

ブログは稼げるって言うからやってみたいけど、やり方がわからない!
パソコンとかインターネットはあんまり得意じゃないけどできるのかな…
こういったブログを始める前によくある、
- ブログ開設準備の仕方は?
- おすすめのブログサービスは?
- ブログって本当に収入にできるの?
- ブログで書く内容はどんなもの?
こんな不安や疑問を、パソコンやインターネットに不慣れな方でも大丈夫なように最新の情報で出来る限りわかりやすく解決していきます。

読みながら進めていけばスムーズにブログを始めれるようになってるよ!
書いたブログは収入になる!

まず「ブログを収入にする」って一体どういう事なのか、についての話からです。
もう理解している方や、とりあえずブログを早く始めたい方は読み飛ばしてください。
これを知らないとブログが上手く行かない!とか、そんなことはないです。

ブログをやってるうちに、自然と理解ってくるよ!
初心者でも今からブログを始めて収入になる!

ブログで収入って…今から始めても遅いでしょ…
と、大抵の方は思っているかもしれませんが、そんなことはありません。
昔より便利で正確なブログサービスや情報が増え初心者でもブログを始めやすい時代になりました。
初心者が今からブログを始めても十分、収入になります。
- ブログ収入化に必要な情報が昔より正確なものが増えた
- ブログ収入化に必要なツールやサービスが昔より簡単なものが増えた

でも、ぼくみたいな素人が書いたブログなんて誰も読んでくれないでしょ…
いえいえ、そんな心配もいりません。
欲しい情報を求めている人にとって、誰が書いたブログか、文章がちょっとヘタなんてことは些細なことです。
あなたが「出来ること」「興味があること」「好きなこと」を書けば、それを必要としている人が必ず読んでくれます。
読んでくれる人のために気持ちを込めて書き続ければ、次第にあなたのブログのファンも増えていくでしょう。

読者さんのためになる記事をコツコツ書き続けよう!
ブログの収入源は?主に「広告収入」

ブログで収入!と一言でまとめてますが、実はいくつか種類があります。
その中で、主な収入源になるのは「アフィリエイト(成果報酬型広告)」です。
「アフィリエイト(成果報酬型広告)」は簡単に言うと、
「ブログで宣伝した商品が売れたら、紹介料が貰える」
という仕組みです。
ブログ主は、商品が売れるほどたくさん紹介料が貰えて、
広告主は、商品が売れたら紹介料として報酬を支払う
という、お互いに無駄のない構造になっています。

特に稼いでるブログは大抵「 アフィリエイト(成果報酬型広告)」を使ってるよ!
ブログ広告は簡単に掲載できる!


でもブログに掲載する「広告」ってどうやって見つけるの?
街に看板出してる企業とかに直接電話して聞く?
そんな気が遠くなることはしなくて大丈夫です。
広告主とブログ主を繋いでくれる「ASP(アプリケーションサービスプロバイダ)」という仲介サービスがあります。

この「ASP」を使えば、
ブログ主は、いちいち広告ごとに契約する手間がなくなり、大手の有名な商品も取り扱う事ができて、
広告主も、ブログごとに打合せしたり契約する手間がなくなります。

「ASP」を使えば楽チンだよ!
むしろ利用しないで初心者がブログで稼ぐのは難しいよ!
もし「ASP」を利用しないでブログを収入化するとなると

まず、駅とか街にある看板を探して
広告掲載している企業に電話して
ブログの売り込みして
契約取ったら契約書作って
売り上げ管理システムを自作して
毎月企業ごとに請求書を…

まって!死んじゃう!
ブログ書く暇ないじゃん!
そう、こんなこと初心者一人では無理です。
そこで「ASP」が、こういった面倒な部分も全て代わりに済ませてくれるわけです。
「ブログの広告収入に関して」もっと詳しい解説を読みたい方は下のページをご覧下さい。
ブログ運営からにじみ出る様々なメリット

ブログを運営していると、収益以外にも様々なメリットを得ることができます。
ブログをよりたくさんの人に読んで貰うためには、質の良い記事を書き続ける必要があるので、必然的に下記の能力が高くなるためです。
- 情報の伝達力が上がる
- 知識の幅が広くなる
- 相手の気持ちを考える力がつく
- ライティングスキルが身につく
- 持続力が上がる
特に、同じ感性・価値観・趣味を持った「人との出会い」は、ブログで稼げること以上に大きなメリットです。

