SEO

【検索順位UP】ブログのリライト方法!SEOに効果的なやり方【3ステップ】

【検索順位UP】ブログのリライト方法!SEOに効果的なやり方【3ステップ】

ブログのリライトって必要なの?「どの記事」を「いつ」「どうやって」リライトすれば良いか教えて欲しい!

今回は、こんな悩みを解消します。

  • ブログリライトで検索順位がUPする
  • ブログリライトのやり方(検索順位別)
  • ブログリライトで失敗しないためのコツ
あふ太

こんにちは!「あふたろぐ」を書いている「あふ太」だよ!

この記事では、ブログのリライト方法がよくわからないという人向けに、「リライトの重要性」「リライトのやり方」「リライトで失敗しないためのコツ」について解説していくよ!

記事の検索順位を上げるためにも、リライト作業は必須です。

適切な方法でブログのリライトを続けていくと、検索順位が上がり、アクセス数も増え、結果として収益UPに繋げることができます。

まずは、「ブログ運営の目標設定」を再確認してから、SEOに効果的なブログのリライト方法を身につけましょう。そもそも目標設定がしっかり出来ていないと、リライトする方向性が定まりません。例えば、ブログで「〇〇円/月稼ぎたい!」「この商品を売りたい!」「とにかく多くの人に読んで欲しい!」などです。

ブログのリライト自体は、基本が分かっていればそれほど難しい作業ではありません。

今回解説する、SEOに効果的なリライト方法【3ステップ】で、ブログの検索順位UPを狙っていきましょう。

ブログリライトの重要性

【検索順位UP】ブログのリライト方法!SEOに効果的なやり方【3ステップ】_リライトの効果

まず初めに、なぜブログをリライトする必要があるのか?その重要性について解説していきます。

なぜブログをリライトする必要があるのか

ブログをリライトする目的は、SEOを改善して検索上位を狙い、アクセス流入の効率を高めるためです。

ブログをリライトする理由

  • 記事の検索順位を上げるため
  • 検索上位を狙って、アクセス数を向上するため

具体的には、投稿した記事を定期的に「加筆・削除・修正」して、その都度「検索順位が上がったかをチェック」していきます。

もし、「特定のキーワードを狙ってブログを書いていない!」という人は、【SEOキーワード選定】ブログキーワードの選び方【4つ】のコツを読んで、このページのブログリライトに役立ててください。

また、「一応キーワードは選んで書いてるけど、投稿後の検索順位チェックまではしてない!」という人は、【SEO効率化】検索順位チェックツールGRCの使い方とおすすめの設定方法解説!を読んでから、リライトの方向性を決めるようにしましょう。

上記の「キーワード」と「検索順位」をしっかり意識しておくことで、リライトの効果を最大限に発揮することができます。

あふ太

先にリライトの方法について知りたい!という方は、このまま進んでね!

リライトはアクセスのある記事に効果あり

ブログのリライトは、「少しでもアクセスがある記事」に効果があります。

リライトは、特定のキーワードで書いた記事の検索順位を上げるための作業だからです。

まったくアクセスが無い状態の記事をリライトしても意味がありません。リライトで「0」を「1」にするのはとても難しいです。まずは、SEOキーワードを入れて記事を書きましょう。

アクセスのある記事をリライトして、そのキーワードで検索上位を獲れるようになりましょう。

あふ太

キーワードを入れた記事じゃないと、リライトする意味がなくなっちゃうよ!

SEOに効果的なリライト方法【3ステップ】

【検索順位UP】ブログのリライト方法!SEOに効果的なやり方【3ステップ】_リライト手順

ブログのリライトは、手順とコツを押さえた上で作業を進めましょう。

SEOに効果を発揮し、検索順位をUPさせるためのリライト方法を3つのステップで解説していきます。

Step.1:リライトする記事を選ぼう

リライトする記事は、下記の条件を満たしたものから優先的に選びましょう。

リライトする記事の条件

  • 検索順位~50位まで
  • インデックスされて1か月以上経過
  • 検索順位UPさせるとメリットがある

検索順位~50位まで

現在の順位が50位以内の記事は、検索上位にできる可能性が高いため優先的にリライトしましょう。

ただし、50位以内の記事でも、「1~10位」「11~20位」…と順位ごとにリライトのコツがあります。後で詳しく解説していきます。

記事すべての検索順位を効率良く把握するには、「GRC」という検索順位チェックツールの利用がおすすめです。詳しく知りたい方は、【SEO効率化】検索順位チェックツールGRCの使い方とおすすめの設定方法解説!を参考にしてください。

あふ太

小中規模のブログなら、「GRC(495円/月)」のプランでも充分だよ!あと、「無料プラン」もあるから、気になる人は試してみよう!

