ブログ運営

【2022年版】おすすめの無料ブログサービス25選を徹底比較!初心者向けブログサービスの選び方も解説!

【目的で選ぶ】初心者が失敗しないブログサービスの選び方!おすすめの選び方をわかりやすく解説1

無料ブログサービスの数が多すぎて、どれを選んだら良いのかわからない!初心者におすすめのブログサービス比較や、自分に合ったブログサービスの選び方が知りたい!

今回は、こんな悩みを解消します。

  • おすすめの無料ブログサービスは「WordPress」「はてなブログ」「note」
  • 自分に合うブログサービスの選び方
  • 2022年版 無料ブログサービス徹底比較【25選】
あふ太

こんにちは!「あふたろぐ」を書いている「あふ太」だよ!

今回は、「2022年版 初心者におすすめの無料で利用できるブログサービスの比較」と「自分に合ったブログサービスの選び方」について解説していくよ!

この記事では、最新の無料ブログサービス25選の比較と、初心者の方向けに、目的に合ったブログサービスの選び方について解説していきます。

結論、もっともおすすめなのは「レンタルサーバーとドメインは有料で用意し、WordPressでブログ運営をしていく方法」です。

確かに、完全な無料ブログサービスは手軽で始めやすいです。しかし、サービス提供会社への依存度が高い分、利益面で損をすることやデータ消失などのリスクがあることも十分理解しておきましょう。

この記事を読んで、自分の目的に合ったブログサービスを選び、楽しいブログライフを送ってください。

あふ太

このページのブログサービスについての情報は、定期的に更新してるよ!

まだブログは始めてないけど、収益化目指して始めてみたい!という人は、「収入になるブログの作り方!超初心者にもわかりやすく解説!」も参考にしてください。初心者向けに、ブログで収入を得る仕組みから、収益化までの道筋を分かりやすく解説しています。

おすすめの無料ブログサービスは「WordPress」「はてなブログ」「note」

ブログサービス選びで何をどうしても迷ってしまう!という方は、「WordPress」「はてなブログ」「note」のどれかにしましょう。

無料のブログサービスは数多く存在しますが、その中で間違いなくおすすめできるのはこの3つです。

おすすめの無料ブログサービス

  • WordPress
  • はてなブログ
  • note

どのサービスも無料で使いやすく、それぞれの特徴を好むファンに絶大な人気があります。また、どれも運営歴が長いブログサービスなので安心です。

選び疲れて適当なブログサービスで決めてしまうにしても、せめて「WordPress」「はてなブログ」「note」の中から選んでおけば、大きな失敗はしなくて済みます。

あふ太

たくさんあり過ぎると選び疲れちゃうからね…。そんな時は上記3つのどれかを選んでおけば間違いないよ!次は「自分に合ったブログサービスの選び方」について解説していくよ!

自分のやりたいことに合うブログサービスの選び方

【目的で選ぶ】初心者が失敗しないブログサービスの選び方!おすすめの選び方をわかりやすく解説2

ここから、自分に合うブログサービスの選び方について解説していきます。

まずは、下記の4タイプを参考に、「自分はブログを始めて何をしたいのか?」を認識することから始めましょう。

ブログで何がしたいのか?

  • ブログを収益化して稼ぎたい
  • ブログでビジネスの宣伝をしたい
  • ブログで自分の作品を発表したい
  • ブログで自由に日記を書きたい

ブログを収益化して稼ぐなら「WordPress」

【目的で選ぶ】初心者が失敗しないブログサービスの選び方!おすすめの選び方をわかりやすく解説3

ブログで稼ぐことを目的にしている方は、迷わず収益面に1番長けている「WordPress」を選びましょう。

レンタルサーバー費用はかかりますが、ブログサービス会社を間に挟まなくて済むので、ブログの利益を最大限に得ることができます。

本気でブログの収益化を目指している方には、「WordPress」以外おすすめできません。1,000円/月程度のレンタルサーバー費用がかかりますが、それを補って有り余るブログメリットの享受、リスク回避が可能になります。

「WordPress」ブログで得られるメリット

  • どんな広告でも自由に好きなだけ設置できる
  • ブログデータを一方的に消される心配がない

まず、一般的な無料のブログサービスでは、記事内の収益率が高い場所に運営会社の広告が貼られてしまうため、自分の広告はお金になりにくい場所にしか貼ることができません。

しかし、すべて自分の自由にできる「WordPress」であれば、ブログの好きな場所に好きな広告を好きなだけ設置できるという大きなメリットがあります。

また、無料・有料問わずどのブログサービスでも運営会社の規約に触れてしまった場合、一方的に「ブログを停止・データの消去」されてしまうというリスクがあります。

突然ブログが停止・消去されてしまったら、その月の収益もいきなり0円になってしまう可能性がある、ということです。

これについても、データを自己管理できる「WordPress」ならまったく怖くありません。

上記2つの理由から、収益目的でブログを始めたい方には「WordPress」が断然おすすめです。

あふ太

2022年7月現在、「WordPress」は昔よりも設定がとっても簡単に出来るようになったんだよ!詳しい解説は、【図解でかんたん】はじめてのWordPressブログ設定!を参考にしてね!

ここで解説している「WordPress」とは、レンタルサーバーを借りてインストールする「WordPress.org」の話です。「WordPress.com」はブログサービスです。間違えやすいので注意してください。

ブログでビジネスの宣伝をしたいなら「WordPress」「はてなブログ」

【目的で選ぶ】初心者が失敗しないブログサービスの選び方!おすすめの選び方をわかりやすく解説4

ブログで自分のビジネスの宣伝をしたいと考えている方には、「WordPress」か「はてなブログ」をおすすめします。

「WordPress」はデザインの自由度が高いこと、「はてなブログ」はビジネスの宣伝や集客・告知などに活用できる機能があるためです。

それでは、それぞれの特徴について詳しくみていきましょう。

「はてなブログ」なら初心者でも簡単にビジネスの宣伝ができる

「はてなブログ」は、シンプルな操作性で初心者でもすぐに利用を始めることができます。

また、初心者でもSEO対策が行いやすいことや、独自の集客宣伝機能が利用できることも強みです。

はてなブログには「はてなブックマーク」という、自分のブックマークをWeb上に公開し、他のユーザーと共有することができる機能があります。公開したブックマークは、「はてブ」ユーザー同士で意見や感想を共有できるため、WEB上だけでなく、コミュニティ内での宣伝にも効果を発揮します。

しかし、ブランドイメージにこだわったブログデザインを考えている場合には注意が必要です。

はてなブログのデザインやカスタマイズ機能には限界があります。

例えば、無料プランのままだとプロフィールや固定ページを作成できません。また、スマホ表示のパターンが少なく、CSSによるカスタマイズも一部分しかできないというデメリットがあります。

特にデザインにこだわりはないし、収益化も考えてない、完全無料でビジネスの宣伝ができればOK!という方には「はてなブログ」はとてもおすすめです。

あふ太

「はてなブログ」で、アフィリエイトなどの収益化を考えている場合は、無料ブログの共有ドメインじゃなくて、有料の独自ドメインを取得するといいよ!