このページを読みに来た人は「ブログで稼げるようになりたい!」という目的だとおもうけど、お金以外のメリットにも注目してみてね!ブログ仲間は一生の宝物になるよ!
下のページで、ブログ運営を通して人生が豊かになる、様々なメリットや価値について詳しく紹介していますので是非参考にして下さい。
ブログを収入化しやすいサービスを選ぼう

どんなブログを作成するとしても、何かのブログサービスを利用する事になりますが、「ブログサービス」を調べ出すと検索結果の多さに迷ってしまいます。
- WordPress.org
- はてなブログ
- note
- WordPress.com
- FC2ブログ
- ライブドアブログ
- Seesaaブログ
- Amebaブログ
- 楽天ブログ
- LINEブログ

たくさんあり過ぎてどれを選べばいいのか分からない…
ですよね。
でも悩まなくて大丈夫。
どのブログサービスもメリット・デメリットがあり、それぞれに向いている収入化の方法があります。
その中で、今からブログを始めるのであれば、どんなブログ種類にも対応できる
「 WordPress.org(ワードプレス)」
をおすすめします。
WordPress(ワードプレス)は、初心者からブログのプロも使う人気の無料WEBサイト作成ツールです。
有名なので名前くらい聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
次は、この WordPress(ワードプレス) のメリットとデメリット、おすすめの理由について解説します。

ちなみに、他のブログサービスも含めて、もっと詳しく知りたい場合はこっちも読んでね!
WordPress(ワードプレス)のメリットとデメリットについて
WordPressのメリット
- デザインの自由度が非常に高い
- 豊富な便利機能が無料で使える
- ブログが勝手に削除される心配がない
- 収入化の方法が多い
WordPressのデメリット
- デザインにこだわるには慣れが必要
- サーバー開設・維持費、ドメイン取得費がかかる
他にもまだまだありますが、分かりやすいものだけ簡単にまとめました。
特に、自分の好きなデザインでおしゃれなブログを作れる、広告掲載が自由にできる、この2点は大きなメリットです。
しかし、デザインの自由度が高い分、使いこなすには時間が必要ですし、ブログデータの管理も自己責任となるため、サーバーを自前で用意しなくてはならないというデメリットもあります。

WordPressでブログを運営するメリットとデメリットについて、もっと詳しく知りたい人はコチラも参考にしてね!
WordPress(ワードプレス)の利用方法は【2通り】
この世にWordPress(ワードプレス)は1種類しかありませんが、利用方法が2種類存在しているので先に知っておきましょう。
先にWordPress.「com」についてですが、
WordPress.com
- サービスの使用料がかかる(無料版には.com側の広告が表示)
- ドメイン取得費がかかる
- デザインに制限あり
- 初期設定はされているので簡単
- ブログを収入化しにくい
次に、WordPress.「org」をみてみましょう。
WordPress.org
- サーバーの維持費がかかる
- ドメイン取得費無料(選ぶサーバーによる)
- デザインの自由度が高い
- 初期設定は自分でしなくてはならない
- ブログ収入を得るのに最適
結論、「 WordPress.org」 をおすすめします。
一見、「WordPress.com」のほうが、「無料プラン有」「初期設定済みで簡単」で楽そう!と思うかもしれません。
しかし、これはWordPress利用したレンタルブログサービスで「収入目的のブログ」には向かないです。
確かにスタートまでは早いですが、デザインや機能が自由に追加できなかったり、無料プランにはブログサービス側の広告が表示されてしまい、まともなブログ収入を得るのは難しいでしょう。


広告とか気にしない!とにかくブログ書いてみたい!ってだけなら、無料サービスでいいと思うよ!
対して、表左の「WordPress.org」は、ブログ収入化時のメリットは多いですが初期設定が面倒そうに感じると思います。
ですが、今では多くのレンタルサーバー会社がWordPressの初期設定サービスを始めていて、面倒で辛い作業がほとんど無くなりました。
WordPressの設定のための勉強を始めて、途中の分からない用語が出てきて、またその勉強を始めて…

