WordPress

【図解でかんたん】はじめてのWordPressブログ設定!

【図解でかんたん】はじめてのWordPressブログ設定!1

パソコンもスマホも操作が苦手で…「WordPress(ワードプレス)」でブログって難しいんでしょ…

あふ太

「WordPress(ワードプレス)」は難しいイメージの人が多いみたいだけど、手順通りにやれば大丈夫だよ!

今回は、特に「パソコン操作に自信がない人でも簡単に出来る」ように、

「WordPress(ワードプレス)」での「ブログ」の始め方を紹介します。

「はじめてのWordPressブログ設定」全体の流れを把握しよう!

【図解でかんたん】はじめてのWordPressブログ設定!2

先に今回の流れを把握しておきましょう。

「WordPress」でブログを始めるためには、大きく分けて、

WordPressブログ開設流れ

  • レンタルサーバーを借りる
  • 「WordPressかんたんセットアップ」を利用する
  • ブログ開始に最低限必要な設定をする

この3ステップだけで、ブログが書き始められます。

こういうセットアップとか設定とか、やったことないから心配だ…

あふ太

最新のブログセットアップは本当に簡単だから安心してよ!

今回は、「現状考えられる中で、1番かんたんに、コストパフォーマンスの高い方法」を紹介します。

WordPressブログ開始のめやす

開設費用

  • レンタルサーバー費:月々1000円前後(契約期間による)

必要設定時間

  • パソコンが苦手だとして60分くらい
あふ太

ぼくも数年ぶりにやってみたけど、30分強くらいでセットアップ完了までできたよ!

WordPressブログ用レンタルサーバーを借りよう!

【図解でかんたん】はじめてのWordPressブログ設定!3

まずは、ブログのデータを置く場所「レンタルサーバー」を借りる申し込みをします。

「レンタルサーバー」とは

あなたのブログのデータを保管してくれて、読者がWEB検索した時にすばやくデータを送って表示させてくれる機能に特化した大きなパソコンのことです。

なんでわざわざお金払って借りるの?自分のパソコンじゃだめなの?

あふ太

24時間たくさんの読者にブログのデータを早く送り続ける必要があるから、自分のパソコンだと難しいんだよ!

ずっと電源も切れないし、家のインターネットだと遅いし、パソコンが熱くなりすぎて壊れちゃうかも!

だから、専門の会社の大きな業務用パソコンを借りて使うんだよ!

この「レンタルサーバー会社」も数多く存在していて、

ちょっと調べてみたけど、どれを選べば良いかサッパリ分からない…

と、WordPressブログ開設時には、みんな必ず悩みます。

最近こういった相談をされた時に、レンタルサーバー「ConoHa WING」を勧めています。

筆者は昔から自分で利用していたこともあり、「Xserver(エックスサーバー)」を勧めていましたが、今回新しく出た「ConoHa WING」の方がメリットが大きかったので乗り換えました。

次の章でそのメリットについて解説します。

あふ太

わかんないけど、おすすめのやつで!って人は「ConoHa WING」選んでおいたら間違いないよ!

他のWordPressに最適なレンタルサーバーも知りたい人は下のページも参考にしてね!

はじめてのWordPressブログには「ConoHa WING」がおすすめ!

【図解でかんたん】はじめてのWordPressブログ設定!4.7

筆者はブログ用レンタルサーバーなら、他社よりメリットが多い「Xserver(エックスサーバー)」一択でおすすめしていましたが、

最近では、さらにメリットの多い「ConoHa WING(コノハウィング)」をおすすめしています。

「ConoHa WING」のメリット

  • ブログの表示がとにかく早い
  • 料金が安く、無駄がない
  • 簡単にセキュリティ設定できる
  • 画面操作が初めてでもわかりやすい
  • WordPressのかんたん設定機能がある

「ConoHa WING」は最新型のサーバー設備で、処理速度が他社よりダントツに早く、体感できるほどです。

また、料金も「初期費用無し」「最低利用期間無し」「時間割り計算」してくれるという形態で、月額利用に抵抗があってもこれなら始めやすいです。

あふ太

当然、時間割プランより「月額」「WINGパック」の方が安いから注意ね!