「WordPress」はブランドイメージ通りのブログデザインにできる

「WordPress」は、デザインやカスタマイズの幅が広いので、ブランドイメージの通りにブログをデザインすることができます。

初めはブログのデザインなんて気にしていなくても、後でこだわりたくなる人も少なくありません。そんな時に、この「カスタマイズ性」がとても活躍します。

初期設定や手続きなどが面倒なので初心者の方には多少ハードルが高いかもしれませんが、将来的にブログデザインもこだわる可能性が少しでもあるなら、初めから「WordPress」選んでおいた方がいいでしょう。

後から「WordPress」を使いたくなったとしても、想像を絶する大変さのブログデータ引っ越し作業を乗り越える必要があります。ブログの規模によっては、新規で作り直した方が早いかもしれません。

ビジネス宣伝用ブログのデザインにこだわりがある方は、初めから「WordPress」を選ぶことをおすすめします。

あふ太

デザインはそんなに触らないとしても、「WordPress」なら、圧倒的な数のビジネス宣伝用テンプレートが利用できるよ!

以上が、ビジネスの宣伝ブログとして「WordPress」と「はてなブログ」をおすすめする理由です。

どうしても選べず迷ってしまう方は、まず、Google検索で同じ系統のビジネスブログを参考にして、自分はどんな雰囲気でどんな宣伝目的のブログにしたいのかを考えてイメージを固めることから始めてみてください。

ブログで自分の作品を発表したいなら「WordPress」「はてなブログ」「note」

【目的で選ぶ】初心者が失敗しないブログサービスの選び方!おすすめの選び方をわかりやすく解説5

ブログで自分の描いたイラストや小説などの作品を発表したい場合には、「WordPress」「はてなブログ」「note」がおすすめです。

「WordPress」は、発表する作品に合わせたブログデザインにカスタマイズしやすく、「はてなブログ」「note」は、シンプルな操作性で初心者でもすぐに作品を掲載できます。

例えば、ブログ自体の収入を求めていなく、ブログデザインもそこまでこだわらない、作品の紹介だけが目的であれば、「はてなブログ」か「note」のサービスがおすすめです。

逆に、自己作品に合わせて、こだわりあるブログデザインにカスタマイズをしたい場合は、「WordPress」を選んでおくことを強くおすすめします。

特にイラストや小説などを発表する場合、作品の世界観とマッチさせたブログデザインにしたいという方が多いと思います。初めはカスタマイズする気が無くても、作品を掲載していくうちに、だんだんとこだわりたくなってくる場合もあります。

同じことを先述しましたが、後から「WordPress」を使いたくなった場合、「ブログデータ引っ越し」という非常に重い作業を乗り越えなくてはなりません。

後で面倒な作業にならないように、自分の作品をどういう形で発表するのかをよく考えてブログサービスを選ぶようにしましょう。

あふ太

「WordPress」 なら、ブログデザインも気が済むまでカスタマイズできるよ!

ブログで日記のように自由な文章を書きたい!なら「はてなブログ」「note」

【目的で選ぶ】初心者が失敗しないブログサービスの選び方!おすすめの選び方をわかりやすく解説6

日記のように、自分の自由な文章でブログを書きたい方には、「はてなブログ」か「note」をおすすめします。

「はてなブログ」も「note」も、無料で初期設定の手間も少なく、操作も簡単なのですぐに記事を書き始めることができるからです。

「はてなブログ」は、後々日記として書いたブログを収益化したくなった場合でも、収入化しやすいといったメリットがあります。また、テンプレートも複数用意されているため、ある程度デザインのカスタマイズも楽しむことができます。

「note」は、書き初めやすさ、シンプルさのみで言えば、日記ブログに向いている度No.1のブログサービスです。もし、収益化したくなった場合は、書いた記事に対しての「投げ銭(募金)」や、「定期購読」という独自のシステムを利用する形になります。しかし、そのシンプルさ故に固定デザインしか扱えず、カスタマイズしたくてもほんの一部しか変更できないので注意しましょう。

とにかく簡単で、ブログで自由に文章が書ければいい!という方には、「note」がおすすめです。もしかしたら収益化を考えるかもしれない!という方は、「はてなブログ」を検討してみてください。

何度も繰り返しますが、後でブログサービスを変えるのは非常に大変です。余計な作業を発生させないためにも、自分はどんな目的で文章を書いて公開したいのか、よく考えて選ぶようにしましょう。

あふ太

ここでは省いてるけど、最初から「収益化」もブログの目的に入っているなら「WordPress」の方が絶対おすすめだよ!

おすすめの無料ブログサービス徹底比較!【25選】

ブログサービス 強制広告 アドセンス広告 アフィリエイト 独自ドメイン デザイン度
WordPress ★★★★
はてなブログ 有料で無 有料で可 有料で可 ★★★
note 不可 Amazonアフィのみ 有料で可 ★(有料★★)
Amebaブログ 有料で無 不可 専用アフィのみ 不可 ★★
楽天ブログ 不可 不可
livedoor Blog 独自ドメインで可 ★★★
Blogger 独自ドメインで可 ★★★
Seesaaブログ 有料で可 有料で可 ★★★
Tumblr 独自ドメインで可 ★★★
FC2ブログ 不可 ★★★
goo blog 不可 有料で可 不可 ★(有料★★★)
ココログ 独自ドメインで可 有料で可
CROOZ blog 不可 一部のみ可 不可 ★★
忍者ブログ 有料で無 独自ドメインで可 ★★★
エキサイトブログ 有料で無 不可 不可 ★★★
Muragonブログ 不可 ★★★
FANブログ 不可 不可 ★★★
JUGEMブログ 有料で無 独自ドメインで可 ★★★
ウェブリブログ 有料で無 有料で可 有料で無制限 ★★
SSブログ 不可 不可 ★★★
LINEブログ 不可 不可
Base 有料で無 不可 不可 ★★★
Ameba Ownd 不可 ★★★
Jimdo 有料で無 独自ドメインで可 ★★★
ペライチ 有料で無 ★★★

ここからは、「2022年7月」時点でおすすめできる無料ブログサービス「25社」の比較と、それぞれの特徴についての解説です。

ブログサービスは先ほど紹介した3つ以外にも多数存在する上、それぞれ特徴や機能などが初心者の方には非常に分かりにくくなっています。

ブログサービスを慎重に選ぶ理由は、自分がやりたいことのジャンルやスタイルと相性が合わず、思い通りのブログ運営ができなくなってしまうリスクを回避するためです。

そこで、それぞれの特徴やメリット・デメリットなどについて詳しく解説していきますので、ブログサービス選びの参考にしてください。

あふ太

気に入らなかったらブログサービス自体を「引っ越し」する手もあるけど、すごく大変だよ!初めから失敗しないブログサービスを選ぶようにしよう!