これじゃ一生ブログを始められる気がしない!!!
といった、ブログ初心者にとって高いハードルだった「サーバー設定作業」や「設定に必要な知識の勉強」はもう要りません。
今はサーバーを借りると同時に、ほぼ全ての初期設定をサーバー会社が終わらせてくれます。
お蔭で初心者でもブログ収入の得やすい「WordPress.org」が利用しやすくなりました。
WordPress(ワードプレス)をつかったブログ運営費について
ブログ運営を維持するための費用は、その目的によって選ぶ必要があります。
収入目的ではないブログであれば、無料ブログサービスを利用しネット回線費用を除けば、実質無料で運営可能でしょう。
しかし、収入目的のブログの場合、どのブログサービスでも「有料プラン」の選択が必要です。(理由は上の項)
結果、同じくらいの維持費用が発生するのであれば(プランによりますが月額500~1500円程度)、ブログ収入目的で運用するのに適している「 WordPress.org」を、レンタルサーバー(月額1000円程度、ドメイン料500円~程度/年)で始めることをおすすめしています。
「WordPress.org」ブログ運営費
ドメイン取得費
- レンタルサーバーによって無料の場合がある
- (初回取得時)0円~3000円程度
ドメイン更新費
- ドメイン種類により費用も様々
- (毎年)500~1500円 程度
レンタルサーバー利用費
- ブログの規模により必要容量も様々
- (毎月)1000~1500円程度
ちなみに、一番費用がかからない方法で始める場合、
ドメイン費用(更新費はかかる): 無料
レンタルサーバー費: 最低限の容量で長期契約なら安くなり、月額900円程度から
といったことも可能です!
格安レンタルサーバーの中には「200円/月~」といったものもあるのですが、表示が極端に遅かったり、ブログデータが過去に巻き戻ったり、酷いとデータが消えたり、怖いデメリットをもつ可能性(上記で取り上げた「WordPress初期設定サービス」も無い)があるので、このブログでは実運用歴の高い安定したサーバーをおすすめしていきます。

安くて契約したけど、粗悪なサービスだった…なんてことにならない様にちゃんと調べよう!
ブログを開設してみよう!

それでは、実際に「WordPress(ワードプレス)」ブログを作成してみましょう。
いきなりで不安に思うかもしれませんが、重要な点を丁寧に書いてありますので安心してください。

パソコン不慣れの初心者でも分かるように解説してるよ!
「WordPress(ワードプレス)」 の開設は、初心者には若干ハードルが高いものですが、実際に「WordPress(ワードプレス)」を使ってこのブログを運営しているボクが、
「スマホも良く分かってないウチの母(62歳)でも大丈夫!」
と思うくらい丁寧にまとめた記事を用意してあるので心配要りません。
一般的な開設に必要な流れは、
「WordPress」開設の流れ
- レンタルサーバーを契約
- ドメインを契約
- ドメインをレンタルサーバーと紐付け
- SSLを設定(選択サービスにより不要)
- WordPressを設置(選択サービスにより不要)
- 最低限必要な機能だけ初期設定
と、なんだか難しい言葉が多くて、初心者の方には難しく見えるかもしれません。
ですが、1番おすすめしているレンタルサーバー「ConoHa WING(コノハウィング)」なら省ける項目が多く、実はもっと簡単に設定を済ませる事ができます。
下の記事を読みながら順番通り進めれば30分かからない程度で終わりますが、パソコンの慣れによって変わるので1時間程度を目安にしてください。

実際にレンタルサーバーを借りてWordpressブログを開設して、「あとはブログの記事を書くだけ!」ってところまで細かく解説してるから、是非参考にしてね!

その他のWordPressブログにおすすめのレンタルサーバーについてはコチラ!

ブログにおすすめのWordPressテーマについてはコチラ!
収入につながるブログを育てよう!

