

稼ぎたくてブログ始めたけど、何を書いたらいいか全然思いつかない!
と、私のブログを読んだ知人や友人から相談をされることが増えました。
たしかに、ブログを始める気にはなったけど、いざブログの「テーマ(題材)」を決めよう!ってなると難しいんですよね。

まずは好きなことで書くと良いよ!
と、適当ってわけでもないんですが、そんな感じで回答して放ってたら、
経験も興味も全くないのに「報酬単価が高い」というだけでライバルの多いテーマに決めてしまい、失敗してそのままブログを辞めてしまう
という悲しい結末を迎える人が出てしまいました。
こういった「稼げそう・収入がよさそう」みたいな、安易なブログのテーマを決め方は本当にやめた方がいいです。
後で変えたくなっても、ある程度育ってしまったブログのテーマを変更するのはかなり難易度が高いです。ムリゲーです。
そんなことにならないようにブログのテーマは初期にしっかり決めておいてください。
というわけで今回は、
ブログのテーマで悩んでいる人向けに「テーマの決め方」
についてお話したいと思います。

このページには、
- ブログのテーマの決め方
- 収入化しやすいテーマの探し方
- テーマを決めるときの要点
について書いてあるよ!
結論ですが、テーマ決めで一番重要なのは、
「経験(過去)・趣味(今)・興味(未来)をしっかり掘り下げて考えてみること」
です。
このページでは、ありがちな「稼げそうだから」「何となく好き」ではなく、「経験・趣味・興味」からブログテーマを決める方法について解説しています。
ブログテーマ決めで失敗しないための重要点!
ここでは下記の項目ごとに分けて考えていきます。
- 「自分に適正」のあるブログテーマを見つける
- そのブログテーマから「世間での需要」を考える
- 最後にそのブログテーマでの「収益面」を考える
ここでは分かりやすくするために3つに分けていますが、お互いに影響がある関係になっています。
一つの項目にこだわり過ぎないようにバランスを考えながら何度も検討するようにしてください。
過去の経験・趣味・興味から「自分の適性」を知る!

初めに、ブログテーマの「元」になる、「自分の適性」について考えます。
「自分が過去に何をしてきたか」「これからやってみたいこと」を箇条書きにしてみてください。
これは人によって得意・不得意、向き・不向きが違うので、自分の性格や能力に合った分野はどんなものかを割り出すための「自己分析」作業です。
まず、ここに書き出された「自分に向いているもの(自分の適性)」を知りましょう。

ここで大切なのは「収入にならなくても」やってみたい・やっている・やってきたことは何か?を考えることだよ!
自分の適性が分かったら「世間での需要」を考える!

次に、ブログテーマにしたい自分の適性が「誰かの役に立つか?」を考えます。
言い換えると、自分の適性を「誰かの役に立つように、ブログに書けるか?」ということです。

ブログの根本目的は「誰かの役に立つこと」だからね!
「誰かの役に立つ」形にできるかどうかで、最後の「収益面」に大きく影響します。
ここで考えることは、
- どんな人に読んでもらいたいのか
- どうやって伝えるか
の2つです。
どんな人に読んでもらいたいのか
ブログを読みに来る人物像を想像してみましょう。
この「人物像」を具体的にしておかないと、芯の無い文章になってしまい読者の心を掴むことができません。

ここでの「人物像」のことを、マーケティング関係の言葉で「ペルソナ(persona)」っていうよ!
例えばこのブログだと、
- パソコン、スマホに不慣れだけどブログを始めたい人
- ブログはやってるけど、上手く行かなくて悩んでる人
- ブログを副業にして収入を得たい人
- 職種・性別・年齢問わず誰でも対象
としていますが、できれば「性別」「職業」「年齢」「性格」など、もっと深い詳細まで想像して書き出してみてください。
どうやって伝えるか
どういう書き方をすれば読んで貰えるか、伝えたいことが伝わるか、について考えます。
このブログの場合だと、
- パソコン・スマホが苦手な人でもブログを始めることができて、運営に必要な情報やテクニック、トラブルがあったときの解決策、最終的には収入が貰えるように、分かりやすく簡単に解説するブログ
となります。

付け加えると「読者がブログを始めて収入化できて、達成感や自信をつけてもらうこと」っていう1つ先の目的まで考えておくともっと良いよ!
選んだブログテーマでの「収益面」を考える!