「WordPress」ブログの収益化に1番おすすすめ

【目的で選ぶ】初心者が失敗しないブログサービスの選び方!おすすめの選び方をわかりやすく解説9

本気でブログの収益化を目指している方には、「WordPress」がおすすめです。

WordPressはSEOに強いサイト構造をしており、広告の制限もないため、ブログの収益化に制限がありません。

「WordPress(ワードプレス)」とは、利用者数世界1の「CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)」のことで、世界全体40%以上ものWEBサイトがWordPressで作成されています。

デザインカスタマイズの幅も非常に高く、「プラグイン」という拡張機能で色々な機能を自由に追加できるというのが強みです。

あふ太

「CMS」は、簡単に言うと「ブログのデータを保存・管理してくれるプログラム」のことだよ!

「.org」「.com」、2つのWordPressが存在する

先ほどもお伝えしましたが、「WordPress」には、レンタルサーバーを借りてインストールする「WordPress.org」と、一般的なブログサービスと同じように使える「WordPress.com」があります。

WordPressの種類

「WordPress.org(CMS)」

  • データ用サーバーとドメインを別途用意して運用する

「WordPress.com(無料ブログサービス)」

  • 登録するだけですぐにブログが書ける

「WordPress.com」は、WordPressを利用できるブログサービスという位置づけで基本的には無料です。また、必要に応じて有料プランを選択することもできます。

対して、「WordPress.org」は、WordPressの無料ソフトウェアをダウンロードして、有料レンタルサーバーにインストールしてブログを運営することになります。また、ブログのドメインも有料で取得する必要があります。

本気でブログを収益化したいと考えているのであれば、断然「WordPress.org」の利用をおすすめします。

詳しくは後述しますが、ブログを運営していく上で大きなメリットを得ることができるためです。

あふ太

一般的に「WordPress」といえば、「WordPress.org」を指していることが多いよ!

WordPress.comのメリット

  • ブログの開設がとても簡単
  • 完全無料でブログ運営ができる

「WordPress.com」の一番のメリットは、無料で今すぐブログを開設できることです。

レンタルサーバーの契約やドメイン取得の手間がないため、初心者でも無料で手軽にWordPressを利用することができます。

ちなみに、有料プランにすることでSEO面の強化やカスタマーサポートなどの機能を追加することもできます。

趣味だから収益化する予定もないし、とりあえず記事が書ければいい!という方にはおすすめのブログサービスです。

WordPress.comのデメリット

  • デザイン・プラグイン共に制限あり
  • 独自ドメイン・広告非表示は有料
  • 収益化しようとすると「.org」より高額

「WordPress.com」の主なデメリットは、デザインにや機能、収益化に制限があることです。

ブログの外観デザインを決める「テーマ」や、拡張機能の「プラグイン」に制限があり、強制広告も消すことができません。

独自ドメインはスタータープラン(※620円/月)でも利用可能ですが、広告の非表示や収益化向けの機能追加はProプラン(※1,850円/月)に加入する必要があります。

有料プランにすれば追加プラグインやSEOツールなどが使えるようになりますが、収益化に必要な機能をすべて選んでいくと「.org」より高い料金となってしまうので注意しましょう。

「WordPress.com」公式

WordPress.orgのメリット

  • カスタマイズの幅が広い
  • 独自ドメインが利用できる
  • SEOに関する対策がとりやすい
  • 収益化の制限がない

「WordPress.org」の1番のメリットは、ブログを収益化する際にとても有利だということです。

広告やビジネス利用に制限がなく、WordPressの構造自体がSEOに強く設計されているため、SEOからの集客を軸に収益計画を立てることもできます。

もう一つ大きなメリットとして、必要な機能を後から追加できる「プラグイン」や、好みのブログデザインに変更できる「テーマ」の種類が豊富で、カスタマイズできる幅が広いということが言えます。

「.org」のWordPressは、サーバーにデータを入れて管理するので「自分だけの資産」となり、ブログサービス終了や規約違反などに運営を左右されることも無いので安心です。

本気でブログの収益化を目指している方は、迷わず「WordPress.org」を選ぶことをおすすめします。

WordPress.orgのデメリット

  • ブログを始めるのにお金がかかる
  • ブログの開設に手間がかかる
  • ブログのメンテナンスは自己責任

「WordPress.org」でブログ始めるデメリットは、「初めからお金がかかる」ことです。

WordPress本体データを設置するための「サーバー」と、ブログのアドレスとなる「ドメイン」の取得が必要で、どうしても「1,000円/月」程度の費用がかかってしまいます。

例えば、「レンタルサーバー」を利用する場合は500~1,200円/月、「独自ドメイン」を取得するために100~1,500円/年ほどかかります。しかし、近年のレンタルサーバーには、独自ドメインが「永久無料」で使えるというサービスが付いていることが多いので、実際はレンタルサーバー費用のみで考えておけば大丈夫です。

また、ブログの開設も通常のブログサービスと違い手間がかかることと、開設した後もセキュリティツールやプラグインなどのアップデートを自己管理する必要もあります。

しかし、本気でブログを収益化したいと思った場合「WordPress.com」より費用がかかるか?というとそうでもなく、選ぶレンタルサーバーによっては「WordPress.org」のほうが安く運用できます。

「.org」を選ぶ場合は、収益化しやすいというメリットを生かして、「かかった費用はブログの売り上げで回収」という計画を立てましょう。

「WordPress.org」公式

最近のレンタルサーバーには「WordPressかんたんセットアップ」機能がある!

「WordPress.org」は、開設するまでが1番のハードルでしたが、最近のレンタルサーバーにはすべての手順を数クリックで完了させられる機能が備わっているので心配いりません。

例えば、レンタルサーバー「ConoHa WING(コノハウィング)」の「WordPressかんたんセットアップ」という機能を利用すれば、初心者でも20分程度でブログを始めることができます。

あふ太

ちなみに、このブログも 「WordPress.org で作成しているよ!「.org」でブログを始めてみたい人は、初心者でもかんたん!WordPressの開設手順を参考にしてね!

「はてなブログ」初心者から上級者まで安定した人気

【目的で選ぶ】初心者が失敗しないブログサービスの選び方!おすすめの選び方をわかりやすく解説10

はてなブログ」は、界隈の中でも知名度の高い無料ブログサービスです。

記事の書きやすさに特化した編集機能やカスタマイズ性の高さなどが充実しているため、ブログ初心者~上級者まで安定した人気があります。

はてなブログのメリット

  • 自動メンテナンスなので初心者に優しい
  • 無料プランでもSEOにそこそこ強い
  • 「はてなブックマーク」で集客できる

「はてなブログ」は、記事編集に必要な機能が揃っていて初心者でもすぐにブログを書き始ることができます。

自動でシステムを更新してくれるので、メンテナンスに気をつかう必要もありません。

また、無料版でもそこそこSEO対策が取りやすいというメリットもあります。

例えば、SEOの基本であるタイトルやディスクリプションの修正や、パンくずリストの有無を簡単に切り替えることが可能です。

WordPressと同様にテーマの変更もできるので、よりSEOに強いスマホ向けのレスポンシブデザインも選ぶことができます。

さらに、「はてなブックマーク」と呼ばれる独自のブックマーク共有機能からアクセスを集めることも可能です。

はてなブログのデメリット

  • デザインの自由度が低い
  • 通信量上限が300MB/月と低い
  • 収益化には有料プランが必須

「はてなブログ」の無料プランはブログの収益化に向いていません。

強制広告の表示、独自ドメインやGoogleアドセンスの利用が制限される、というデメリットがあるためです。

また、カスタマイズ性の幅が狭く、お問い合わせやプロフィールなどの固定ページが作成できないほか、スマホの高速表示にも対応できません。

通信量の上限も低いため、データ量の多い画像や動画を使ったポートフォリオ系のブログを運営する場合にも注意しましょう。

本気でブログを収益化したくなった場合は、有料プランに加入して上記のデメリットを出来る限り解消する必要があります。

「はてなブログ」は、「収益化は考えていないし、とりあえずブログが書ければいい!」という方におすすめのブログサービスです。

「はてなブログ」公式

あふ太

完全無料にこだわるなら「はてなブログ」はおすすめだよ!