ちなみに「WINGパック」は申込日から、翌月の契約開始日まで利用料が無料になるよ!

月初に申し込めば最大31日間無料で使えるってこと!

【図解でかんたん】はじめてのWordPressブログ設定!4.8

さらにドメインも2つ永久無料(更新料も永久無料)なので、WordPress開設ブログのおすすめサーバーでありがちな

ドメイン取得は無料だったけど、「更新料」が一年後にかかった…

といった心配もありません。

そして、今までのレンタルサーバーと比べて、開始設定が本当に簡単にできるようになっています。

唯一、心配な点は「2018年からスタートした新しいサービス」ということです。

うーん、運営期間が長い会社の方が安心できるなぁ…

あふ太

それはあるよね!

でも「ConoHa WING」の提供元は「GMOインターネット株式会社」だよ!

誰でも一度は聞いたことあるくらい大きい上場会社だし、

いきなり潰れてサービスがなくなるって心配は少ないとおもうよ!

また、未だに「トラブル対処方法がネット上に少ないことがデメリット」といった記事をたまに見かけます。

ですが、若いサービスとはいえ開始から4年も経過してますので、大抵の情報なら検索できるようになっています。

「ConoHa WING」おすすめポイント

  • ブログ運営に必須な機能完備
  • とにかく費用が安く済む
  • ブログの表示速度が特に早い
  • 画面操作が初心者でも簡単
  • WordPress設定が自動化されて簡単
あふ太

個人ブログを「Xserver」から「ConoHa WING」にした感想でした!

会社では長いこと「ロリポップ」使ってるけど「ConoHa WING」に引っ越すつもりだよ!

「ConoHa WING」の申し込みを始めよう!

では早速、「WordPress」のデータを設置するためのレンタルサーバーを借りてみましょう。

まずは、アカウント作成のために、下記のボタンから「ConoHa WING」の申し込みページにアクセスします。

「ConoHa WING」サーバー申し込みページ

アクセスしたら画面左「初めてご利用の方」の「メールアドレス」枠に、「受信出来るメールアドレス」を、確認も含めて「2回」入力します。

続いて「パスワード」も決めて入力しましょう。

自動生成機能を使う場合もメモを忘れずにしてください。

【図解でかんたん】はじめてのWordPressブログ設定!5.5

入力したら「次へ」ボタンを押して、「料金タイプ」を選びます。

【図解でかんたん】はじめてのWordPressブログ設定!6.5

「ConoHa」料金タイプ画面説明

  •  ① 料金タイプ

「WINGパック」がおすすめなので、初期選択状態のままでOKです。

通常料金が「時間割り」できるプランですが、月間で比較すると割高です。

  •  ② 契約期間

いつまでレンタルサーバーを借りるか?で、期間が長いほど月額料金がやすくなります。

筆者は割引率が高くなる12カ月(911円/月)契約をおすすめしてますが、

やる気のある方は24カ月(861円/月)、36カ月(740円/月)というさらに高割引の超安値でレンタル可能です。

  •  ③ プラン

サーバーの処理能力が高いほど料金が高くなります。

最初はブログアクセス数がそれほどないので「ベーシックプラン」で充分足ります。

さらに少しでも表示速度のストレスをなくしたい場合は「スタンダード」や「プレミアム」も選べます。

特に同時アクセスが重なった場合に効果的です。

  •  ④ 初期ドメイン

独自ドメインを利用しない場合に、ブログのURLやメールアドレスとして使う事ができます。

今回は独自ドメインが無料で使えますので、ほぼ使うことはないでしょう。

その場合は、作成予定ブログと関係ない、管理用で良く使う文字列などをおすすめします。

  •  ⑤ サーバー名

ブログデータを保存するサーバーの名前です。

特に目立つ部分ではないので、自分で分かりやすい名前にするか、初期のままの日付で良いと思います。

  •  ⑥ 続ける

ココは次の「WordPressかんたんセットアップ」の選択後、最後にクリックします。

あふ太

先にこの画面内で「WordPressかんたんセットアップ」の設定もしちゃうよ!