最後に、選んだブログテーマで「ブログを書いて得られるもの」を考えます。
この「収益面」はブログを続けていくモチベーション維持にも大きく関わってくる重要な部分です。
ここで考えることは2つ、
- ブログから得られる収入
- 収入以外の価値・メリット
についてです。
ブログから得られる収入
収入目的でブログを始めた人にとっては最重要ポイントとなります、このテーマ決めの初期段階からよく考えておきましょう。
ブログの主な収入源は「広告収入」で、大きく2種類に分類されます。
ブログのテーマに関係なく、自動で内容が表示される広告

「Googleアドセンス」などの自動表示型広告です。
これは読者の興味や傾向に合った広告を、ブログの決められた箇所に自動で表示する仕組みです。
手軽そうに見えますが、読者数がかなり増えてからでないと、まとまった収入になりません。
最初は考えから外しておきましょう。
ブログのテーマに関係する商品・サービスの広告

「アフィリエイト」などの成果報酬型広告です。
商品やサービスの広告をブログに設置し、そこから読者が成約・購入した場合に報酬が発生します。
この広告タイプは、読者数に依存しない収入源として(読者が少なくても、1つでも売れたらある程度の収入になるものが多い)初期からでも利用可能です。
つまり、ブログのテーマに報酬単価の良い「金融系」「美容」「サービス系」などの広告を関連させることができたら、高い報酬を得られる可能性があります。
収入化はブログが安定してから
ここまで「収益面」は重要です!とお話しましたが、あまり最初から意識しすぎないようにしてください。
最初から「収益面」ばかりに注力して、「役に立つ情報の発信」が疎かなブログでは、安定した収入化は難しいからです。
あくまで「ブログを始めて得られるものの一つ」として見据えておく、くらいにしておきましょう。

急いだところでブログから収入を得るには、どんなに早くても3~4か月はかかるよ!
まずは人の役に立つ良いブログを作ることに集中しましょう、収入化は後からでも可能です。
収益面を無視することでブログを書くモチベーション維持につながる部分もあります。

どうしても早くお金が必要なら、普通に働こう!
ブログの収入化に関しての詳細は下の記事も参考にしてね!
収入以外の価値・メリット
ブログには収入以外のメリットも数多くあります。
今回「経験・趣味・興味」からのブログテーマ決めをおすすめしている一番の理由でもあります。
それは、
- 普段の経験の質が格段にUPする
- 自分の好きなように表現できる
ということです。
テーマを決めてブログを書くということは、そのテーマで「人の役に立つことを教える」とういうことになります。
人に教える為には、そのテーマに関して普通以上に深い理解が必要です。
この「経験・趣味・興味」を基準にしたテーマの決め方は、これから勉強することや経験することの吸収率を格段に上げてくれます。
そしてもう一つ、
人の役に立つ情報を「好きに表現して、好きな形で発信ができる場所」として活用できるメリットもあります。

人に教える側に立つと、どんなことでも新しい、違った見方で勉強できて、早く吸収できるようになるよ!
ブログの収入以外のメリット・価値に関しては下のぺージにまとめてあるから読んでみてね!
ブログテーマを決めるために必要な情報を集めよう!

次にブログテーマの選定と並行して行いたい「情報収集」について解説します。
上記のテーマ選びのポイントと合わせて検討すると、より良いテーマにすることができます。
おすすめのテーマに関する情報収集方法は、
- 似ているテーマのブログがないか探してみる
- 選んだテーマのキーワードの検索結果を調べてみる
- 選んだテーマのキーワードをSNSで調べてみる
の3つです。
似ているテーマのブログがないか探してみる!
まず、情報収集の基本「似ているテーマのブログ」を探してみましょう。
自分のブログのテーマが100%オリジナルになることはまずありえません。
先に伝えた「世の中の需要」「収益面」が絡む以上、どうしても似たようなジャンルから選ぶしかないからです。
検索サイトで自分のテーマのキーワードで検索してみてください。
テーマが似ているブログを見つけたら、
- どんな内容を書いているか
- Googleでの検索順位はどのくらいか
- アクセス数の規模はどのくらいか
- どんな広告を掲載しているか
などを中心に調べます。
このとき、Similar Webなどの「解析サイト」を利用すれば、アクセス数、検索キーワード、参照サイト、SNSからの流入数が大体分かります。