「note」コンテンツ販売で収益化もできる

【目的で選ぶ】初心者が失敗しないブログサービスの選び方!おすすめの選び方をわかりやすく解説11

note」は、シンプルな見た目・操作性で、初心者でも簡単にブログを始めることができる無料のサービスです。

文章だけでなく、動画や画像、音声なども簡単に投稿ができる仕組みになっています。また、自身で作ったコンテンツの販売ができるという大きな特徴を持っています。

noteのメリット

  • コンテンツの販売ができる
  • 検索エンジン以外からのアクセスを集めやすい
  • シンプルで操作しやすいUI設計

「note」のメリットは、自身で作成したブログを購読コンテンツとして販売する仕組みができるという、独自の収益化方法があることです。

実際、すでにブログで成功している方の多くが、この機能を活用して自身のブログと別に収益を得ています。

さらに、「note」はSNSからのアクセス流入が多いので、検索エンジンからの評価を得にくいブログ初期の頃でも、そこそこアクセスが集められるのもメリットです。

また、すべてがシンプルな設計になっているので、難しい操作をしなくても直感的に記事を書くことができるという初心者に嬉しい仕様になっています。

noteのデメリット

  • デザインの変更はできない
  • 同ジャンルのブログが多くなる可能性が高い
  • ブログの引っ越しは難しい

「note」には、「そのシンプルな固定デザイン以外に変更ができない」というデメリットがあります。

利用者は全員あらかじめ決まったデザイン、同じレイアウトで記事を投稿する必要があるため、デザイン面で他者との差別化を図ることが難しいです。

また、人気があるため、同じジャンル・目的で発信しているライバルも多くなる傾向にあります。もしコンテンツを販売して収益化を狙うなら、SNSや別のブログとの連携など、他者とは違う工夫が必要です。

もう一つ、「note」から他のブログサービスに引っ越しする場合にも注意しましょう。記事のデータを出力する機能がないため、「1記事ずつコピー&ペーストする」という大変な作業が発生します。

「note」は、「デザインにはこだわらない、ブログを購読機能で収益化したい!」という方におすすめのブログサービスです。

「note」公式

あふ太

「note」は、人気がある分、同じブログジャンルのライバルも多いよ!デザインは変更できないから、コンテンツの質で差別化を図ろう!

「Amebaブログ」歴史の長い日本最大級のブログサービス

【目的で選ぶ】初心者が失敗しないブログサービスの選び方!おすすめの選び方をわかりやすく解説8.5

Amebaブログ(アメーバブログ)」は、株式会社サイバーエージェントというIT企業が運営する無料ブログサービスで、サービス開始が2004年と歴史が長く、日本最大級のブログサービスとして有名です。

会員同士のコミュニケーション機能が豊富で、ブログ初期のアクセス数UPに期待ができます。

Amebaブログのメリット

  • サービス利用者同士での相互アクセスが多い
  • 「Ameba Pick」でアフィリエイトも可能
  • ブログデザインの種類が豊富

Amabeブログに訪問する読者はSEOからのアクセスだけでなく、同じAmebaブログの運営者からのアクセスにも期待できます。

また、「Ameba Pick」という独自のアフィリエイト機能があり、商品検索から報酬受取りまで、すべてのフローをAmebaサービス内で完結させることができます。

デザインに関しても、ブログ用の装飾アイテムが200種類以上も用意されているため、テンプレートを設定するだけで好みのデザインにできるというのもメリットです。

Amebaブログのデメリット

  • 強制広告が他社に比べて多い
  • 「Ameba Pick」以外のアフィリエイトは禁止
  • デザインのカスタマイズに限界がある

Amebaブログは、他者に比べて強制広告が多く表示されるため、読者に余計なストレスを与えてしまう可能性が高くなります。

さらに、ブログ内に他社のアフィリエイト広告を貼り付けることは禁止されています。もし、運営から違反と判断された場合は強制的に退会させられてしまうリスクがあるので注意しましょう。※Ameba Pick 利用規約 第12条(禁止行為) 3項

また、Amebaブログの装飾アイテムは200種類以上と確かに豊富ではありますが、あくまでテンプレートの変更が基本です。

完全にオリジナルのデザインや機能を追加するといったカスタマイズは出来ないことを理解しておきましょう。

「Amebaブログ」公式

あふ太

現在のAmebaブログは、「検索エンジンSEO」からのアクセス流入が難しいから、「ブログサービス内コミュニティ」を中心に収益モデルを考えていく方が無難だよ!

「楽天ブログ」手軽に楽天アフィリエイトを始められる

【目的で選ぶ】初心者が失敗しないブログサービスの選び方!おすすめの選び方をわかりやすく解説12.5

楽天ブログ」は、楽天が運営しているブログサービスで、楽天の各種サービスと簡単に提携できるのが大きな特徴です。

楽天会員であればすぐにブログを始めることができるため、初心者にもおすすめのブログサービスです。

楽天ブログのメリット

  • 楽天アフィリエイトが手軽に始められる
  • 利用できる画像容量に制限が無い
  • 楽天利用者からのアクセスを集めやすい

楽天ブログは、楽天アフィリエイトとの親和性が非常に高く、初心者でも簡単にアフィリエイトを始めることができるというメリットがあります。

楽天の商品だけでなく、楽天トラベルなどもアフィリエイトの対象となるので、扱えるジャンルの幅が一気に広がります。

また、ブログに使用する画像の容量も無制限なので、画像を大量に使う商品レビューなどの記事と相性が良いです。

楽天の商品をメインにアフィリエイトをやってみたい!という初心者の方には、とてもおすすめできるブログサービスとなっています。

楽天ブログのデメリット

  • 個々の報酬単価が安い
  • 楽天アフィリエイト以外は禁止
  • 強制広告を消すことができない

楽天アフィリエイトは初心者でも収益化しやすい魅力がある一方、報酬額が商品価格の 2~4%と低く設定されています。

ちなみに、同じ購入者が自分のブログからたくさん商品を買ってくれたとしても、1講習者あたり3,000円/月までが報酬の上限という制限もあります。

つまり、たくさんの購入者に、たくさんの商品を購入してもらわなければ、大きな収益にすることが難しいということです。

さらに、楽天以外のアフィリエイト広告をブログに設置できないので、報酬単価の高い他者ASPを利用することができません。

また、楽天ブログを利用すると必ず表示される強制広告が削除できないというデメリットがあります。

読者が楽天の広告をクリックする可能性が高くなるため、自分の収益が減ってしまう可能性が高くなる、ということです。

「楽天ブログ」で一番問題なのは、他社の広告やアフィリエイトが扱えないことです。

ブログ収益を「楽天アフィリエイト」だけにするなら問題ありませんが、将来的に他のマネタイズも考えているならおすすめできません。

「楽天ブログ」公式

あふ太

ブログ初心者で、「とりあえずアフィリエイトを始めてみたい!」という人にはおすすめできるブログサービスだよ!