次の章の選択が終わるまで「⑥ 続ける」ボタンはまだ押さないでね!

「WordPressかんたんセットアップ」が超便利!

【図解でかんたん】はじめてのWordPressブログ設定!7.5

次に「同じ申し込み画面下半分」の「WordPressかんたんセットアップ」項目を入力していきましょう。

「WordPressかんたんセットアップ」

なんとこの機能、

サーバーを借りた後に待ち構える、初心者にとって一番やっかいな部分

  • 「独自ドメイン取得」
  • 「独自ドメインの関連付け」
  • 「WordPressインストール」
  • 「WordPressテーマ」
  • 「SSL取得」

を「全部自動」でやってくれます!

あふ太

今まで初心者にとって一番高いハードルだった部分が自動化されたから、すごくWordPressブログが始めやすくなったよ!

【図解でかんたん】はじめてのWordPressブログ設定!8

「かんたんセットアップ」画面説明

  •  ⑦ WordPressかんたんセットアップ

「利用する」を選択、初期状態で選択されてると思うのでそのままでOKです。

  •  ⑧ セットアップ方法

ここは「新規インストール」を選択してください。

  •  ⑨ 独自ドメイン設定

この項目は、「作成するブログの新しいドメイン」を入力します。

「ドメイン」とは、特定のウェブサイトを見る為に必要で、よく「インターネットの住所表示」で例えられてます。

例えば、このブログだとURLが「https://after-glow.net/」でドメイン名は「after-glow.net」です。

あふ太

ちなみに「独自ドメイン」は有料なんだけど、「ConoHa WINGパック」だと、2つも永久無料でつかえるんだよ!

1つ目のブログに慣れて、2つ目の違うジャンルのブログをやる時にも追加のお金がかからなくて良いね!

この「ドメイン名」はブログ内容に完全に合わせないとアクセスが落ちるとかは無いので、ある程度自由に決めてしまって大丈夫です。

ただし、ドメイン名は先に取得したモノ勝ちで、既に他の人が使っている場合は取得できません。

続いて、ドメイン欄右側の「.com」部分を必要なら変更します。

この部分は「TLD(トップレベルドメイン)」という、ドメインの「ドットから一番右の部分」のことです。

あふ太

ドットの一番左側や、ドット2つの場合の真ん中はそれぞれ、

ドット左側「3LD(サードレベルドメイン)」

真ん中「2LD(セカンドレベルドメイン)」

と呼ぶよ!

これは特に覚えなくても大丈夫!

選べるTDLには「.com」「.net」「.blog」…と色々ありますが、どれでも好きなもので大丈夫です。

ドメインの種類によって「取得費」「更新料」が高いものもあるので、いつもならちょっと悩む部分なんですが、「ConoHa WINGパック」は全部無料になるので考えなくて済みます。

