

ブログ始めたけど、どのジャンルにしたら稼げるのか分からない!
今回は、こんな悩みをもった方のために、
- 【稼げる】ブログジャンルの選び方
- 初心者ブロガーが避けるべきジャンルと対応方法
- 自分の「得意」を活かせるブログジャンルが良い理由【3つ】
- 現在のジャンルでブログを続けるべきか悩んでいる方へ
上記について、解説していきます。

こんにちは!「あふたろぐ」を書いている「あふ太」です!
ボクは現在、法人サイトを2件(委託)、個人のブログを2件(自営)、運営してるよ!(運営期間:2年~6年)
今回は、「稼げるブログジャンルの選び方」について解説します。
結論、残念ですが「必ず稼げるジャンル」というものはありません。
そんなジャンルがあればすぐ紹介して、これからブログを始める全員が成功できるようになるんですが…。
既に高単価で稼げそうなジャンル「金融系(クレジットカード)」「転職系」などは、大手企業、専業アフィリエイター達で埋め尽くされていて、正直、同ジャンルで戦うのは難しいです。
では、これから個人がブログで稼ぐためにはどのようなジャンルを選べば良いのか。
今回は、「稼げるブログジャンルの選び方」について掘り下げて解説してきたいと思います。

ポイントは、「人から聞いたジャンルを盲信しない事」「自分で良く考えてジャンルを決める事」だよ!
このページの内容を参考にしてね!
このページに書いてあることは、下記の目的でブログをしている人とは違う路線の内容になります。
- ブログはあくまで趣味だけど、さらにお金も貰えると嬉しい
- 自分の好きなことだけを書いてお金も貰いたい
- お金が目的でブログを書いているわけではない
ですが、ブログ運営の知識の一つとしてはとても有益なので、興味がある方は最後まで読んでみてください。
本気でブログ運営を始めて収益化してみたい!という人は、「収入になるブログの作り方!超初心者にもわかりやすく解説!」を参考にしてください。初心者向けに、ブログで収入を得る仕組みから、収益化までの道筋を分かりやすく解説しています。
【稼ぐための】ブログジャンルの選び方

ブログのジャンルを選ぶ際、以下のポイントに注目します。
ブログジャンル選びのポイント【3つ】
- 市場の規模は十分にあるか?
- 好きな分野か?勉強するのは楽しいか?
- 収益化の方法はあるか?
それぞれ掘り下げて解説していきます。
1. 市場の規模は十分にあるか?
まず初めのポイントは、そのジャンルの市場が十分な大きさで、成長しているかどうかです。
.jpg)
上画像はウォーターサーバー市場規模の参考画像ですが、毎年右肩上がりに推移していることが分かります。
こういった市場規模が拡大傾向にあるジャンルは、企業同士のシェア争いも活発になっているのでおすすめです。

ただし、競合が多い分、アクセスを集めるためには、そのジャンルについて違う視点からアプローチするなど、工夫が必要だよ!
ですが、統計データがない場合もあります。
そんな時は、該当するジャンルのブログやサイトが、最近でも新しく作られているかどうか、更新もされているか、に注目してみましょう。
ライバルの動きが活発なジャンルほど、市場が十分にあり、現在も成長し続けていることが多いです。
気になるジャンルがあれば、まずは市場規模の調査をしてみましょう。

気になるジャンルの広告(テレビやYouTube)が、頻繁に出ているか?などもチェックしておこう!
2. 好きな分野か?勉強するのは楽しいか?
次に、その気になったジャンルが本当に好きなことかどうか?がとても重要になります。
ブログの記事を書く際に、今まで知らなかったことや分からない事を調べたり勉強したりすることが多くなるためです。
勉強したり調べたりすることが楽しいジャンルは、間違いなく好きなジャンルと言えます。好きな分野であればあるほど執筆に対する熱量も多くなるので、より読者に伝わりやすい記事になります。
自ら率先して調べたり勉強したりできる、大好きなジャンルを選ぶようにしましょう。

気になるジャンルがあれば、試しに調べて勉強してみよう!「思ったより楽しくないな…」とか、「イメージと違った」という、自分でも気が付かなかったことが分かるよ!
3. 収益化の方法はあるか?
最後は、そのジャンルで収益化できるかどうか?です。
ブログでの収益化方法
- アフィリエイト広告
- アドセンス広告
- オリジナル商品の販売
ブログでの代表的な収益化方法は上記の【3つ】です。
例えば、現在このブログは、アフィリエイト広告からの収益が全体の100%となっています。
ですが仮に、このジャンルにアフィリエイト広告が全くなくても、セミナーの開催やイラスト作画、ブログの作成代行など、他の収益化手段をとることも出来ます。
そのジャンルで収益化できる商品や広告はあるのか、どんな手段がとれるのか、ライバルのブログやサイトを出来るだけ多く調べるようにしましょう。