livedoor Blog

【目的で選ぶ】初心者が失敗しないブログサービスの選び方!おすすめの選び方をわかりやすく解説13

「livedoor Blog」韓国のIT企業「ネイバー」の子会社、LINEが運用している無料のブログサービスです。

「livedoor Blog」の特徴

  • 完全無料で多機能
  • ランキング機能(より多くの読者に読んで貰える可能性)
  • スマホ版サイトの広告が消せない

「livedoor Blog」 は、無料と思えないくらい優秀なサービスです。

しかし、PC表示ではlivedoor側の広告を消せますが、スマホ表示では広告を消すことができません。

特に良い広告場所を取られてしまう事になるので、収入化の場合は大きなデメリットになります。

ブログで広告収入を感が停る場合は、レンタルサーバーの利用も視野に入れて考えましょう。

「livedoor Blog」公式

あふ太

無料でこれだけ多機能なサービスはめずらしいけど、スマホ広告消せないのがNGすぎる!

Blogger

【目的で選ぶ】初心者が失敗しないブログサービスの選び方!おすすめの選び方をわかりやすく解説14

「Blogger(ブロガー)」は、Googleが運営する無料ブログサービスで、Google Adsense広告の利用を想定しているため広告設置がしやすくなっています。

「Blogger」の特徴

  • 無料なのに強制広告がない
  • 独自ドメインでなくとも、Adsenseが利用できる
  • デザインテンプレートが少ない
  • サービス利用者同士でつながるようなコミュニティはない

「Blogger」 は、他の無料ブログサービスに見られる「コミュニティ機能」が存在しないので、SEOやSNSに頼った集客になります。

アクセスが増えるまで時間がかかるので、ブログ初心者には不向きなサービスかもしれません。

「Blogger」公式

あふ太

Google運営だからGoogle検索(SEO)に強いとかそういうことはないよ!

Seesaaブログ

【目的で選ぶ】初心者が失敗しないブログサービスの選び方!おすすめの選び方をわかりやすく解説15.5

「Seesaaブログ」は、シーサー株式会社によって運営される、livedoorやはてなブログと並ぶ老舗の無料ブログサービスです。

その親会社はアフィリエイトASP「A8.net」の株式会社ファンコミュニケーションズとなっています。

「Seesaaブログ」の特徴

  • 色々なアフィリエイトの利用が可能
  • 無料プランでも独自ドメインが利用可能
  • GoogleAnalyticsとGoogle Adsenseなどと連携しやすい
  • スマホ表示で広告が目立つ

「Seesaaブログ」では、無料プランでも独自ドメインが利用できます

そのため、SEO対策もやや有利に進められるでしょう。

しかし、PC表示では広告を消せますが、スマホ表示では広告を非表示に出来ないため結構目立ってしまいます。

また有料プランでも非表示にできません…

よく表示速度が遅いと噂されてますが、おそらく原因はスマホに強制表示される広告が多いせいだと思います。

悩んだときは「機能を非アクティブ」「サイドバー項目を最低限」にするなど設定を触ってみてください。

「Seesaaブログ」公式

あふ太

「Seesaaブログ」は3ヶ月更新しないと記事消されちゃうかも!

Tumblr

【目的で選ぶ】初心者が失敗しないブログサービスの選び方!おすすめの選び方をわかりやすく解説16

「Tumblr(タンブラー)」は、Automattic Inc.に運営されている無料ブログサービスです。

このAutomattic Inc.は、ブログサービス「Wordpress.com」の運営に関わっています。

「Tumblr」の特徴

  • 無料で広告を非表示にできる
  • デザイン性の高いテンプレートが多い
  • SNS要素が強く集客に有利
  • 文章より画像・動画コンテンツ向けのデザイン

「Tumblr」は、リブログ・スキ・フォロー・ゲスト投稿などのSNS強化要素があります。

読んだ記事に「スキ!」をしたり、そのブログを「フォロー」すると自分の「ダッシュボード」に表示されるようになり、良かった記事を簡単に収集できるようになっています。

また、文章だけでなく、画像・動画をアップロードしやすくなっています。

そのぶん文章向けのサービスになっていないので、他のブログサービスと比べると使い慣れるまで違和感を感じるかもしれません。

「Tumblr」公式

あふ太

「Tumblr」は「画像」「動画」向けでカッコイイけど、他の使い勝手があんまり…かも!

FC2ブログ

【目的で選ぶ】初心者が失敗しないブログサービスの選び方!おすすめの選び方をわかりやすく解説17

「FC2ブログ」は、アメリカラスベガスにあるFC2, Inc.が提供している無料ブログサービスです。

17年以上の歴史がある人気のブログサービスで、今でも多くのユーザーが利用しています。

「FC2ブログ」の特徴

  • デザイン度も高くテンプレートも豊富
  • アダルト系アフィリエイトができる
  • アダルトのイメージが強いので一般的なブログには不向き

「FC2ブログ」は、HTML/CSSの編集を自由に行なえ、テンプレートも6,000種類超えとかなり豊富です。

また「FC2ブログ」は、アダルト系が扱えるめずらしいブログサービスです。

ですが、イメージ重視の一般的なブログを書きたい方にはそれがデメリットになるかもしれません。

「FC2ブログ」公式

あふ太

世間的にアダルトのイメージが強いみたいで、マジメ系ブログやるにはマイナスポイントかも!

goo blog

【目的で選ぶ】初心者が失敗しないブログサービスの選び方!おすすめの選び方をわかりやすく解説18

「goo blog」は、NTTグループのNTTレゾナントが運営する無料ブログサービスです。

ポータルサイト「goo」の運営会社でもあり「goo blog」もそのサービスの1つで、芸能人の利用者も数多くいます。

「goo blog」の特徴

  • とてもシンプルで操作性も初心者向け
  • 趣味系のブログユーザーが多く、コミュニケーションしやすい
  • 独自機能が豊富
  • ブログ収入目的には向いていない

「goo blog」 は、スタッフへアピール機能、フォトチャンネル機能、スマホアプリから簡単投稿ができるなど、初心者でもつかいやすい独自機能が備わっています。

また、「収入目的」より「コミュニケーション目的」で利用するブログユーザーが多い印象です。

これは、同じ趣味同士の輪が広がる可能性に期待するためでしょう。

しかし「収入目的」でブログを始めるなら、有料プランにしないとアフィリエイトが出来ません。

「収入目的」 なら、やはり「WordPress」でブログ運営する方が結果に繋がりやすいでしょう。

「goo blog」公式

あふ太

どっちにしろ有料になるなら、「WordPress」か「はてなブログ」で良いと思うよ!

