ブログ運営

【2022年版】はじめてのGoogle サーチコンソール設定!導入から活用まで丁寧に解説!

【2022年版】はじめてのGoogle サーチコンソール設定!導入から活用まで丁寧に解説!1

今回は、ブログのSEOや分析に必要不可欠な、

「Google サーチコンソール」

の設定や、活用方法について解説します。

Googleサーチコンソールは、ブログを成長させていく為に重要なデータを分析してくれます。

さらに、こちらからGoogleに通知して検索エンジンがブログページを見つけやすくする機能も備わっています。

ブログを始めたばかりの頃は記事作成が第一優先ですが、Googleアナリティクスと同じく出来るだけ早く設定しておきましょう。

あふ太

このページには、

  • サーチコンソールってなんなのか
  • WordPressブログとの連携方法
  • サーチコンソールの活用方法

について書いてあるよ!

Googleサーチコンソールを使えばブログの健康状態がわかる!

【2022年版】はじめてのGoogle サーチコンソール設定!導入から活用まで丁寧に解説!2

Googleサーチコンソールは、あなたのブログの健康状態を調べたり、具合が悪ければ改善のヒントが分かる、ブログ運用に必須のツールです。

Googleサーチコンソールを使うと

  • Google検索での表示順位や表示回数が分かる
  • 作ったページが表示されない原因が分かる
  • セキュリティ上の問題点があれば分かる
  • 書いたページをいち早くGoogleに通知できる

検索エンジン視点でブログの分析ができる!

Googleアナリティクスとどう違うの?アナリティクスだけじゃダメなの?

「Googleサーチコンソール」と似ているツールに「Googleアナリティクス」がありますが、

2つの解析ツールの違い

Googleアナリティクス

  • 読者がブログに来てからの行動を分析

Googleサーチコンソール

  • 読者がブログに来る前の行動や、検索エンジンから見たブログの状態を分析

と、アナリティクスは「ブログ内」サーチコンソールは「ブログ外」、それぞれ分析ポイントに違いがあります。

あふ太

ブログを確実に成長させていくために、両方使った方がいいよ!

Googleアナリティクスの詳しい解説は下のページをみてね!

ブログ構成に問題点がないかが分かる!

自分のブログの構成に問題点がないか確認することができます。

「セキュリティ」「インデックス状況」「ページエラーの理由」以外にも、普段ブログの記事を書いているだけでは気が付きにくい「メタ記述」「スマホ表示対応」といった、本来ブログの深い知識が求められる部分まで調査して通知してくれます。

あふ太

「インデックス」っていうのは、Google検索エンジンがブログページを認識しているかどうかだよ!

ブログを始めてしばらくの間は気にしなくても問題ありませんが、徐々に記事が増え、SEOに関して対策を始める時には必ず必要なデータになります。

検索エンジンが各ページ(URL)を見つけやすい様に通知できる!

検索エンジンの「クローラー」は常に世界中のWEBサイト・ブログを巡回していて、新しいページを見つけると検索サイトで表示されるようにしてくれます。

しかし、何かの理由でこの巡回中にページが発見されなければ、検索結果に表示されません。

こういった事態を避けるために、Googleサーチコンソールにブログ内の全URLを伝えて、ページの登録漏れを防ぐことが出来ます。

あふ太

検索エンジンがURLを探すためのプログラムを、Googleでは「クローラー」(ロボット、スパイダーとも)というよ!

ページが発見されない理由はいろいろだけど、「ページ同士がリンクしてない個別ページ」とかは特に発見されにくかったりするんだよ!

サーチコンソールを使えば、この「クローラー」に「新しく書いたページの住所(URL)はこれです!検索サイトに早く載せてね!」って伝えることができるんだ!

GoogleサーチコンソールとWordPressブログを連携しよう!

ここからWordPressブログとGoogleサーチコンソールを連携する手順を解説していきます。

あふ太

手順通りにやれば、10分くらいですぐ終わるよ!

Googleサーチコンソールにログインしよう!

