をアピールして興味を持たせることができます。
タイトルに数字を入れた例
- 主婦がブログで月1万稼ぐ方法
- おすすめレンタルサーバー6選
- 自分でブログを立ち上げるべき3つの理由
具体的な数字を入れて、読者がついクリックしてしまうようなタイトルを付けましょう。
漢数字(一、二、三…)ではなく数字(1、2、3…)を使おう
ブログのタイトルに入れる数字は、漢数字ではなく数字(1、2、3…)を使うようにしましょう。
漢数字だと、カタカナや他の漢字の中に埋もれて見辛くなってしまい、数字が持つ効果が薄れてしまいます。
漢数字よりも数字の方が見やすい例
- おすすめレンタルサーバー6選
- おすすめレンタルサーバー六選
上記の通り、「六選」よりも、「6選」の方が、他の文字との区別が付きやすく、直感的に「6つの選りすぐりサーバーを教えてくれるんだな」ということが分かります。
タイトルに数字を入れる時は、数字(1、2、3…)の方が効果が高くなることを覚えておきましょう。

数字が持つ効果を上手く使って、タイトル文にメリハリをつけよう!
ブログタイトル付けのコツ⑤:カタカナを入れる

5つ目は、カタカナを入れることです。
文章の漢字部分を同じ意味のカタカナ置き換えることで、タイトルが読みやすくなります。
カタカナを入れると読みやすい例
- ブログのSEO対策をする理由とポイントまとめ
- ブログのSEO対策をする理由と要点まとめ
上記の通り、「要点」よりも「ポイント」の方が、タイトル全体が読みやすくなり、クリック率も高くなります。
SEOキーワードまでカタカナに変更してしまわないように注意しましょう。
また、カタカナは使いすぎても逆に読み辛くなるので、「漢字・ひらがな・カタカナ・数字」のバランスが大切です。
漢字は、少ない文字数で意味を的確に伝えることができますが、WEBで表示すると画数が多い漢字ほど見辛くなります。
「漢字・ひらがな・カタカナ・数字」のバランスが良いタイトルを付けて、クリック率UPを狙いましょう。

カタカナを効果的に使って、読みやすさをUPしよう!
ブログタイトル付けのコツ⑥:カッコ「【】」を活用する

6つ目のコツは、カッコ「【】」を活用することです。
読者の検索意図やパワーワードを意識した言葉をカッコ「【】」内に入れることで、読者の注目が集まりやすくなり、クリック率を上げることができます。
タイトルのカッコ「【】」に入れる言葉例
- 【必読】
- 【必見】
- 【必勝法】
- 【鉄板の法則】
- 【誰でも簡単】
- 【保存版】
- 【最新版】
- 【〇〇年版】
- 【要注意】
- 【クリック数〇倍】
- 【成功のコツ】
- 【選ばれ続けている理由】
- 【〇〇を極める】
- 【〇〇直伝】
- 【〇〇の真髄】
- 【〇〇の本質】
- 【〇〇の秘訣】
- 【知っておくべき〇〇】
- 【初めの一歩は〇〇から】
- 【話題の〇〇とは】
- 【〇〇が気になるあなたへ】
「パワーワード」ってなんだ?
パワーワードとは、字面の通り「power(力)Word(言葉)」のことで、読者に強いインパクトを与えることができる、印象的なキャッチフレーズのことです。
大切なのは読者の印象に残すことなので、言葉の正確さや良し悪しはあまり気にしなくても問題ありません。
たとえ意味の分からない言葉だったとしても、読者が「スゴイ!」と感じてくれさえすれば、それは十分にパワーワードです。

とはいえ、読者の不安を煽り過ぎたり、誇大な表現の言葉にならないように気を付けよう!
カッコ「【】」を活用すれば、伝えたい部分を読者に強くアピールできるので、よりクリックされやすいタイトルを付けることができます。
ブログタイトル付けのコツ⑦:ベネフィットを伝える

7つ目、機能的なことよりも、「ベネフィット(利益・価値・効能)」が伝わるタイトルにしましょう。
狙ったキーワードに対して、読者の検索目的(欲求)を満たせることが伝わるタイトルにすれば、クリック率は上がります。
「ベネフィット」ってなんだ?
ベネフィットとは、英語の「Benefit」をカタカナ読みした言葉で、ブログ関係では「読者のメリット」という意味です。
例えば、「ブログ レンタルサーバー」というキーワードを検索している人の目的は、「レンタルサーバーの性能や価格」についての知識だけではなく、「サーバーを借りて快適にブログを書きたい」ということ。
つまり、「機能」的なことよりも、その先にある「ベネフィット」を押し出したタイトル付けをすることが重要です。
機能とベネフィットの書き方比較
- 機能:最新のLiteSpeedを採用、WordPress自動設定機能付き
↓
- ベネフィット:サクサク動作で表示も執筆も快適、ブログ設定もラクラク完了で時短
ベネフィットを押し出したタイトル付けで、読者の心をグッと掴んでクリック率UPに繋げましょう。