どんなジャンルでも、何かしら収益化の方法はあるけど、初めの段階である程度の見込みはつけておこう!
初心者は避けるべきブログジャンルと対応方法

ここからは、ブログをこれから始める初心者には向かないジャンルと、その対応方法についてです。
YMYLや競合過多のジャンルは選ばない
「YMYL(Your Money Your Life)」は、人のお金や健康、生活や幸福に直接影響する可能性があるWEBサイトのことで、2017年頃にGoogleの品質評価ガイドラインに定められました。
YMYLに関連するジャンルは、各法人機関や大手企業が検索結果上位を占めているため、これからブログを始める初心者が挑むにはかなり厳しいジャンルです。
YMYLが定められたことにより、保険、金融、投資、美容、医療など、もともと競合過多(大手企業・アフィリエイター)だったジャンルは更に競争が激化しています。
このYMYLや競合過多のジャンルは、資金力や情報力、経験面でもライバルより上手の状況を作ることが難しく、真っ向勝負は避けるべきでしょう。
ブログ初心者でも競合過多のジャンルで稼げる可能性はある
では、「競合過多のブログジャンルでは、絶対に稼げないのか」というと、そうではありません。
ブログ初心者だとしても、その競合過多のブログジャンルの「隙間」を突いて収益化を狙うことができます。
例えば、「クレジットカード」などの競合が多いジャンルだとしても、「一人暮らし男性におすすめのクレジットカード」のような「真向からではない別の視点」からそのジャンルについて発信することです。
競合過多のジャンルだとしても、上記のようなロングテールキーワードを利用する形であれば、ブログ初心者でも収益化のチャンスはまだまだあります。

ターゲットのジャンルから少しだけ「逸らす」のは、ブロガーの基本テクニックだよ!
自分の「得意」を活かせるブログジャンルが良い理由【3つ】

ここまでは、ジャンル選びのポイントと、初心者が避けるべきブログジャンルについてお話しました。
次は、何故「自分の得意な事を活かせるブログジャンル」を選ぶべきなのかについてです。
「得意」を活かせるブログジャンルのメリット
- 記事内容のレベルが高くなる
- 記事の執筆が速くなる
- SEO的にも強くなる
記事内容のレベルが高くなる
まず、「興味がある」「理解している」「本業とリンクする」などのブログジャンルだと、記事の内容が格段に良くなります。
興味の無い事を選んだ場合、ジャンルについて掘り下げる楽しさが薄れてしまい、結果、情報量の少ないブログ内容になってしまうからです。
「お金が稼げそうだからこのジャンルを選ぼう」というよりも、「このジャンルに興味があるからブログに書こう」の方が、質の良いブログ内容になります。
もちろん、稼いでいるブロガーの中には興味よりも広告単価や市場規模といった「収益性」を軸にジャンルを選ぶ人もいますが、その場合は、事前に本で勉強したり、広告担当に直接話を聞いたりと、かなり専門知識を付けた状態になってからブログを作り始めています。
興味の無いジャンルを選んで無理に勉強するよりも、興味があることを楽しんで学びながら記事を書いた方が、より質の高いブログを作成できるでしょう。
記事の執筆が速くなる
また、自分が良く分かっているジャンルなので、記事の執筆速度が非常に早くなるメリットもあります。
頭の中で、何を書くべきかの整理もしやすく、新しく勉強する時間も大幅に短縮できるためです。
例えば、お酒は得意じゃない人の場合は、

「この日本酒は、新潟で作られていて…」って新潟県の日本酒ってどんな味だったかな?調べなくちゃ。
というように記事を書く時間よりも、調べものや勉強のために予想以上の時間がかかります。
対して、お酒好きの人の場合であれば、

米の産地として有名な新潟県は、酒蔵数が国内でもっとも多い酒どころとして有名です。また新潟産の日本酒には「辛口淡麗」のものが多いという特徴があります。
上記のように、今までの経験や知識から、調べるまでもなく書きたいことが浮かんでくるでしょう。
初心者の方は特に、余計な勉強や調べものの必要がない、自分の得意とするブログジャンルから選ぶことをおすすめします。
SEO的にも強くなる
最後は、自分が得意なブログジャンルで記事を書いていると、SEO的にも良い影響があります。
質の高い記事を作成することにより、他ブログからの被リンクや、SNSなどからのアクセスも増やせる可能性が高くなるからです。
通常、アクセスの大半はGoogle検索結果から得ることになりますが、集客を検索エンジンだけに頼っているブログの場合、Googleの方針変更のタイミングでいきなりアクセスを落としてしまう場合があります。
しかし、自分が好きな、得意なジャンルでブログを運営していれば、
- 検索上位に表示されやすい、より専門的な内容の記事で読者が増える
- SNSでも頼りになる、有名な存在になり、アクセスが見込める
- SEOが良く分からなくても、質の良い記事を書き続ければ被リンクが増える
という、「Googleのみに頼らないアクセス流入」を確保することができるようになります。
自分の得意なジャンルを選ぶことで、記事の質が高くなり、将来的に安定したアクセス数を保持することが可能です。
現在のジャンルでブログを続けるべきか悩んでいる方へ