  • Googleサーチコンソールの登録画面にアクセスして、今すぐ開始をクリックします。







  • Googleアカウントで「登録したメールアドレスか電話番号」を入力して、次へをクリックしてください。


    アカウント未登録の方は別ページの「Googleアカウントを作成しよう!」を参考にして新規作成しましょう。







  • 続いて「登録したパスワード」を入力して次へをクリックします。







これでGoogleサーチコンソールへのログインができます。

あふ太

Googleアカウントの登録がまだの人は新規作成してね!

詳しい登録方法は「Googleアカウントを作成しよう!」をみてね!

ブログの所有権の証明をしよう!

ログイン後、Googleサーチコンソールにブログの登録をしようとすると、所有権の確認作業が必要になりますが、

Googleアナリティクスの設定が先に出来ていれば、簡単に所有権の確認が終わるので、先にアナリティクスの設定をおすすめします。

登録する方法は2種類から選択できますが、今回は「URLプレフィックス」で進めていきます。

ドメイン同じドメインなら「www・http://・https://」が違っても一括管理できる(1,000ページ以上の大型サイト向け)
URLプレフィックスサブドメイン・サブディレクトリなど特定ドメインのみ管理できる(「www・http://・https://」も判別される)

先に「登録済みの方」の証明手順後で「未登録の方」のための通常の手順の解説です。

あふ太

もうGoogleアナリティクスの設定が終わっている人は、この手順で証明を済ませてから「サーチコンソールの初期設定「アナリティクス連携」と「サイトマップ登録」!」に進んでね!

  • 「URLプレフィックス」にブログのURLを入れて





  • 「Googleアナリティクスアカウントを使用する」を選択して続行をクリック







  • 所有権の確認が完了したらプロパティに移動をクリック





これだけで証明が終わるよ!

あふ太

Googleアナリティクスの登録がまだの人はここから進めてね!

まずWordPressとの連携に使う「メタタグ(コード)」を取得しよう!

  • 「URLプレフィックス」に自分のブログURLを入力して続行をクリックします。







  • ポップアップ表示からHTMLタグを選択します。







  • HTMLタグに表示された「メタタグ」をコピーしておきましょう。


    この次の作業が終わっていないので、続行ボタンはまだクリックしないでください。







あふ太

コピーした状態で、次の作業にすすむよ!

まだ「確認」ボタンはクリックしないでね!

WordPressブログに上の「メタタグ」を貼り付けてから戻ってこよう!

WordPressブログに「メタタグ」を設定しよう!

今回は、先ほど取得したメタタグを「All in one SEO」というプラグインを利用してWordPressに設定します。

あふ太

「All in one SEO」についての詳細や設定方法は下ページのAll in One SEOプラグインの導入をみてね!

サーチコンソールだけの設定方法は書いてないから、導入が終わったらここに戻ってきてね!

あふ太

もっとWordPressのプラグインについて詳しく知りたい!って人はコチラ!

  • 導入した「All in one SEO」のメニューから一般設定をクリックします。







  • 上部のタブから「ウェブマスターツール」→「Google検査コンソール」をクリックします。


    開いた「Google検証コード」欄に、先ほどコピーしたメタタグの「content=”★★★”」の★★★部分のみ入力します。


    入力が終わったら忘れずに変更を保存ボタンをクリックしましょう。






    一旦全部貼り付けてから★★★以外は消去して下さい。





    入力が終わったら忘れずに変更を保存する。







  • Googleサーチコンソールに戻って確認をクリックすると、所有権の確認が始まります。


    もし確認エラーになる場合は、上記のメタタグ記述が間違っているか、保存がしっかりとされていない可能性があるので確認しましょう。







  • 無事に確認が終わったらプロパティに移動をクリックします。







以上でGoogleサーチコンソールの設定が完了しました。

あふ太

導入おつかれさま!

Googleサーチコンソールは、設定開始後からしか測定できないから、データが集まるまでしばらく待ってみてね!

サーチコンソールの初期設定「アナリティクス連携」と「サイトマップ登録」!