ベネフィットをタイトルに応用すれば、最速で読者に記事の魅力を伝えられるよ!
ブログタイトル付けのコツ⑧:失敗したくないという人の心理を突く

8つ目のコツは、失敗したくないという読者の心理を突いたタイトルを付けることです。
人の多くは、成功したい欲求よりも「失敗して損をしたくない」という欲求を強く持っています。
このような心理を逆手に取って、クリック率を上げることができます。
失敗したくない読者に効果的なフレーズの例
- 【失敗しない〇〇】
- 【やってはいけない〇〇】
- 【知らないと損をする〇〇】
上記のフレーズでタイトル付けをしたら、記事の内容で必ず対応策や解消策を提示して、読者の期待に応えてあげましょう。

たとえ良いタイトルでクリック率が上がっても、記事内容で不安が解消されないと読者の満足度が得られないよ!
ブログタイトル付けのコツ⑨:誇大表現でタイトル詐欺にならないようする

最後のコツは、大げさ過ぎる表現でタイトル詐欺にならないようにすることです。
とにかくクリックされたいからといって、タイトルで「大げさ過ぎる表現」をしたり、「嘘」をついたりするのは絶対やめましょう。
たとえ「クリック率」が高いタイトルだとしても、次のステップである「コンバージョン率」や「ブランド価値」を高めていくことができません。
インターネット上で無料の記事がたくさん読める現代では、読者のブログや記事に対する良し悪しの判断も非常に早いです。
読者のためではなく「クリックさせるためだけに注力しているブログだ」と思われてしまうと、コンバージョン率の低下どころか、ブログブランドとしての価値も上がらなくなってしまいます。
特に、下記のような言葉や記号をタイトルで使用する場合は注意しましょう。
タイトルに使う場合は注意
- 「!」を多用する
- 「速報」「悲報」「拡散希望」など
ブログの記事タイトルは、記事全体を簡潔に表現し、「煽らず」、「控えめ」で「紳士的なもの」を付けるようにしましょう。

とはいえ、「クリック率が高くてナンボ!」のブログを運営する場合は上手に使い分けてね!ブログのジャンルやテーマの決め方については,
ブログジャンルの選び方!自分の「得意」を活かすべき【3つ】の理由を参考にしてみてね!
ブログ記事のタイトル付けの重要性

ブログ記事のタイトル付けが重要になる1番の理由は、「クリック率UP」のためです。
ここからは、クリック率に関わるタイトル付けの重要性を「SEO」と「キャッチフレーズ」、それぞれの役割で解説していきます。
タイトルが持つ2つの役割
タイトルが検索上位に表示されるほどクリック率が上がる
1つ目は、検索上位に表示されるようにする「SEO」としての役割です。
ブログ記事のタイトルは検索結果の上位に表示されるほど「クリック率」が高くなるため、キーワードを入れたり、30文字程度にまとめたりします。
「クリック率」とは、「CTR(Click Through Rate)」とも呼ばれ、読者が検索して表示された回数(インプレッション数)のうち、クリックされた回数の割合を計算したものです。
例えば、seo Clarityによる検索上位ページのクリック率データは下記になります。
検索順位:CTR(クリック率)
1位:13.94%
2位:7.52%
3位:4.68%
4位:3.91%
5位:2.98%
6位:2.42%
7位:2.06%
8位:1.78%
9位:1.46%
10位:1.32%
引用元:2021 CTR Research Study: The Largest Ever for SEO
この「CTR(クリック率)」を上げるために、キーワードや文字数などのSEOを意識して、タイトルを付けるようにしましょう。

自分のブログの記事順位の詳しい調べ方や便利なツールについては、【SEO効率化】検索順位チェックツールGRCの使い方とおすすめの設定方法解説!を参考にしてね!
読者の興味を惹くタイトルでクリック率が上がる
2つ目は、読者に興味を持たせてクリック率を上げるためのキャッチフレーズとしての役割です。
読者の興味を惹く魅力的なタイトルであればあるほどクリック率がUPします。
読者は最初にブログのタイトルを見て「その記事を読むか読まないか」を判断しているため、いかに魅力的なタイトル付けを出来るかが重要です。
「読者の目を惹く・興味を持たせる」ことを意識したタイトルを付けて、クリック率UPを狙いましょう。

さっきも触れたけど、コンバージョンやブログのブランドイメージのためにも、健全なタイトルでクリック率UPを目指そう!
【まとめ】読者の興味を惹くタイトルでクリック率UPを狙おう!
このページでは、ブログの記事タイトルの付け方のコツと、タイトルの重要性について解説しました。
タイトルが持つ2つの役割
タイトルには、検索上位に表示させるSEOとしての役割と、読者に興味を持たせてクリック率をUPさせる大切な役割があります。
この2つ面を理解して、読者にも、SEO的にも魅力的なタイトルを付けをしていきましょう。
今回も、最後まで読んで頂きありがとうございました!
ブログについてもっと知りたい、始め方が分からない人へ!


「あふたろぐ」では「初心者でも分かりやすいブログの始め方・運営方法」を紹介してるよ!
ブログを始めてみたい!ブログ運営の全体像を知りたい人はコチラ!

WordPressブログを実際に始めたい人向け、おすすめの開設方法はコチラ!