インデックスされて1か月以上経過

記事が検索エンジンに表示されるようになってから1か月位までは、検索順位が大きく動きます。

検索順位が落ち着く1か月目くらいがリライトに適したタイミングとなるわけです。

1か月はあくまで目安なので、順位が安定するまで2~3か月かかる記事もあります。先に紹介した「GRC」などのツールを活用して、順位変動のチェックを行いましょう。

あふ太

記事数の多いブログを「手作業」で「毎日」全記事チェックするのは難しいよ!どうしても「手動」で検索順位をチェックする場合は、対象記事を絞ろう!

検索順位UPさせるとメリットがある

その記事をリライトして、収益に繋がる、ブログの宣伝になる、など、どんなメリットがあるのかよく考えておきましょう。

SEOが上手く行って上位表示されても、収益に繋がりにくいキーワードでは、頑張ってリライトする意味がなくなってしまいます。

例えば、「~の意味」「~って何のこと?」など、読者の検索目的が「キーワードそのものの定義や説明」の場合です。

ブログの記事をリライトする場合は、検索順位をUPさせてメリットが得られるものを選ぶようにしましょう。

Step.2:検索順位に合わせてリライトしよう

検索順位ごとに、記事のリライト方法を変えましょう。

検索順位によってSEOの状態が異なるため、それぞれの記事に合った方法でリライトしていきます。

検索順位の範囲でリライト方法を変えよう

  • 51位以下の記事グループ
  • 21~50位の記事グループ
  • 11~20位の記事グループ
  • 10位以内の記事グループ
あふ太

「検索順位ごとのリライト方法」については後で詳しく解説するよ!

リライト作業を終えたら、「GoogleSearchConsole」で再クロールのリクエストをしましょう。リライト後の順位変動の結果が早く分かるようになります。

さらに、記事に入れたキーワードの種類によっても、リライトの方法が変わります。

キーワードでリライト方法が変わる

  • ロングテールキーワード記事
  • ミドルキーワード記事
  • ビッグキーワード記事

優先順位の高い「ロングテールキーワードのSEO」については、【検索上位を狙うためのブログSEO】ロングテールキーワードの選び方!を参考にしてください。

Step.3:リライト後に検索順位をチェックしよう

記事のリライトを終えたら、検索順位をチェックしてみましょう。

検索順位の変動結果で、リライトが適切にできたかどうかが分かります。

「GRC」検索順位チェックツール

【検索順位UP】ブログのリライト方法!SEOに効果的なやり方【3ステップ】_検索順位の変動をチェック

「GRC」を利用すれば、リライトした記事の順位変動を毎日チェックするのがとっても楽になります。「GRC」について詳しく知りたい方は、【SEO効率化】検索順位チェックツールGRCの使い方とおすすめの設定方法解説!をご覧ください。

また、検索順位をチェックする時は、下記のポイント【2つ】に注意しましょう。

リライト後の検索順位チェック注意点

  • 検索順位の安定までに1か月位必要
  • 安定するまで順位が下がることもある

検索順位の安定までに1か月位必要

新規投稿と同じで、リライトも結果が出るまで1か月位かかります。

時間がかかる理由は、①リライトが終わる、②Googleがクロール、③再インデックス、④ようやく検索順位が確定、するためです。

あふ太

通常の投稿と同じで、Googleがリライトされた記事を確認するまでの時間が必要なんだよ!