ココログ

【目的で選ぶ】初心者が失敗しないブログサービスの選び方!おすすめの選び方をわかりやすく解説19

「ココログ」は、有名な「@nifty」の株式会社ニフティが運営する無料ブログサービスです。

デザインカスタマイズが分かりやすく、初心者でも操作しやすいブログサービスになっています。

「ココログ」の特徴

  • 操作画面が直感的に分かりやすい
  • ブログデザインに制限あり

「ココログ」は、 デザイン設定画面が使いやすい設計になっていて、直観的な操作で編集できるようになっています。

ブログ初心者でも慣れるまでそんなに時間がかからないでしょう。

しかし、「HTML+CSS」を編集するには制限があり、少しデザインにこだわりたいと思った時に、思い通りに出来ません。

「ココログ」公式

あふ太

初心者向けで使いやすくはあるけど、使い続けると機能に不満がでてくるかも!

CROOZ blog

【目的で選ぶ】初心者が失敗しないブログサービスの選び方!おすすめの選び方をわかりやすく解説20

「CROOZblog」は、クルーズブロガーといわれる若い女性の集まりに特化した無料ブログサービスです。

このブログサービスに棲む女性たちの中心は、10代後半~20代前半が多いと言われており

美容やファッション、ショッピング、グルメ、情報が多く、「普通の女の子が、普通に日記を書く」といった使われ方が強い印象です。

「CROOZ blog」の特徴

  • 独自のアクセス経路を持っている
  • 男性が収入目的のブログでやっていくにはテクニックが要る

「CROOZblog 」の際立つ特徴が、

他のブログサービスでも、コミュニティ機能があるからアクセスは云々~と言っても、なんだかんだ検索エンジン頼りのアクセス経路がメインなのに対して、「CROOZblog 」 は本当に検索エンジンからのアクセスが全てではない、という事です。

ただ、そのアクセスを集める為の独自の仕組みは、仕様変更がかなりあるので、変更の度に使いこなすことが出来るかがポイントになります。

そして、このブログサービスは「読者に若い女性が多い」ことが分かり切っています。

ブログで収入化しようと思う多くの人は男性です。

ブログの内容を女子ウケするように書くには、かなりのテクニックと心構えが必要になります。

こういった独自アクセス経路の層に向けたブログを書いて、自分のブログへ誘導する…といった、「新規属性の開拓」などの利用も考えられますが、いずれにしろ初心者向けではありません。

「CROOZ blog」公式

あふ太

ブログ初心者男性がここを選んで利用するメリットは少ないよ!

忍者ブログ

【目的で選ぶ】初心者が失敗しないブログサービスの選び方!おすすめの選び方をわかりやすく解説21

「忍者ブログ」は、サムライファクトリーが提供する無料ブログツールです。

シンプルな操作画面で初心者でも使いやすく、関連する「忍者ツール」もすぐに利用することが出来ます。

「忍者ブログ」の特徴

  • 便利なプラグインやツールが豊富
  • 助太刀掲示板機能で、ブログの悩みや使い方の相談ができる

「忍者ブログ」 は、「忍者ツール」という「アクセス解析」「無料レンタルサーバー」「クリック型広告」「アクセスカウンター」「問い合わせフォーム」などの便利機能が最初から用意されています。


こういったツールの質問や、ブログでのお悩みなどは「助太刀忍者掲示板」で、他の利用者がコメントして助けてくれたりします。

利用する場合は活用しましょう。

「忍者ブログ」公式

あふ太

忍者ブログ自体のアクセスが多くないから、ブログニュースでの独自アクセスにはあまり期待できないよ!

エキサイトブログ

【目的で選ぶ】初心者が失敗しないブログサービスの選び方!おすすめの選び方をわかりやすく解説22

「エキサイトブログ」は、検索エンジンやポータルサイトなどを運営している株式会社Exciteが運営する無料ブログサービスです。

大手ポータルサイトのexciteが運営なので、知名度は高いです。

「エキサイトブログ」の特徴

  • 数は少ないが、完成されたデザインのテンプレートがある
  • コミュニティが充実している
  • 「Instagram(インスタグラム)」と連携しやすい

「エキサイトブログ」 には、「ブログメイト」という他のブロガーとコミュニケーションが取れる機能があります。

さらに別の「提示版機能」で、交流をすることも出来るので、いろいろな意見をブログ作成に生かす事もできます。

また、「Instagramリンク」というシェア画像を楽にブログに貼り付けれる機能があります。

「Instagram(インスタグラム)」へのリンクも自動設置されるので、普段から利用している人には便利です。

「エキサイトブログ」公式

あふ太

結局、広告を非表示にするには月1000円くらいかかるので、それなら他のブログサービスでいいとおもうよ!

Muragonブログ

【目的で選ぶ】初心者が失敗しないブログサービスの選び方!おすすめの選び方をわかりやすく解説23

「Muragonブログ(ムラゴン)」は、ブログランキングで有名な「にほんブログ村」が提供する無料ブログサービスです。

「にほんブログ村」と連携しているので、ランキングバナーを簡単に表示することができます。

「Muragonブログ」の特徴

  • ランキングバナーを簡単に表示することができる
  • 画像はドラッグだけで記事内に挿入できる
  • 地域タグが用意されていてその地域民同士がつながりやすい
  • そもそも利用者が少ない
  • アドセンス広告が使えない

「Muragonブログ(ムラゴン)」 は、画像をドラッグする記事内に挿入でき、カテゴリにはタグには「地域タグ」があり、地域民同士がつながりやすいです。

しかし、スマホ表示で、トップページ・記事下・フッターにまで強制広告がビッシリ表示されていて、自身でアドセンス広告を貼るスペースはありません。

昨今、ブログへのアクセス割合はスマホが半分以上なのに…

ほとんどの広告収益は提供会社に持っていかれる構造です。

アフィリエイトはOKなのに、アドセンスがまったく使えないという。

他に良いポイントはみつかりません。

「Muragonブログ」公式

あふ太

特筆するところは「ランキングバナー」だけなので、それなら「はてなブログ」がいいとおもうよ!

FANブログ

【目的で選ぶ】初心者が失敗しないブログサービスの選び方!おすすめの選び方をわかりやすく解説24

「FANブログ」は、日本最大級のアフィリエイトサービス(ASP)を運営している「A8.net」が提供する無料ブログサービスです。

ASPの 「A8.net」 に申し込むと同時に始めることが出来ます。

「FANブログ」の特徴

  • アフィリエイトが使いやすい様に特化されている
  • アフィリエイト向けのデザインと機能が備わっている
  • 独自ドメインの利用はNG

「FANブログ」 は、任意に強制広告を無料で解除できるのですが、独自ドメインがつかえません

独自ドメインが利用できない、つまり「アドセンス」が貼れないのでブログ収入はアフィリエイトのみと幅が狭くなってしまいます。

「FANブログ」公式

あふ太

ここはアフィリエイト目的の利用者が多いけど、それなら「はてなブログ」でいいとおもうよ!