あと、1点だけ注意がありました。

「ドメインは後で変更ができない」ので良く考えてから決めて下さい。

初めての場合、この時点でブログタイトルや内容が決まっていない事がよくあります。

将来的にジャンル変更や、ブログの権利を誰かに譲渡する可能性がある場合は特に注意して決めた方が良いです。

  •  ⑩ 作成サイト名

次に作成予定のブログタイトルを入力しましょう。

ここは後で変更が出来るので予定名でもかまいません。

  •  ⑪ WordPressユーザー名

続いて、WordPressの編集画面に入る時の名前を決めます。

読者からは見えない部分なので、どんな名前でも大丈夫ですが、自分で分かりやすいものにしておいた方が良いです。

  •  ⑫ WordPressパスワード

同じく、WordPressの編集画面に入る為のパスワードを、半角英数字8文字以上で入力します。

自分で良く使う文字列でも、自動生成を使っても良いですが、必ずメモを残すようにしましょう。

  •  ⑬ WordPressテーマ

最後にWordPressの初期テーマ(ブログのデザイン)を選びます。

この機能が追加されたおかげで、最初からデザイン設定が終わった状態でブログを始めることが出来るようになりました。

あふ太

後で好きなデザインテーマを追加変更できるから、無料の「Cocoon」にしておいたらいいよ!

  •  ⑥ 続ける

全部の入力項目をもう一度確認して、画面右側の「続ける」ボタンをクリックして次の入力項目へ移りましょう。

あふ太

ココでさっきの「⑥ 続ける」ボタンをクリックしてね!

次は残りの必要情報を入力していくよ!

申し込み完了までもう少し!

「ConoHa WINGの申し込み」残りの情報を入力しよう!

【図解でかんたん】はじめてのWordPressブログ設定!9

次の項目から、残っている必要情報の入力をしていきましょう。

「お客様情報」を入力しよう!

前画面の「次へ」をクリックすると、お客様情報の入力画面になります。

誤字脱字はないか注意して入力しましょう。

【図解でかんたん】はじめてのWordPressブログ設定!10
あふ太

「必須」の欄が入力出来てないと先に進めないよ!

入力が完了したら、画面右の「次へ」をクリックします。

本人確認「SMS認証」をしよう!

次は、申込に記載した番号を利用して本人確認を進めます。

電話番号に間違いないか確認出来たら画面下の「SMS認証」ボタンをクリックします。

【図解でかんたん】はじめてのWordPressブログ設定!11.5

すると、スマートフォンにショートメッセージが届くので確認してみましょう。

【図解でかんたん】はじめてのWordPressブログ設定!13

スマートフォンに届いた「認証コード」を入力し、「送信」ボタンをクリックします。

あふ太

みんなには、それぞれ違う番号が届くからね!

【図解でかんたん】はじめてのWordPressブログ設定!12

「電話認証」について

もし、自宅の固定電話番号を利用したい場合や、SMS届かなくて上手く出来ない場合は、「電話認証」を使って進めましょう。

あふ太

すぐに機械から自動音声案内の電話がかかってくるので、特に固定電話は時間帯に注意してね!

言われるまま進めてるけど…結局「SMS認証」ってなにしてるの…?

あふ太

「SMS認証」は、簡単にいうと、スマホの「SMS(ショートメッセージサービス)」を使った「本人確認方法」だよ!

アカウントのセキュリティ対策用に、二段階認証とかで良く使われてるよ!

お支払い情報の入力をしよう!

本人確認が無事に完了したら、次はお支払い情報の入力をしていきます。

【図解でかんたん】はじめてのWordPressブログ設定!14
あふ太

支払い忘れてブログが見れなくなった!なんてことがない様に、クレジットカードをおすすめするよ!

「ConoHa WINGお支払い情報画面」

  • 「クレジットカード」を選択
  • カード記載の名前を 半角 英数 大文字 で入力
  • カード番号を 半角 数字 で入力
  • 有効期限をリストから選択
  • カード裏に印字されている3~4桁の数字を入力
  • 一番下の「お申し込み」ボタンをクリックして完了!

クレジットカード決済じゃなくて、毎回コンビニ払いが良いな!

あふ太

だったら、一番上のクレジットカードタブ右の「ConoHaチャージ」タブを選択してね!

お金を支払ってチャージした分から、毎月利用料を差し引く方法だよ!

コンビニ以外のチャージ方法もあるから詳しく知りたかったら、

「ConoHa ご契約・お支払いガイド」 を見てね!

