ブログ運営

ブログの更新頻度はSEOに直接影響なし!記事の質と執筆速度をUPさせるコツ【3ステップ】

ブログの更新頻度はSEOに直接影響なし!記事の質と執筆速度をUPさせるコツ【3ステップ】

ブログの更新頻度ってSEOに影響あるの?どのくらいのペースで更新するのが良いのか教えて欲しい!

今回は、こんな悩みを解消します。

  • ブログの更新頻度はSEOに直接影響しない
  • ブログのSEO評価は記事の質で決まる
  • ブログの質を上げるための近道は、量をこなすこと
  • 記事の質と更新頻度を向上させるコツ
あふ太

こんにちは!「あふたろぐ」を書いている「あふ太」だよ!

今回は、ブログの記事を「質の良く毎日更新」出来るようにするためのコツ、についてのお話だよ!

結論、ブログは「1記事 / 1日」の頻度で更新できるようになりましょう。更新頻度はSEOに直接影響しませんが「間接的には影響」してくるからです。

ブログを書いている多くの方は、「毎日更新することよりも、質の高い記事を書くことの方が重要だ」と考えているはずです。

確かに質の高い記事を書くことが一番重要なのは間違いありません。しかし、記事の質を上げるためには「量をこなして経験を積む必要」があります。

というわけで、今回は「更新頻度を上げ、質の高い記事も書けるようになるコツ」の紹介をしていきたいと思います。

これからブログを始めて、収益化を目指してみたい!という人は、「収入になるブログの作り方!超初心者にもわかりやすく解説!」を参考にしてください。ブログで収入を得る仕組みから収益化までの道筋を、初心者の方向けに分かりやすく解説しています。

ブログの更新頻度はSEOに間接的な影響がある

ブログの更新頻度はSEOに直接影響なし!記事の質と執筆速度をUPさせるコツ【3ステップ】_間接的にSEOに影響する

結論、ブログは毎日更新しましょう。

更新頻度はブログのSEOに直接影響はしませんが、間接的には影響してくるからです。

例えば、ブログの更新頻度が増えれば、関連記事も増え、その分読者も増えます。何より筆者の執筆レベルがUPします。

ここでは、検索エンジン(Google)のSEO評価の基準から、なぜブログは更新頻度も高い方が良いのか?についてお話していきます。

  • 検索エンジンは質の高い記事を評価する
  • 更新頻度は「 週1」よりも「毎日」が良い
  • ブログの質を意識して100記事まで毎日更新しよう

1. 検索エンジンは質の高い記事を評価する

ブログのSEO評価を上げるためには、「量より質を重視したコンテンツ作成」をすることが最も重要です。

Googleのヘルプセンターコミニュティでも公式回答されています。

更新の頻度は重要ではありません。また、記事の長さ、1日に投稿する回数、ページ数も関係ありません。それよりもウェブサイト全体が高品質であることが大切で、質は量よりも重視されます。私たちGoogleは、高品質でユニークで魅力的なコンテンツを提供するウェブサイトをユーザーに推奨しようとします。低品質なコンテンツではなく、各テーマにおける最高のウェブサイトを作ってください。(一部意訳)