安定するまで順位が下がることもある

【検索順位UP】ブログのリライト方法!SEOに効果的なやり方【3ステップ】_リライトは順位安定に時間がかかる

記事のリライト後は、順位が上がったり下がったり、不安定な状態がしばらく続くことがあります。

リライト後1か月、まだ不安定そうであれば2か月程度様子を見ましょう。適切にリライトできていれば焦る必要はありません。

リライトが完了した記事は、しばらく検索順位が不安定ですが、時間の経過と共に順位が上がってきます。

検索順位ごとのリライト方法

【検索順位UP】ブログのリライト方法!SEOに効果的なやり方【3ステップ】_順位ごとのリライト方法

ここからは、「検索順位ごとのリライト方法」について解説していきます。

検索順位ごとのリライト方法

  • 51位以下の記事リライト
  • 21~50位記事リライト
  • 11~20位記事リライト
  • 10位以内記事リライト

51位以下の記事リライト

検索順位が51位以下の記事は、効果が0に等しいのでリライト作業はやめておきましょう。

先ほどお伝えした通り、リライトは特定のキーワードで書いた記事の検索順位を上げるための作業です。アクセス「0」の記事をアクセス「1」にするのには向いていません。

あふ太

そもそも「SEOキーワードをまったく考えずに記事を書いてた場合」は、SEOキーワードを入れて新しく記事を作り直しちゃった方が早いよ!

では、「キーワードは意識して書いたけど、51位以下だった記事」を検索順位UPさせるにはどうすればいいのでしょうか。

おすすめの方法は、「同じSEOキーワードで記事を新規作成」し、「301リダイレクト」の設定を行うことです。

あふ太

「301リダイレクト」とは、元記事のSEO評価のまま新しい記事にリダイレクトさせることができる機能だよ!

新規記事に「301リダイレクト」を設定する方法

まず、前の記事と同じSEOキーワードで記事を書き直して、新規URLで公開しましょう。

次に「301リダイレクト」の設定をします。

やり方は簡単で、ブログデータが置いてあるサーバー内の「.htaccess」というファイルに「転送元URL」と「転送先URL」を記載するだけです。

redirect 301 転送元URL 転送先URL

もう少し具体的に例えると、

下記のような2つの記事で、301リダイレクトを設定したいとします。

転送元URL(元記事のURL)
https://after-glow.net/seo-meta-description-setting/

転送先URL(新しい記事URL)
https://after-glow.net/seo-meta-description-settings/

この場合「.htaccess」ファイルに、

redirect 301 /seo-meta-description-setting https://after-glow.net/seo-meta-description-settings/

と記述して保存すれば設定完了です。

あふ太

元記事のSEO評価を引き継がせたい場合は、「301リダイレクト」を活用しよう!詳しくは、301リダイレクトの書き方・設定方法を解説!【旧記事のSEO評価を新記事へ移行させよう】を参考にしてね!

21~50位の記事リライト

21~50位までの記事は、リライトすることで検索上位に表示できる可能性があります。

21~50位の記事リライト方法

  • 検索目的に合った内容を追加する
  • サジェストキーワードを追加する
  • タイトルを変更する
  • メタディスクリプションを変更する

上記の項目をリライトしていきましょう。

検索目的に合った内容を追加する

検索目的とは、検索されたキーワードの先にある、読者が本当に求めている部分のことです。

そのキーワードを検索する本来の目的に、しっかりと応えられているか再確認しましょう。

例えばこの記事は、「リライトをするメリット」「リライトの方法」「リライトでSEOを改善してブログを収益UPしたい」という3つの検索目的を満たすように新規投稿したつもりでした。

しかし、インデックスされた後に自分の記事をよく読んでみると「リライトをするメリット」についてしか書かれていない記事になっていました。

これでは、読者の検索目的を1/3しか満たしていないことになります。

こういう時に、残り2つの検索目的「リライトの方法」「リライトでSEOを改善してブログを収益UPしたい」をリライトで追加しましょう。

サジェストキーワードを追加する

【検索順位UP】ブログのリライト方法!SEOに効果的なやり方【3ステップ】_サジェストキーワードを追加する

サジェストキーワードとは、検索時に検索エンジンが関連するキーワード候補を表示してくれる機能のことです。

Google検索でサジェストキーワードを調べることで、記事に足りてないキーワードを発見することができます。

例えば、「ブログ リライト」と検索枠に入力すると、サジェストキーワードが5~6個表示されるので、それを記事に盛り込んでいきます。

サジェストキーワードの機能を上手く活用して、ブログのリライトに役立てましょう。

タイトルを変更する

記事本文と合わせて、記事タイトルもリライトしましょう。

キーワード配置や文字数などを見直すことで、検索エンジンからの評価が上がります。

記事タイトルのリライトをする

  • キーワードを左寄せにする
  • 30文字程度にまとめる
  • 本文に合わせた記述にする

キーワードは出来る限り左寄せで配置しましょう。あまり意識し過ぎると読み辛くなるので、あくまで自然な範囲でOKです。

あふ太

タイトル付けの詳しい解説は、ブログの記事タイトルの付け方9のコツ【SEOでクリック率UP】を参考にしてね!