【図解でかんたん】はじめてのWordPressブログ設定!15

以上で、①「ConoHa WING」のレンタル申し込みと、②「Wordpressかんたんインストール」の設定は終わりです。

WordPressブログのがインストールされたか確認しよう!

今までなら次の手順に

「WordPressのデータをレンタルサーバーに入れて各設定をする」

といった、初心者殺しの専門用語満載で非常に面倒な作業があるのですが、

なんと先ほど使った「Wordpressかんたんインストール」のおかげで既に完了しています…!

【図解でかんたん】はじめてのWordPressブログ設定!16
あふ太

久しぶりに設定してみたんだけど

「えっ…これで終わりで良いの!?」

ってレベルだったよ!

しばらく待っていると、「ステータスが稼働中になりました。画面の更新を行ってください。」と表示されます

これでWordPressブログの表示が可能になりました。

「海外から設定している場合」

海外からアクセスして「ConoHa WING」の設定を行っている場合は、「海外アクセス制限の設定」を変更する必要があります。

こちらに詳細があるので参考にしてください。

「ConoHa ご利用ガイド WordPressのセキュリティ設定」

【図解でかんたん】はじめてのWordPressブログ設定!17

「SSL」の設定とブログの表示を確認してみよう!

WordPressインストール完了後、30分くらいすると「SSL」のセキュリティ設定も自動で行ってくれます。

「SSL」とは

「SSL(Secure Sockets Layer)」は、

あなたのブログと、読者の通信を暗号化してくれるセキュリティで、最近はどのブログでもあって当たり前のものになっています。

SSLセキュリティが働いているURLは「http://~」ではなく、「https://~」と「s」が付加したURLで表示されます。

「セキュリティ」!?詳しく勉強して設定しておかないとマズいんじゃ…

あふ太

「ConoHa WING」だとこれも自動でやってくれるし、あんまり神経質にならなくて大丈夫だよ!

実際は30分もかからないで勝手に完了すると思うよ!

設定できているか確認のため「https://~」から始まるあなたのブログのURLを、ブラウザのアドレスバーに入力してアクセスしてみましょう。

【図解でかんたん】はじめてのWordPressブログ設定!18

こんな画面が表示されたら成功です!

これであなたのWordPressブログが出来上がりました!

あふ太

ブログ開設おめでとう!!!

アクセスするのは「ブログURL(サイトURL)」ね!

「管理画面URL」だと違う画面になるから間違わないでね!

「https://~」が表示できない場合

もし、「https://~」から始まるブログURLでアクセスできなかった場合は、

【図解でかんたん】はじめてのWordPressブログ設定!19

管理画面のこの「SSL有効化」ボタンをクリックしてください。

暗転したままの場合は、自動設定がまだ完了していない可能性があるのでしばらく待ってみましょう。

あふ太

次は、実際にWordPressの操作画面に入って、かんたんな初期設定をしちゃうよ!

もうちょっとでブログの下準備が終わるから頑張って!

WordPressブログの初期設定をしよう!

【図解でかんたん】はじめてのWordPressブログ設定!20

無事にWordPressのインストールができたところで、「ブログを書き始める前に設定しておいた方がいい」4つの項目を解説していきます。

記事が増えてからだと変更したくてもし難くなる項目もあるので、最初のこのタイミングで設定してしまいましょう。

あふ太

「ConoHa WING」で始めると、ブログのURLを「https://」に設定しなおしたり、

「リダイレクト転送設定」なんかも、自動でやってくれてるよ!

WordPressの管理画面にログインしてみよう!

では早速、ブログの管理画面に入ってみましょう。

管理画面用のURLは、あなたのブログのURLの後に「wp-admin/」を足したものです。

例えばこのブログだと

「https://after-glow.net/wp-admin/

になります。

あふ太

「ConoHa」のマイページに「管理画面URL」があるから、そこからでもOKだよ!