Google サーチコンソール ヘルプセンター コミュニティ

上記の通り、Googleは「量よりも質の高いブログを評価する」ということです。

確かに高品質なウェブサイトやコンテンツが増えた方が読者満足度は高くなるので、検索エンジンの立場としては当然の回答でしょう。

しかし、これは「量を増やすより、コンテンツの質にこだわってください」ということであって、量が少ない方が良いというわけではありません。

読者目線で考えた場合、「記事の質が高い」ことはもちろん、「記事の量も多い」ブログの方がより評価されます。

検索エンジンと読者、両方からの評価を上げるためにも、記事の「質」と「更新頻度」、どちらも高めていけるようにしましょう。

2. 更新頻度は「 週1」よりも「毎日」が良い

ブログの更新は、「週1」よりも「毎日」した方が良いです。

1番の理由は、ブログ筆者のライティング力が上がるためです。また、関連記事が増える速度が上がり、読者ファンも増えやすくなります。

ブログの毎日更新で得られること

  • 筆者のライティング力が上がる
  • 関連記事が増える
  • 読者ファンが増えやすい

ブログを毎日書き続けることでライティング力が上がれば、品質にこだわった記事の更新頻度も高めることができるようになります。

また、関連性の高い記事が増えることで、検索エンジンと読者、両方からの評価が高まります。「決まったタイミングで提供されるブログ」を読むことが、読者ファンにとっての楽しみで日課になるからです。

ブログは、品質にこだわった記事を「毎日」更新できるように意識しながら書いていきましょう。

3. 記事の質を重視ながら100記事まで毎日更新しよう

ブログを始めたばかりの方は、記事の「質」を重視しながら「毎日」の更新頻度で「100記事」書くことを目標にしましょう。

100記事達成する頃には、ブログを書くために必要な最低限のライティング力を身につけることができています。

100記事までの執筆で注意すること

  • SEOキーワードを意識しながら書く
  • 読者の検索目的の回答を必ず書く
  • 1記事は3,000文字以上で構成する

実際に私自身、0~30記事までは書くスピードが全く上がらず、悩みながら30~60記事程度書き続けて、ようやく初めの頃よりも執筆が楽になったことに気が付きました。それから100記事程度書けた頃には、思いついた内容を思い通りにライティング出来るようになったのを覚えています。

ただし、上記でもお伝えしている通り、ただ「100記事書く」だけではライティング力の向上は見込めません。必ず上記の3つを意識して、記事1つ1つと向き合いながら100記事を目指して書いていくことが大切です。

あふ太

100記事を達成する頃に、ようやく本当のブログ運営がスタートできるようになるよ!

ブログの質を向上させる近道は、量をこなすこと

ブログの更新頻度はSEOに直接影響なし!記事の質と執筆速度をUPさせるコツ【3ステップ】_記事を全力で書くことが大事

先ほどもお伝えしましたが、ブログの記事は、1つ1つ「全力で」書くようにしましょう。その上で更新頻度を意識してください。

全力でブログを書きつづけることでライティング力がどんどん上がり、質も更新頻度も徐々に高まっていきます。

確かに、ブログは量より質が重要ですが、記事の「質」を高めるためには「量」を書いて慣れる必要があります。「まず100記事書きましょう!」は、質の高い記事を書くための練習期間のようなものです。

また、ブログ初心者の自分が全力で書いた記事と、プロブロガーが全力で書いた記事とを比べてみたとき、どうしても質の差が気になってしまうかもしれませんが心配しなくて大丈夫です。

まずは、今の自分にできる全力でブログを書き続けましょう。それがライティング力UPへの一番の近道になります。

あふ太

100記事達成する頃には、初め気になってたプロの文章にちかい文章が書けるようになってるはずだよ!コツコツがんばっていこう!

記事の質と更新頻度を向上させるコツ

ブログの更新頻度はSEOに直接影響なし!記事の質と執筆速度をUPさせるコツ_3ステップ

ここからは、質の高い記事を書きつつ、更新頻度も高めていくためのコツを紹介していきます。

効率よく質の高い記事を書くコツ

  • SEOキーワードを選ぶ
  • 記事の構成を決める
  • ライティングのテンプレを活用する

1. SEOキーワードを選ぶ

まず、ターゲットとなるSEOキーワードをしっかりと選ぶようにしましょう。

キーワードの選定をしておくことで、読者の要望に対し的確な記事を書くことができます。

ここでのポイントは、選んだキーワードから読者の検索目的をよく考えて記事を書くことです。

また、ターゲットにするキーワードはまとめてリスト化しておきましょう。

初めはキーワード選びに時間がかかるかもしれませんが、1度キーワードのまとめ作業さえ終わらせてしまえば、次からは早く楽に選定ができるようになります。

あふ太

初めにまとめ作業さえしておけば、次からキーワードの選定に10分もかからなくなるよ!SEOキーワードの選び方については、【SEOキーワード選定】ブログキーワードの選び方【4つ】のコツで詳しく解説しているから参考にしてね!