メタディスクリプションを変更する

タイトルと同じく、メタディスクリプションもリライトしましょう。

こうした基本的なSEOの見直しを積み重ねることが、検索エンジンの評価UPに繋がります。

メタディスクリプションのリライトをする

  • キーワードを盛り込む
  • 100文字程度にまとめる
  • 本文に合わせて要約する
【検索順位UP】ブログのリライト方法!SEOに効果的なやり方【3ステップ】_メタディスクリプションにキーワードを入れる

メタディスクリプションに入れたキーワードは検索ページで強調表示されます。同じキーワードを2~3回表示させるくらい盛り込んでおきましょう。

あふ太

メタディスクリプションについての詳しく知りたい人は、【失敗しないSEO】メタディスクリプションの書き方10のコツ!設定方法や文字数なども詳しく解説を参考にしてみてね!

11~20位の記事リライト

11~20位の記事は、これまでのリライト作業を繰り返し行い、検索順位を徐々にUPさせていくことになります。

11~20位の記事リライト方法

  • 上位の記事と比べ、足りてない構成を追加
  • 読者滞在時間が長くなるように修正

上位の記事と比べ、足りない項目を追加

上位表示されているブログの記事構成を参考にして、自ブログの記事に足りない項目を追加しましょう。

不足している項目を追加することで、より幅広い読者の検索ニーズに対応することが可能です。

例えば、リライト方法について書かいた自ブログの記事と、検索上位の記事とを比較してみます。

  • 自ブログの構成:リライトの方法
  • 上位ブログの構成:リライトの方法・リライトの効果・リライトの注意点

このような場合は、「リライトの効果」と「リライトの注意点」の項目を自ブログに追加しましょう。

上位表示されている記事は、上位表示されるために必要な項目を網羅しています。

自分のブログ記事と比較して、不足してしている項目を追加するようにしましょう。

あふ太

一番SEOに効果的で、基本になるリライト方法だよ!覚えておこう!

読者滞在時間が長くなるように修正

読者の滞在時間が伸びるよう、記事本文の長さを修正しましょう。

人間の黙読スピードは平均500~600文字/分と言われています。「滞在時間」が長いほど収益率も高くなるため、記事の文字数や構成は重要です。

あくまでこのブログでの目安ですが、1~2万円/月の収益を上げている記事は平均4分~5分程度の滞在時間です。つまり、5分×600文字=3,000文字以上で書かれた記事になります。

「滞在時間」を確認するには、Googleアナリティクス(UA)の場合「平均ページ滞在時間」、(GA4)では「エンゲージメント率」の部分をチェックしましょう。

ページ滞在時間「エンゲージメント率(GA4)」の計算方式

  • エンゲージメント率 = エンゲージが発生したセッション ÷ すべてのセッション数
あふ太

(UA)のサポートは2023年7月1日で終了が発表されているから、(GA4)に慣れておこう!

また、単に文字数が多ければ滞在時間が伸びるというわけではありません。内容をよく考えて構成するようにしましょう。

例えば、検索目的に対しての回答を早めに提示することで、読者の滞在時間を伸ばすことができます。

読者が記事本文を読み飛ばすことも考えた上で、本文の文字数と構成を見直して、滞在時間を伸ばせるようにリライトしてみましょう。

10位以内の記事リライト

10位以内の記事は、リライトだけでなく外部対策も含めて改善していきましょう。

特に上位表示されている記事は、リライトのみでは改善できない場合が多いです。

10位以内の記事リライト方法

  • クリック率を上げる
  • SNSを活用して被リンクを増やす

この3つを意識して、ブログ自体の評価UPを続けていくと1~5位が視野に入ってきます。

クリック率を上げる

10位以内の記事は、クリック率を上げるための改善に注力しましょう。

タイトルやメタディスクリプションのリライトでアクセス数を増加させ、Googleからの評価をさらに上げる必要があります。

まずは、自ブログの各キーワードでのクリック率を把握しましょう。GoogleSearchConsoleの「検索パフォーマンス」→「検索結果」で確認可能です。

【検索順位UP】ブログのリライト方法!SEOに効果的なやり方【3ステップ】_クリック率を上げよう

次に、seo Clarityによる検索上位ページのクリック率データと比較します。

検索順位:CTR(クリック率)