【図解でかんたん】はじめてのWordPressブログ設定!21

ログインしようとすると、「ユーザー名」「パスワード」を求められるので入力し、ログインましょう。

「WordPressかんたんセットアップ」で入力したものがここで必要になります。

あふ太

編集画面は毎回ログインすることになるから、ブックマークしておくといいよ!

WordPress「パーマリンクの設定」を済ませよう!

【図解でかんたん】はじめてのWordPressブログ設定!22.5

WordPress管理画面にログインができたら、まず初めに「パーマリンクの設定」をしましょう。

初期状態では、「ドメイン」「投稿日」「日本語タイトル」になっていますが、もっと最適な形式にできます。

また、記事を書いて投稿した後に変更すると、検索エンジンからついたURLの評価が下がってしまいます。

「パーマリンク」とは

簡単に言うと「ブログ記事毎のURLのこと」です。

【図解でかんたん】はじめてのWordPressブログ設定!23
あふ太

初期状態だと「投稿日」と「日本語タイトル」になってるんだ!

そのままでも投稿できるんだけど、日本語のURLはデメリットがあるから英語で書くのをおすすめするよ!

詳しくは下のページを読んでみてね!

【図解でかんたん】はじめてのWordPressブログ設定!24.6

まず「WordPress管理画面」にログインしたら、左のメニューバーの「設定」「パーマリンク」を選択します。

「パーマリンク設定」画面が表示されたら、「投稿名」にチェックをいれましょう。

下のカスタム構造枠内に「/%postname%/」と表示されればOKです。

この後は、投稿画面の右メニュー内のパーマリンク部分を編集すれば、記事毎に好きなURLにできます。

【図解でかんたん】はじめてのWordPressブログ設定!25

やってみたんだけど、URLスラッグ?の書き込み枠が出てこない…

あふ太

そんな時は、一旦タイトルと本文を書いて、「下書き保存」してみてよ!

タイトル文がURLスラッグとしてそのまま枠に反映されるはずだよ!

WordPress「テーマ」を変更してデザインを決めよう!

【図解でかんたん】はじめてのWordPressブログ設定!25

WordPressには、「デザインテーマ」と呼ばれる、インストールするだけで簡単にブログデザインを変更できる便利な機能があります。

WordPress「デザインテーマ」とは?

WordPressは「記事ページ」「記事一覧ページ」「トップページ」など、各ページにデザイン型があり、そのひな形を「テンプレート」と呼んでいます。

このテンプレートを統一のデザインにしたものが「デザインテーマ」です。

あふ太

つまり「デザインテーマ」を変えるだけで、ブログ全体の見た目を一気に変更できるんだよ!

専門的な知識無しで簡単にブログデザインが変更できて便利!

デザインテーマには有料テーマと無料テーマがありますが、本気でブログの収益化を目指している人は有料テーマを利用しましょう

有料のテーマは、初めから読者が読みやすく、SEO対策もしやすいデザイン設計になっています。

結果、カスタマイズやSEO対策に余計な手間がかからないので大きな時短となり、記事の作成に集中することができます。

2022年現在、ブログ初心者におすすめのデザインテーマは、下の【3つ】です。

初心者におすすめの有料デザインテーマ

  • AFFINGER6 : 機能性に長けた収益向けの設計
  • THE THOR : クリックだけでおしゃれにカスタマイズ
  • STORK19 : モバイル表示が速く綺麗

この【3つ】の有料テーマは、SEO対策がしっかりしていて、カスタマイズ操作も簡単なので初心者にもおすすめです。

あふ太

このブログは、「AFFINGER6」(税込14,800円)を使ってるよ!

もし有料テーマで迷ったときは、このテーマにすれば間違いないよ!

その他、ブログにおすすめのWordPressテーマについてはコチラ!