JUGEM ブログ

【目的で選ぶ】初心者が失敗しないブログサービスの選び方!おすすめの選び方をわかりやすく解説25

「JUGEM ブログ」は、GMOペパボ株式会社によって運営されている無料ブログサービスです。

「JUGEM ブログ」の特徴

  • デザインテンプレートが4,000種類近く豊富
  • 「JUGEMドレス」というレイアウト変更が簡単にできる機能
  • コミュニティ機能が弱い


「JUGEM ブログ」は、テンプレートを選択した後、全体レイアウト、ヘッダー部、背景などを好みのものに変更することが出来るといった初心者に嬉しい「JUGEMドレス」という機能があります。

また、管理画面が非常に良く出来ており、初めてブログを作る方に優しい設計になっています。

しかし、最近は人気がなくなりつつあり、総合的な機能が時代に追いついてない部分が目立つのでおすすめしませんでした。

あと、コミュニティ機能ありません。

「JUGEMテーマ」というテーマや新着記事が一覧表示されるくらいです。

これは他のブログサービスに優秀なものがたくさんあるので、比較すると大きく劣ってしまいます。

「JUGEM ブログ」公式

あふ太

JUGEMを利用するのであれば、noteやはてなブログの方が良いと思います。

ウェブリブログ

【目的で選ぶ】初心者が失敗しないブログサービスの選び方!おすすめの選び方をわかりやすく解説26

「ウェブリブログ」とは、NECビッグローブが運営するブログサービスですが、サービス終了が決定し、新規開設は2022年1月18日より停止しました。

「ウェブリブログ」サービス終了

ウェブリブログは、2023年1月31日をもちましてサービスを終了いたします。日頃はウェブリブログをご利用いただき、ありがとうございます。2004年3月にサービスを開始したウェブリブログは、来年2023年1月31日に終了します。残念なお知らせとなり申し訳ございませんが、今後のスケジュールと、他社ブログへの移行方法等をご案内させていただきます。

ウェブリブログ事務局

「ウェブリブログ」公式

あふ太

お知らせ見ると「Seesaaブログ」に引っ越すのがお勧めみたいだけど、長年使ってた人はディスク容量に注意してね!

SSブログ

【目的で選ぶ】初心者が失敗しないブログサービスの選び方!おすすめの選び方をわかりやすく解説28

「ssブログ」(旧So-netブログ)は、2020年6月、「Seesaaブログ」のシーサー株式会社へブログ事業が譲渡されました。

「SSブログ」の特徴

  • PC版の強制広告は無料で削除可能
  • アフィリエイト広告も利用可能

「Seesaaブログ」 運営と統合になったことで、有料プランで独自ドメインにすれば、「Googleアドセンス」が利用できるようになりました。

アフィリエイト広告も利用可能ですが、Amazonアフィリエイトや楽天アフィリエイトしか取り扱えませんので、大きな収益は見込め無いでしょう。

「SSブログ」公式

あふ太

PC版は強制広告削除できるけど、40日間更新しないとまた表示されるよ!

LINE BLOG

【目的で選ぶ】初心者が失敗しないブログサービスの選び方!おすすめの選び方をわかりやすく解説29

「LINE BLOG」は、LINEを運営するLINE社が提供するブログサービスです。

2014年に有名人限定でサービス開始、2016年には一般公開されました。

「LINE」の様なかんたんな操作感でブログを作ることができます。

「LINE BLOG」の特徴

  • スマートフォンからの編集投稿のみ
  • 操作が非常にシンプルで使いやすい
  • SEOを気にしなくて良い(対策出来ない)
  • ビジネス色の強すぎるブログはNG

「LINE BLOG」は、記事閲覧はパソコンでも可能ですが、投稿や編集はスマートフォンのアプリでしかできません。

そういった理由からも、 「LINE BLOG」 の操作デザイン設計は非常にシンプルになっています。

マニュアルが無くても分かるレベルで、初心者やパソコンに不慣れな方も嬉しい設計です。

また、「LINE」の様に、「LINEユーザー」をアクセス経路とした仕組みになっていて、

「SEO」検索エンジンからの流入はほぼ出来ないのが現状です。

しかし、「SEO」を無視して書きたいブログユーザーも多く、気軽に利用できるといったメリットにもなっています。

「Twitter」などの「SNS」に近いアクセス経路のデザインですね。

「LINE BLOG」は、すでに「LINE」をやっているユーザーが気軽にスマートフォンでブログ始めるのに向いていますが、

特徴や機能で比べると「LINE BLOG」ではなく「amebaブログ」の方が、使いやすいと思います。

「LINE BLOG」公式

あふ太

スマホのみなのと、収入目的色の強いブログは運営側から制限がかかるよ!

BASE

【目的で選ぶ】初心者が失敗しないブログサービスの選び方!おすすめの選び方をわかりやすく解説30

「BASE」は、初心者でも簡単にネットショップ運営が出来るように、インターネット販売に必要な機能が備わった無料ネットショップ作成サービスです。

このページの「ブログ」とちょっと主旨が違いますが、サービスの一つとして紹介します。

「BASE」の特徴

  • 初期費用と月々の固定費用もかからない
  • 誰でもかんたんにショップが作れる
  • 簡単に決済機能が実装できる
  • 手数料が高め

「BASE」 は、パソコンもインターネットも初心者の方をメインターゲットとして作られたネットショップ開設サービスです。

  • ショップ情報を入力
  • デザインテンプレートを選ぶ
  • 販売品の情報を入力
  • 準備完了

と非常に簡単になっています。

ある程度なら、HTML+CSS編集によって自由にデザイン編集することもでき、よりイメージに近いネットショップの作成ができます。

また、7種以上の決済方法も選択可能で、使いたい決済方法を選択するだけで設定できてしまいます。

一番のメリットは、ネットショップ開設・運用中も固定費用がかからない部分です。

販売商品が定まっていない時期からでも、固定費を気にしないでネットショップの準備が開始できます。

ただ、販売手数料はクレジットカード支払いで(6.6%+40円)となり、他のネットショップ作成サービスが概ね5%程度なのと比べると、若干割高になります。

しかし、他のサービスよりズバ抜けて「設定が簡単」「操作性が良い」というメリットで十分補える部分です。

半日もあればパソコンに不慣れな方でもネットショップを公開できるでしょう。

加入者が増え続けてるのもあって、機能の更新やメンテナンスもマメで安心感があります。

完全無料なので、インターネットショップのサイト作成で悩んでいる方は一度開設してみて下さい。

「BASE」公式

あふ太

今からネットショップ作るなら「BASE」はおすすめだよ!

Ameba Ownd

【目的で選ぶ】初心者が失敗しないブログサービスの選び方!おすすめの選び方をわかりやすく解説31

「Ameba Ownd」は、「Amebaブログ」の株式会社サイバーエージェントが運営している無料ブログサービスです。

「Ameba Ownd」の特徴

  • 手間なくきれいなWebサイトが作れる
  • BASEやSNSとの連携可、ビジネス活用もできる
  • アフィリエイト利用可

「Ameba Ownd」 は、スタイリッシュなデザインテンプレートが豊富で、アーティストやクリエイターの利用者が多いです。

こういったデザインのセンスに自信がない…といった方でもそこそこ見映えするブログ作成が可能でしょう。

ただ、無料プランだと10ページのみの制作しかできなく、強制広告も表示されます。

解消するには有料プランですが、月額960円必要です。
これなら、「WordPress」や他の有料ブログサービスの利用をおすすめします。

「Ameba Ownd」公式

あふ太

有料じゃないとせっかくの見映えも生かせない。だったら他の有料サービスが良いよ!