似ているブログを見つけて参考にさせてもらおう!
選んだテーマのキーワードの検索結果を調べてみる!
テーマに関係するキーワードをGoogleで検索してみて、どんなブログやサイトが検索結果の上位に表示されるのか調べます。
その中に、個人ブログのタイトルが出てくれば、上位表示される可能性があるということです。
逆に、有名な企業や物販系の会社ばかりが上位に表示されるようなら、そのキーワードで勝負するのはかなり厳しいです。
また、並行してそのキーワードの「検索ボリューム」も調査しておきましょう。

「検索ボリューム」っていうのは、キーワードがGoogle検索でどれくらい検索されるか予測した数値のことだよ!
ブログテーマに関係するキーワードを調べるときは、Googleキーワードプランナーを利用します。
ブログのためのSEOキーワード選定方法については、【SEOキーワード選定】ブログキーワードの選び方【4つ】のコツで詳しく解説しているので、こちらも参考にしてください。
「Googleキーワードプランナー」は、大まかな単位でしか表示してくれませんが、ブログテーマの伸びしろを知るには十分です。
この「検索ボリューム」の数値が大きすぎるキーワードは、企業や他の強豪ブログの参入が多く、入り込む隙間がありません。
なので、小規模~中規模くらいのボリューム数でキーワードを選ぶようにしましょう。

「キーワードプランナー」は「Googleアカウント」とは別に「Google広告アカウント」の作成が必要だよ!
選んだテーマのキーワードをSNSで調べてみる
「Twitter」や「Instagram」などのSNSで人気があるキーワードかどうかも、ブログテーマの伸びしろを測る材料になります。
SNSの検索で、ブログテーマのキーワードがどのくらいやり取りされているか調べてみましょう。
もしSNSで話題が多いキーワードであれば、ブログへの流入源として利用できる可能性が高くなります。

ブログテーマによってはSNSの効果が薄いものもあったりするから、あくまで参考程度にしてね!
ブログテーマは決め方次第でなんでも選べる!
最後は「ポイントだけ抑えておけば何でもブログのテーマにできる」ということです。
ここでお伝えした「経験・趣味・興味」からブログテーマを決める方法なら、これから自分でやりたいことを自由に選べます。
「自分が将来どうなりたいのか、何を成し遂げたいのか」を良く考えてみてください。
ブログはそんなあなたの「なりたい、やりたい」を自由に表現させてくれます。
本当に好きなことを、好きな表現で自由に書いたブログは、必ず誰かの役に立つ情報がたくさん詰まった最高のメディアになります。
自分が勝てる分野を再確認しよう!
今回の「ブログテーマの決め方」で大切なことは、
- 「自分に適正」のあるブログテーマを見つける
- そのブログテーマから「世間での需要」を考える
- 最後にそのブログテーマでの「収益面」を考える
ということです。
実は、テーマをしっかり考えてから始めているブログは、そんなに多くありません。
冒頭でも書いた通り、個人が始めるブログは、テーマを思いつきで決めたり、書き始めてからテーマを変更したりする人が多いです。
ですが、最初のブログテーマ決めをしっかりしておかないと、遠回りが多くなって「SEO(検索エンジン最適化)」が上手く出来ず、アクセス数が増やせないので、ブログがなかなか成長していきません。
何度も言いますが、ブログは最初のテーマ決めが超重要です。
後で後悔しないように、始めにしっかりと考えて決めてください。
このページの内容が、ブログテーマが決まらず悩んでいる人の役に立てたら嬉しいです!
今回も最後まで読んで頂きありがとうございました!

ブログについてもっと知りたい、始め方が分からない人へ!

「あふたろぐ」では「初心者でも分かりやすいブログの始め方・運営方法」を紹介してるよ!
ブログを始めてみたい!ブログ運営の全体像を知りたい人はコチラ!

WordPressブログを実際に始めたい人向けの、おすすめの開設方法はコチラ!