また、無料のデザインテーマであれば、デザイン性重視で選ぶのがおすすめです。

全体的な色合いやトップページの構成、読みやすい記事表示か、読者目線になって選ぶようにしましょう。

次に、使用方法やトラブル対応の情報がネット上にたくさんあるか、ブラウザでブログが表示される速度はどうか、ということも確認しましょう。

特に表示速度は重要で、

アクセスしたけど、表示が遅いから別のページ探そっと!

というように、読者はブログの表示が数秒遅いだけで他のページに移ってしまいます。

気に入ったテーマが、画像や動画をたくさん入れても表示が遅くないかどうか、実際に1ページ作成してアクセスし、体感してみるのもおすすめです。

もう一点、最初から「SEO(検索エンジン最適化)」されているテーマを選べば、初期から有利な状況でブログ運営が可能で、後でSEO対策もやりやすくなります。

こういった条件を全て満たすテーマはほとんど有料ですが、無料のテーマにも使いやすい良いデザインのものも多く存在しています。

複数のテーマを色々試しながら、一番合うものを選んでください。

あふ太

無料テーマから初めて、慣れてきたら同じテーマの有料版に変更してみることも出来るよ!

特にこだわりがない場合は、「ConoHa WING」の契約時に選択できる無料の「Cocoon」を使おう!

無料デザインテーマで使える、SEO対策プラグインの詳しい解説はコチラ!

WordPress「プラグイン」を追加しよう!

【図解でかんたん】はじめてのWordPressブログ設定!27

WordPressには「プラグイン」というものがあり、これを管理画面から選んで入れるだけで、簡単に色々な機能を追加する事ができます。

WordPress「プラグイン」とは?

もともとWordPressは、どんなジャンルのサイトにも使いやすくカスタマイズできるように、初期設定がシンプルになっていて、ブログとして欲しい機能が足りなかったりします。

そんな時、プラグインは不足している機能を選んで追加することが出来る、拡張ツールのことです。

あふ太

簡単にいうと、スマホのアプリのようなもので、ブログに足りないな~って思った機能をどんどん足していけるんだよ!

この「プラグイン」の中には、

WordPress「プラグイン」の種類

  • 読者にメールを自動で送る
  • リンク先が切れていないかチェックする
  • お問い合わせフォームを作る
  • 検索エンジン対策の項目をチェックする
  • ブログのセキュリティチェックをする
  • ブログのデータを自動保存する

といった、ブログに役立つ機能をもったものもたくさんあります。

プラグインに関しては、ここに書ききれないので別ページを参考にしてください。

おすすめプラグイン、導入方法の解説はコチラ

ブログのセキュリティ強化プラグインについてはコチラ

あふ太

「プラグイン」は、入れすぎるとブログの動作が悪くなったりするから注意してね!

WordPressと「Google アナリティクス・サーチコンソール」を連携しよう!

【図解でかんたん】はじめてのWordPressブログ設定!28

この項目も、出来る限り初期設定段階で済ませてしまいましょう。

後で設定でも問題はないですが、計測開始まで時間がかかるのと、初期から計測することでブログのアクセスの推移を把握しやすくなります。

この2つの機能は、「ブログの読者がどんな検索ワードで来て、何人いて、どんな記事を何分読んでくれたか」などを毎日計測してくれます。

「Google Analytics」とは?

「Google Analytics(グーグルアナリティクス)」は、

Googleが提供する、Webサイト(ブログ)のアクセス状況を分析してくれる無料のツールです。

あふ太

読者の反応が数字で把握できるから、ブログをどうやって作っていけばいいかの参考になるよ!

「Google Analytics(アナリティクス)」の詳しい設定方法はコチラ

「Google Search Console」とは?

「Google Search Console(サーチコンソール)」は、

Googleが提供する、インターネットで検索されたキーワードを分析してくれる無料ツールです。

あふ太

キーワードの表示回数や、ブログの問題点も教えてくれるから、これもとっても参考になるんだよ!