次にGoogleサーチコンソールの初期設定について解説します。

測定するだけなら既に現時点でも可能ですが、より便利に活用するために少しだけ設定をしておきましょう。

Googleアナリティクスとデータの連携を出来るようにしよう!

Googleアナリティクスの導入が終わっている方限定になりますが、サーチコンソールと連携することでそれぞれのデータを活用した測定が可能になります。

この2つの連携のためには、先にGoogleアナリティクスをブログに導入する必要があります。

あふ太

アナリティクス導入がまだの人は以下のページのを参考にしてね!

  • 「アナリティクス管理画面」の左下「設定」をクリックする。


    開いた「プロパティメニュー」内の「SearchConsoleリンク」をクリック







  • 「SearchConsoleリンク」内の「リンク」ボタンをクリックします。







  • 「管理するSearchConsoleプロパティにリンク」欄の「アカウントを選択」をクリックします。







  • 表示されたプロパティリストから登録したブログに「チェック」を入れ、「確認」をクリックします。


    複数プロパティがある場合は、連携したいプロパティにチェックをいれましょう。







  • 戻った画面で「次へ」をクリックします。







  • 次の「ウェブストリーム」の「選択」をクリックしましょう。







  • 表示された関連「URL」を選択します。







  • 再度「リンク設定の画面」に戻り次へをクリックします。







  • 選択項目を確認して「送信」をクリックします。







  • 結果が表示され「リンク作成済み(緑枠)」アイコンに変化する。







これでGoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールの連携は完了です。

「All in one SEO」でサイトマップを自動通知!

ここからは「All in one SEO」を使った「XMLサイトマップ」の登録方法の解説です。

このプラグインを利用することで、「更新の度にサイトマップを更新通知する」といった手間がなくなります。

あふ太

「XMLサイトマップ」の補足は下のページの「XMLサイトマップ」登録設定にも書いてあるから、ここで分からなくなったら参考にしてね!

  • WordPress管理画面のメニュー「All in one SEO」→「サイトマップ」を選択する。







  • 「一般的なサイトマップ」画面で「サイトマップ有効化」のスイッチを入れる。







  • 同じ画面のままスクロールすると中段あたりに「投稿タイプ」欄があるので「全投稿タイプ」のチェックを外します。


    外すと、各投稿タイプが表示されるので「添付ファイル」のチェックも外します。


    終わったらスクロールして、右下にある「変更を保存」をクリックしましょう。







  • 保存が完了したら、同じ画面のまま上にスクロールし、「サイトマップを開く」をクリックします。







  • 「XML Sitemap」ページが開けるか確認します。






  • サイトマップページの作成が終わったら、次はGoogleサーチコンソールに登録しましょう。


    サーチコンソール管理画面のメニューから「サイトマップ」をクリックします。







  • 「新しいサイトマップの追加」欄のに「sitemap.xml」と入力し「送信」をクリックしてください。







  • 送信完了画面が表示されるので「OK」をクリックします。







  • 送信されたサイトマップ欄のステータスが「成功しました」になっているか確認します。







以上でサイトマップの登録は完了です。

サイトマップ送信したけど、ステータスに「取得できませんでした」って赤文字が…

あふ太

もし上手く行かなかったら、もう一度「sitemap.xml」のスペルをチェックして再送信してみてね!

Googleサーチコンソールを活用してブログの健康診断!

あふ太

ここでは、ブログの改善に役立てるための基本的な使い方について解説するよ!