このページを読んだ方は、これから選ぼうとしているジャンルで間違いないのか悩んでいると思います。
ここからは、そのジャンルで本当に良いのか悩んでいる方へのアドバイスです。
ブログ運営の目的を明確にする
このページでお伝えしたことは、ブログを収益化して稼ぎたい方に向けた内容です。
ブログを運営する目的が、収益化や稼ぐこと以外にある方はそれほど気にする必要がありません。

だけど、ほとんどの人は「どうせブログをやるならお金も欲しい」と思うんじゃないかな!
どうしても選べずに悩んでしまう方は、「特化ブログ」にこだわらず、複数の気になるジャンルを取り扱う「雑記ブログ」にするのも1つの手段です。
詳しい解説は、雑記ブログと特化ブログどっちがおすすめ?両方のメリットを生かす方法を解説!のページにまとめているのでこちらも参考にして下さい。
それでも需要の少ないジャンルばかりで稼ぐのはプロのブロガーでも厳しいので、少しでも「収益化」を考えているのなら、需要がある程度見込めるジャンルも同時に選ぶことをおすすめします。
ジャンル選びの前に、何のためにブログを運営するのか、目的を明確にしましょう。
収益化の方法は広告以外にもある
ブログを収益化する方法は、Googleアドセンスやアフィリエイトの広告以外にもいろいろあります。
ブログ収益化の方法
- WEBライターで稼ぐ
- ブログ制作代行で稼ぐ
- オリジナル商品を作って稼ぐ
- セミナー・講習会で稼ぐ
上記はブログの収益化方法としてメジャーなものです。
読者を集めることができれば、そのブログは1つの媒体となるので、何か別の形で収益化することも考えられるようになります。
あくまでアドセンスやアフィリエイトは収益化方法の1つなので、「広告収入」にこだわったジャンル選びをする必要はありません。
ブログを書いていればそのジャンルが得意になる

興味があるジャンルなんだけど、あんまり詳しくないから悩む…
という人は、ブログに取り組んでいくうちに得意なジャンルとなるので心配しなくて大丈夫です。
初めはあまり知らないジャンルだとしても、ブログを書くために勉強していくことで理解が高まり、「大好きで得意なジャンル」になる可能性が十分あります。
僕は受けている委託のWEBサイトやブログの制作過程で、「食」や「住」に関するジャンルにかなり詳しくなりました。それほど興味のないジャンルでしたが、深く知ることで興味が湧いて好きになるという逆パターンでした。
以上のように、ブログで取り組むうちに好きになるのは良くあることです。
少しでも興味があるジャンルであれば、しばらくブログを運営してみて、自分がどう感じるか確かめてみることをおすすめします。

少しでも気になるジャンルがあったら、まず取り組んでみよう!好きになれなかったら、その時ジャンル変更すればいいよ!
【まとめ】小さな興味から始めて得意なジャンルにする
このページでは、ブログのジャンル選びについて解説しました。
ブログの目的が「稼ぐ」ことであれば、初めのジャンル選びがとても重要になります。
市場がどの程度の規模なのかを調査し、毎日勉強しても辛くないジャンルを選ぶことがポイントです。
小さな興味からでも良いので、とりあえずブログを運営しながら覚えて、やがて自分の得意なジャンルにしちゃいましょう!
今回も、最後まで読んで頂きありがとうございました。

ブログのテーマ(ジャンル)を「稼ぐ」視点からではなく、「興味」から選ぶ方法と書き方のコツについて詳しく解説している「【もう悩まない】収入を目的にしたブログテーマの決め方!」も参考にしてね!
ブログについてもっと知りたい、始め方が分からない人へ!

「あふたろぐ」では「初心者でも分かりやすいブログの始め方・運営方法」を紹介してるよ!
ブログを始めてみたい!ブログ運営の全体像を知りたい人はコチラ!

WordPressブログを実際に始めたい人向けの、おすすめの開設方法はコチラ!