Jimdo

【目的で選ぶ】初心者が失敗しないブログサービスの選び方!おすすめの選び方をわかりやすく解説32

「Jimdo(ジンドゥー)」は、ドイツ生まれのサービスでKDDIウェブコミュニケーションズが提供している無料ブログサービスです。

日本語対応もバッチリで、世界に170万以上ものユーザーがいます。

「Jimdo」の特徴

  • クリック操作だけでデザイン性の高いブログが作れる
  • HTML+CSSでかなりカスタマイズできる
  • ネットショップやブログで必要な機能が充実
  • 使い方や質問に対してのヘルプサービスが豊富
  • 無料版では容量や帯域に制限がある

「Jimdo(ジンドゥー)」は、「簡単に作ることもできるけど、こだわることもできる」ことがポイントです。

完全初心者でもブログ作成が簡単で、HTML+CSSでこだわったカスタマイズも可能になっているという珍しい特徴があります。

超初心者向け「ジンドゥー AI ビルダー」

  • 質問に答えるだけでAIが自動デザインしてくれるアシスタント機能

少し分かる人向け「ジンドゥークリエイター」

  • ドラッグ&ドロップでデザインできる機能

この2種類のサービスがあり、スキルに合わせて選ぶことが出来ます。

また、

ネットショップ向け機能

  • ショップ内画面に在庫数や注文状況を表示できる
  • 商品画像をスライドしたりリスト形式で表示できる
  • 「Paypal」「Stripe」などの決済機能を簡単連携

ブログ向け機能

  • 記事ごとにカテゴリ作成ができる
  • 画像や動画を簡単に埋め込む機能がある
  • SNS関係のシェアボタンを簡単に設置できる


といった、ネットショップやブログに必要な機能も備わっています。

そして「Jimdo公式のHowtoサイト」もしっかり準備されており、

全国に約60箇所にある「JimdoCafe」に相談可能という他のブログサービスにはないメリットもあります。

しかし、無料のままだとカスタマイズ制限だけでなく、サーバー容量500MB・帯域幅2GBという制限もあります。

小規模なブログなどにはいいですが、本気でブログを育てていく場合は有料プランが必須になると思います。

「Jimdo」公式

あふ太

今から会社やブランドのホームページだけとしてつかうなら「Jimdo」はおすすめだよ!

ペライチ

【目的で選ぶ】初心者が失敗しないブログサービスの選び方!おすすめの選び方をわかりやすく解説33

「ペライチ」は、株式会社ペライチが運営する、小規模ビジネスサイトやランディングページ向け無料ウェブサイト作成サービスです。

簡単に言うと、「無料は1ページだけだけど、今風のデザインで簡単にホームページがつくれるサービス」です。

これも「ブログ」向けではないですが、サービスの一つとして紹介します。

「ペライチ」の特徴

  • ドラッグ&ドロップで簡単にブログが作れる
  • 良く使うデザインテンプレートが充実
  • SEOも基本的な設定なら可能
  • 無料だと1ページのみという制限がある

「ペライチ」は、流行りの綺麗なデザインテンプレートが豊富で、簡単にスタイリッシュなホームページ作成ができます。

操作画面もシンプルで「デザインブロック」をクリックして構成するだけなのでとても簡単です。

しかし、利用する目的が1~5ページ程度なら非常におすすめですが、10ページ以上のサイト構成になると利用料も高くなりおすすめできません。

これは収入目的のサイトとしては問題点で、「WordPress」と同じ感覚で検索エンジン対策をしても、思う様にアクセス数UP+販売数UP…とはいかないでしょう。

最低限のSEO「タイトル」「メタ文」「Google Analytics連携」などの設定は出来るようにはなっていますが限界があります。

ランディングページだけ用意して、メルマガ機能を利用する収入化方法もありますが、費用も知識も要るので初心者には向かないでしょう。

「ペライチ」公式

あふ太

2~3ページ規模の会社やブランドのホームページ作成ならおすすめ!まず無料プランで触ってみるといいよ!

目的に合ったブログサービスを選ぼう!

今回は、数あるブログサービスの中から以下の3つ、

おすすめのブログサービス3選

  • WordPress
  • はてなブログ
  • note

をおすすめとして、目的別で選んでいく方法を紹介しました。

読んで気が付いた方も多いと思いますが、そもそも「ブログサービス」というものは、

導入設定が簡単だったり、便利機能や各メリットを享受できる反面

サービス利用者がブログを書くことで本来得られるはずの利益(お金だけではない)の一部が、

ブログサービス提供会社に吸われています

ブログサービス提供側のメリット

  • 強制広告表示で収益になる
  • 制限を設けて自社の商品を効率良く売れる
  • 自社ドメインで良質なページが増えれば自社ドメインの評価が上がる
  • 広告解除やフル機能の要望は「有料プラン」で収益になる

つまり、こういったブログサービスに頼らず、自分でブログを用意すれば、全てのメリットを自分自身で受けれるということです。

また、ブログ業界の流行スタイルと、検索エンジンのアップデートによる性格の変化提供会社の運営の方向性に大きく左右されます。

今「ものすごく有名流行っていて皆が利用しているブログサービス」も、何かの拍子で突然アクセスが落ちたり、

提供会社の規約内容の変更で、記事やアカウントが削除されることもありえるという事です。

こういった変化に対応するにしても、そのブログサービスを基盤にしたブログで運営をする以上、限界があるでしょう。

こういったリスクを最小限に抑える為に、多少設定や扱いに知識が必要だとしても、

レンタルサーバーを用意し、独自ドメインを取得して、「WordPress」でブログ運営をしていく方法を、最もおすすめします。

このブログでも

初心者でも項目を順番に進めていけば初期設定が終わる

という「かんたん設定解説ページ」を用意してありますので、是非参考にしてください。

あふ太

もちろん、 「WordPress」 でもノーリスクじゃないよ!

データの保存はちゃんと自身でマメにする事!

著作権侵害など他のリスクにも注意して運営してね!

「無料」にこだわる方、「有料」でも使いやすいサービスを選びたい方、ブログの将来性を重視したい方など、様々だと思います。

自分はどんなブログの方向性を目指しているのか、もう一度目的とブログサービスを見つめなおして、長く続けられる気持ちの良いブログライフを送ってください。

あふ太

比較や調査して欲しいサービスがある!

とか

情報が古いんだよ!

とかあったら

コンタクトフォームから気軽にメッセージしてね!

ブログについてもっと知りたい、始め方が分からない人へ!

あふ太

「あふたろぐ」では「初心者でも分かりやすいブログの始め方・運営方法」を紹介してるよ!

ブログを始めてみたい!ブログ運営の全体像を知りたい人はコチラ!

あふ太

WordPressブログを実際に始めたい人向けの、おすすめの開設方法はコチラ!

ブログを始めようTOPへ

-ブログ運営
-, , ,