「検索パフォーマンス」で検索結果をチェック

まずは、Googleサーチコンソールで一番重要な「検索パフォーマンス」についてです。

「検索パフォーマンス」のデータを見ることで、読者の求めているものが分かり、ページをより良い状態に修正していくことが出来ます。

  • 「Googleサーチコンソール管理画面」のメニューから「検索パフォーマンス」をクリックしましょう。


    検索結果として表示された回数、クリックされた合計数などの詳細が表示されます。







  • 初期状態では「クリック回数」「表示回数」だけが表示されていますが、チェックボックスのON・OFFで他項目の表示・非表示ができます。







検索パフォーマンス内容

合計クリック数Google検索で自分のブログページがクリックされた回数
合計表示回数Google検索で自分のブログが表示された回数
平均CTR表示された時にクリックされる率(クリック回数/表示回数)
平均掲載順位検索キーワードで表示される全サイト中での順位
クエリ読者が検索して表示されたキーワード
ページページごとのデータ
アクセスしてきた読者の国
デバイス読者がどんな端末からアクセスしてきたか
検索での見え方検索エンジン以外で表示されているページ
日付1日単位の検索データ

この「検索パフォーマンス」で特に重要なのが、「クエリ」「ページ」の項目です。

「クエリ」は、

読者が何を求めているかが分かり、ブログページ同士の繋げ方(内部リンク・動線)の参考になります。

「ページ」は、

各ページがどんなキーワード(クエリ)で検索されたのかが分かり、ぺージ毎に細かい調整ができます。

こういった「検索パフォーマンス」の分析データを使いこなし、より良いブログページの改善に役立てましょう。

あふ太

「検索パフォーマンス」はブログ運営に欠かせないデータだからマメにチェックしようね!

「カバレッジ」でブログのエラーをチェック

次は「カバレッジ」についてです。

この項目では、ブログに異常やエラーが発生していないか検査することができます。

  • 「Googleサーチコンソール管理画面」のメニューから「カバレッジ」をクリックします。


    すると、Googleから認識されている各ブログページの状態が表示されます。







  • 初期状態では「エラー」のみが表示されていますが、チェックボックスのON・OFFで他項目の表示・非表示ができます。







ステータス内容

エラーエラーになっていて検索結果に表示されない状態
有効(警告あり)検索結果に表示されるが、表示したくないページの可能性もあるので注意
有効正常に検索結果に表示される状態
除外何かの理由で検索結果に表示されない状態

この中でも特に「エラー」は注意が必要です。

もし発見したら焦らず原因を調査して対応するようにしましょう。

あふ太

各項目の判定理由の詳細は「GoogleSearchConsoleヘルプ」に詳細があるから参考にしてね!

この「リンク」で分かることは、ブログへの被リンクが「どのくらいの件数」で「どんなサイトから」されているかです。

迷惑サイトからのリンクを発見したり、被リンクの多いページと少ないページの差を見比べて、ブログの改善に役立てることが出来ます。

  • 「Googleサーチコンソール管理画面」のメニューから「リンク」をクリックします。


    リンクがあるページが一覧で表示され「上位のリンク元サイト」欄の詳細から、リンク元ページのURLを調べることが出来ます。







Googleサーチコンソールを上手く使ってブログを健康に!

さこのページでは、Googleサーチコンソールの導入方法、WordPressブログへの連携方法、ちょっとした活用方法を解説しました。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

サーチコンソールを使えば、

Googleサーチコンソールで分かること

  • 検索されたキーワードのデータ
  • ページが検索表示・クリックされたデータ
  • ページへのリンク情報
  • Googleがページを認識しているか
  • ページにエラーはないか

といった、外部でのブログの見え方が分かるようになります。

この情報は、ブログの運営に慣れてきた頃、アクセス数を伸ばすための貴重な手がかりになります。

一見、導入は大変そうに見えますが、手順通りやれば初期設定までは10分程度なので、是非この機会に導入しておいてください。

あふ太

サーチコンソールは、データの蓄積までに時間がかかるので、出来るだけ早めに入れた方が良いよ!

何度も言うけど、Googleアナリティクスとセットがおすすめ!

ブログについてもっと知りたい、始め方が分からない人へ!

あふ太

「あふたろぐ」では「初心者でも分かりやすいブログの始め方・運営方法」を紹介してるよ!

ブログを始めてみたい!ブログ運営の全体像を知りたい人はコチラ!

あふ太

WordPressブログを実際に始めたい人向けの、おすすめの開設方法はコチラ!

ブログを始めようTOPへ

-ブログ運営
-, , , ,