ある程度ブログを始める前に書きたい内容が決まっている方もいると思いますが、
「やっとブログの準備が整った!でもどうやって進めていけばいいんだろう?」
という方のために、ここでは「収入につなげる為のブログ運営に必要なこと」について書いてあります。
ブログに書く内容ってどんなもの?
ブログの準備も出来て、ようやく書き始めようとして、
「ある程度書きたいと思ってた内容は決まってたけど、本当にこれでいいのかな?」
「何を書いたらいいのかさっぱり思いつかない!」
と、改めてブログのテーマに悩んでしまった方は、
- 自分が一番興味のあること(まだやったことないけど好きなこと)
- 過去の自分の趣味で、既にそこそこ理解が深いこと
これをもう一度よく考えてみて下さい。
ブログで収入を得ようとする場合、まずは読者目線で役に立つ情報を発信することが重要です。
そのために必要なのは、
知らない事は当然「新しく調べる」
もともと持っていた自信のある知識だとしても「改めて調べる」
ことです。
しかし、最初のジャンル決めの段階で、

調べるの好きだし興味ないことでも全然平気!早く稼ぎたいし、このジャンルでいいや!
と、軽い気持ちでジャンル決めしてしまうと、楽しいブログの時間が「興味のないことを調べ続ける」という地獄の時間になってしまいます。
後になればなるほどテーマの変更は難しく、結局そのブログはやめてしまうでしょう。
これが、ブログが続かない人に一番多い理由です。
そうならないように「一番興味があること」「趣味だったことである程度分かっていること」に関連したテーマで始めることを強くおすすめします。

ブログタイプ「特化型ブログ」「雑記型ブログ」のメリット・デメリット
ブログジャンルに続いて、多くある質問や悩みが「特化型ブログ」「雑記型ブログ」どちらが良いのかです。
それぞれに長所と短所を簡単にまとめてみました。
「特化型」「雑記型」メリット
特化ブログ
- 関連ネタが多く読み続けてもらいやすい
- ブログにファンがつきやすい
- 信憑性が高く商品購入されやすい
雑記ブログ
- 興味目的以外のネタも書ける
- 時事ネタも扱える
- 好きな文章構成で書ける
「特化型」「雑記型」デメリット
特化ブログ
- 扱うジャンルの専門知識が必要
- 扱えるネタが少ないことが多い
- 時事ネタを絡めにくい
雑記ブログ
- 検索エンジンの評価があがりにくい
- 専門性が低く思われやすい
- 信憑性があがりにくく商品購入されにくい
上記の通り、両方のメリットとデメリットから、
- 趣味や興味があることに関して、深い理解や知識があると思う方は「特化ブログ」
- 専門的な知識は無いけど、色々なネタで書いてみたい方は「雑記ブログ」
をおすすめします。
「どちらがブログ収入に有利か」だと、見ての通り「特化ブログ」がおすすめになるのですが、
背伸びして続かなそうな専門ジャンルやネタで初めてしまうくらいなら、「雑記ブログ」をおすすめします。
まず「雑記ブログ」でスタートすると、書いているうちに自分の得意なジャンルや好きなネタが分かってきます。
途中からその得意ジャンルの「特化ブログ」として運営変更するのが良いでしょう。

ブログは、あきらめず続けてナンボだよ!
雑記ブログがいいか、特化ブログが良いか悩んでしまっている人は下のページを読んでみてね!
WordPress(ワードプレス)を使ったブログの書き方(Gutenberg操作方法)
ブログのジャンルやタイプは決まりましたでしょうか?
次は実際にブログの記事本文を書いてみましょう!
「WordPress(ワードプレス)」どころかブログが初心者の方が多いと思うので、別記事にて「最新のWordPress(ワードプレス)」の具体的な記事の書き方、操作方法を解説します。

WordPressのブロックエディタ「Gutenberg」の詳しい操作方法が知りたい人はコチラ!

ブログの記事タイトルの付け方のコツについてはコチラ!