「Google Search Console(サーチコンソール)」の詳しい設定方法はコチラ

どちらとも設定が少し面倒に感じるかもしれませんが、これだけの情報を無料で取得できるツールは他にありません。

そして、このアナリティクスとサーチコンソールの計測データはブログ運営の道しるべになります。

長くブログを運営していくつもりなら、早めに設定していく事をおすすめします。

ブログから収入を得るために「ASP」にも登録しておこう!

ブログの下準備ついでに、もう一つ「ブログ収入化」の準備もおすすめします。

ここで必要になるのが「アフィリエイト」という仕組みです。

「アフィリエイト」とは?

インターネットサイトを利用した「成果報酬型広告」のことで、

簡単に言うと

「ブログに掲載した広告から、商品購入やサービス登録された場合に収入が貰える」

といった仕組みです。

この仕組みは、

  • ブログ側は、掲載した広告から物が売れたら収入になり
  • 広告主は、広告から売れた分だけ報酬を支払う

という、お互いに無駄のない良く出来たシステムになっています。

あふ太

他にも広告収入タイプがあるけど、大きな収入源の8~9割はこの「アフィリエイト」だよ!

でもその広告はどうやって探すの?広告主だって商品に合ったブログ探すの大変じゃない?

あふ太

うん、そこで見出しにも書いてる「ASP」というサービスが役に立つんだよ!

「ASP」とは?

「Application Service Provider(アプリケーションサービスプロバイダ)」のことで、

簡単に言うと

「ブログ側と広告主をつなぐ仲人役」

の役割をしてくれる業者です。

このASPのおかげで、

  • ブログ側は、広告を探して契約する手間がなくなる
  • 広告主は、広告毎に合ったブログを探して依頼する

といった両者間のマッチングと手続きの問題がなくなります。

あふ太

アフィリエイトで収入を得るなら「ASP」は必須の存在だよ!

この「ASP」にはいろいろな種類が存在していて、各ASP毎に特化したアフィリエイトジャンルがあります。

登録自体は無料で簡単に出来るので、この初期設定段階で忘れずに登録を済ませておきましょう。

ブログ収入の種類や、おすすめのASPについてはこちら

WordPressブログの準備が終わったら?

ここまでお疲れ様でした!

以上で、「初めてのWordPressブログ設定」は終わりです。

やっとできたー!って…この後はどうするの?普通にブログ書いちゃっていいの?

あふ太

もちろんだよ!

WordPressの準備が終わったら、次はジャンルやブログテーマ選びだよ!

【稼げる】ブログジャンルの選び方!自分の「得意」を活かすべき【3つ】の理由

【もう悩まない】収入を目的にしたブログテーマの決め方!

上のページで詳しく解説しているから参考にしてみてね!

ブログ初期段階で重要になるポイントをまとめたページです。

こちらも参考にしてください。

SEOキーワード選定の方法についてはコチラ

記事へのキーワードの入れ方やコツについてはコチラ

ブログのアイキャッチ画像に関してはコチラ

ブログをより多くの読者に読んで貰う為のコツはコチラ

ブログ記事の構成方法、書き方のコツに関してはコチラ

Gutenbergブロックエディタを使ったブログの書き方(操作方法)はコチラ

WordPressのブログに最低限入れた方が良いプラグイン集はコチラ

WordPressブログと一緒に使うと効果的なツール集はコチラ

まだまだ、デザインやプラグイン、さらには専門的なHTMLやCSSの編集などWordPressのブログにはできることがたくさんありますが、まずはレンタルサーバーとWordPressの準備をして、試しに1つ記事を書いてみましょう。

初めての方でも、スムーズに、楽しくブログを始めれると嬉しいです。

ブログについてもっと知りたい、始め方が分からない人へ!

あふ太

「あふたろぐ」では「初心者でも分かりやすいブログの始め方・運営方法」を紹介してるよ!

ブログを始めてみたい!ブログ運営の全体像を知りたい人はコチラ!

ブログを始めようTOPへ

-WordPress
-, , , ,