1位:13.94%

2位:7.52%

3位:4.68%

4位:3.91%

5位:2.98%

6位:2.42%

7位:2.06%

8位:1.78%

9位:1.46%

10位:1.32%

2021 CTR Research Study: The Largest Ever for SEO

上記のデータと自分のブログのデータを比較して、クリック率の低い記事があればタイトルとメタディスクリプションのリライトを進めていきましょう。

SNSを活用して被リンクを増やす

他のブログやサイトからの被リンクを増やすために、SNSでブログの宣伝をしましょう。

TwitterなどのSNSでブログの宣伝をすると、アクセス数UPに繋がる「循環」が生まれます。その結果、ブログのSEO評価をUPさせることが可能です。

SNSの活用で生まれる循環

  • SNSからアクセスが増える
  • アクセスUPで被リンクも増える
  • SEO評価が上がる(順位UP)
  • SEOからのアクセスが増える
  • 実績UPでSNSのアクセスがさらに増える

また、SNSで宣伝することで、SEOで重要となるブログの「権威性」も高まります。「権威性」とは、情報発信者の地位的なもので、「誰が発信している情報なのか?」ということです。

上記の通り、SNSで「アクセス数UP」「権威性UP」させることが、SEO評価を高めることに繋がっていきます。

あふ太

とはいえ、外部対策には限界があるよ!あくまで「良質なコンテンツ」を作った上で、SNSで発信していくようにしよう!

ブログリライトで失敗しないためのコツ【2つ】

【検索順位UP】ブログのリライト方法!SEOに効果的なやり方【3ステップ】_リライトで失敗しない

ブログのリライトで失敗しないためにも、次の要点2つを押さえておきましょう。

目標を決めてリライトしよう

リライトを行う際は、目標を決めておきましょう。

明確な目標を決めておかないとリライトの方向性も定まらず、結果を出すまでムダに遠回りすることになってしまいます。

リライトの目標設定

  • どのキーワードの記事で何位を狙うのか
  • そもそも検索順位を上げる必要はあるのか

特に、記事を書き始める前に、狙うキーワードをしっかり決めておくことが重要です。

ブログのリライトは、キーワード選定がしっかりされた記事で、どの位の順位まで上げたいのか明確な目標設定をしてから始めるようにしましょう。

あふ太

キーワードの選び方については、【SEOキーワード選定】ブログキーワードの選び方【4つ】のコツで詳しく解説しているから参考にしてね!

順位を上げるのに数回リライトが必要な場合もある

ブログのリライトは、1度で検索順位が上がるわけではありません。

リライトの方向性が正しくても、記事によっては数回リライトしないと順位が上がらないこともあります。

リライトを繰り返す流れ

  • 記事投稿
  • 30~40日後に検索順位を確認
  • リライト(1度目)
  • 30~40日後に検索順位を確認
  • 目標未満であれば再リライト(2度目)
  • 30~40日後に検索順位を確認

上記の流れのように、リライト後に順位が上がったかどうか確認し、記録を付けて計画的にリライトするようにしましょう。

あふ太

目標設定と、リライトの履歴は必ずメモしておくようにしよう!順位チェックとリライト履歴のメモが同時に残せる「GRC:検索順位チェックツール」の利用がおすすめだよ!

【まとめ】ブログをリライトして検索順位をUPさせよう

今回は、ブログのリライトの重要性やリライトのやり方、コツについて解説しました。

ブログのリライト方法とコツ

  • ブログリライトで検索順位がUPする
  • リライトはアクセスのある記事に効果あり
  • 51位以下は新しく書きし直し、301リダイレクトする
  • 21~50位は検索目的やタイトルなどを見直す
  • 11~20位は不足している部分の追加をする
  • 10位以内は外部のSEO対策も必要になる
  • リライトの結果はすぐに反映されない
  • 目的を持ってリライトをする

ブログで収益を上げるためには、リライトが必須です。

地味で面倒な作業ですが、慣れることで改善が必要な部分が明確に分かるようになってきます。

リライトを継続して少しずつブログのSEO評価と検索順位を上げていきましょう。

今回も最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログについてもっと知りたい、始め方が分からない人へ!

あふ太

「あふたろぐ」では「初心者でも分かりやすいブログの始め方・運営方法」を紹介してるよ!

ブログを始めてみたい!ブログ運営の全体像を知りたい人はコチラ!

あふ太

WordPressブログを実際に始めたい人向けの、おすすめの開設方法はコチラ!

ブログを始めようTOPへ

-SEO
-,