2. 記事の構成を決める

次に、全体的な記事の構成を決めていきましょう。

書き始める前に構成を決めておくことで、質の高い記事を短時間で執筆できるようになります。

記事の構成を決めるメリット

  • SEOを意識した記事が書ける
  • 読者の要望にしっかり応えられる
  • 記事の執筆速度がUPする

記事構成のポイントは、先に「タイトル」や「見出し」「本文」などの要素を大まかに決めて箇条書きにしていくことです。全体的な話の流れが自然で「その記事で何を伝えたいのか」が分かりやすいようにしましょう。

このように先に「構成」を決めておくと、SEOにも強く、読者にとっても分かりやすい、さらに更新頻度も高い記事を書くことができるようになります。

あふ太

構成を決めてから書けば「結局何が言いたいのかよく分からない記事」になるのを防げるよ!構成についての詳しい解説は【上手くブログが書ける】記事の構成方法【7つ】と書き方のコツ!を参考にしてね!

3. ライティングのテンプレを活用する

ブログの執筆に慣れないうちは、「ライティングのテンプレート」をフル活用しましょう。

ライディングのコツを意識することで、ブログ初心者でもプロのように読みやすく、質の高い記事を書くことができるようになります。

ブログライティングのコツ(主なもの)

  • 難しい専門用語は控えめにする
  • 文章の1段落は3行以内までにする
  • 文章の表現ルールは統一する
  • 本文はPREP法で分かりやすくする
  • 「思います」など曖昧な表現はしない

ここで大事なのは、必ず読者の立場になって記事を書くことです。読者の目的は「抱えている疑問を解消する」ことなので、ブログの記事を隅々まですべて読むわけではありません。不要な自分語りや関係ない内容を書いてしまうと、要点が分かりにくい、読みにくい記事になってしまうので注意が必要です。

ブログ初心者はライティングのテンプレートを活用して、質の高い記事をできるだけ早く書けるようになりましょう。

あふ太

ライティングのコツについての詳しい解説は、【基本】初心者でも簡単!ブログ記事の書き方【15】のコツも合わせて参考にしてください!

【まとめ】ブログの更新頻度は「毎日」が最適!

この記事では、ブログの更新頻度はどれくらいのペースが良いのか、更新頻度はSEOへ影響するのか、について解説しました。

  • ブログの更新頻度はSEOに間接的に影響する
  • 更新頻度は「 週1」よりも「毎日」が良い
  • ブログの質を向上させる近道は、量をこなすこと
  • 記事の質と更新頻度を向上させるコツ

ブログを毎日更新した方が良い理由

  • 筆者のライティング力が上がる
  • 関連記事が増える
  • 読者ファンが増えやすい

正直、ブログを「毎日更新」するのはかなり辛いです。執筆に慣れてきたとしても、その日の調子によってはまったく書けない日もあります。

ですが、100記事以上を目指して書き続けていると徐々に読者ファンが増えてきます。それが励みとなり、ブログを更新することが楽しくなるので自然とライティングが進むようになるでしょう。

1つ1つ質の高い記事を書きつつ、量もこなして、「検索エンジン」と「読者」両方の評価を上げていくようにしましょう!

今回も最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

ブログについてもっと知りたい、始め方が分からない人へ!

あふ太

「あふたろぐ」では「初心者でも分かりやすいブログの始め方・運営方法」を紹介してるよ!

ブログを始めてみたい!ブログ運営の全体像を知りたい人はコチラ!

あふ太

WordPressブログを実際に始めたい人向けの、おすすめの開設方法はコチラ!

ブログを始めようTOPへ

-ブログ運営
-, , ,