ブログの文章の書き方やコツが知りたい場合はココを読んでみてね!
ブログ運営で絶対使うべき!おすすめのツール集
ブログを運営していく上で便利なおすすめのツールを紹介します。
ブログで早く安定した収入を得るために大切なのは、作業の効率化と日々の分析・改善を続けていくこと。
そして作業も分析も効率良くするためのコツは、時間を節約できる、効率の良いツールを導入することです。
ここでおすすめするツールは、ブログ運営全体の作業効率を上げ、ブログの収益化を早め、その後の収益率UPにも役立てることができます。

「全体効率化」のためには「効率の良いブログツール」を選んで使うようにしよう!
ボクも使ってる、おすすめのブログツール集については下の記事を参考にしてね!
ブログでの自己紹介は、本名?匿名?どっちがいいの?
こちらもブログを書き始めると良く聞かれる質問です。
どちらにしてもブログの収入に直接的な影響はないのですが、それ以外のポイントも含めて長所と短所をまとめておきます。
「実名・匿名」運営メリット
実名でのメリット
- 読者からの信頼を得やすい
- ブログ以外から仕事が来やすい(動きやすい)
匿名でのメリット
- 安全に運営できる
- 副収入・副業として動きやすい
「実名・匿名」運営デメリット
実名でのデメリット
- 知らない人に後をつけられたりする
- 知り合いにバレます
匿名でのデメリット
- 命名やキャラ設定によって、ブログの信憑性に悪影響がでたりする
- 変な名前だとブログ以外の仕事で動き辛い
これを見てもらうと分かるように「匿名」でのデメリットは特にないです。
ブログのジャンルに合った命名やキャラ設定をすれば良い訳ですし。
「匿名」でスタートしてから、途中で「実名出し」することだってできます。
よって、特にこだわりが無いなら「匿名」で始めることをおすすめします。

「実名」から「匿名に変更」は無理だから気を付けてね!
「実名出し」はブログがたくさん読まれるようになって、必要になったら考える!で良いと思うよ!
「実名」と「匿名」についてのメリット・デメリット、身バレしないコツについては下の記事を参考にしてね!
ブログ運営に必要最低限の要点を知っておこう
ブログ初心者の方から文章内容についてのアドバイスを求められた時、そもそも基本的なルールが守れていないケースが多いです。
よくあるのが、
- どんな読者に、どんなことを伝えるのかハッキリしていない
- その読者が、検索で使いそうなキーワードでタイトルを作っていない
- 見出しや文章にそのキーワードを入れていない
といった「ブログ作成の基本中の基本」が出来ていないことです。
投稿前に、再度読み直しする癖をつけましょう。

ブログを書く前に、ストーリーとキーワードを決めて記事の設計図を作ろう!
読みやすいブログ記事ってどんな書き方?「起 結 承転 結」
一つのブログ記事を読者に最後まで読んで貰う為には
「全体的な文章の読みやすさ」
を意識した記事の設計が必要になります。
しかし、初心者のうちから細かい文章設計は難しいので、以下の点だけ注意してください。
- 結論を先に、出来るだけ冒頭に書く
- 見出しで内容がある程度わかるようにする
- 複数の要点は箇条書きにする
- 文章の口調は統一する
- 一文を長くし過ぎない
- 文中画像を出来るだけ入れる
物語形式でよく使われる「起承転結」。
この「起承転結」は物語の軸がブレにくいので、最後まで面白く読むことが出来ます。
ですが、「論理的に説明したいブログ」にとって「起承転結」は向いていないんです。
ビジネスでプレゼン資料によく使われている「空・雨・傘」。
- 「空」が曇っているから(事実)
- 「雨」が降りそう(解釈)
- 「傘」を持っていこう(行動)
これは論理的な説明になっていますが、「結論が最後まで出ない」ので、やはりブログには不向きです。
そこで、おすすめなのは 「起 結 承転 結」 という考え方。
「起 結 承転 結」 の内容と文章割合(記事によって多少変えます)をみてみると、
- 「起」→ 導入文。読者の興味を引き付ける(1割)
- 「結」→ 結論。先に伝える(1割)
- 「承」→ 理由。どうしてそうなるのか(4割)
- 「転」→ 解決。対処方法(3割)
- 「結」→ 結論。まとめ(1割)
というように、
導入後、すぐに結論を言うことが非常に大切です。
よく見ると「結」が2回ありますが、この最初の「結」では
「どんな人にも分かる言い方で簡単に」しましょう。
詳細な理由や専門用語を使うのは次の「承・転・結」からです。
私自身もネタによっては「承・転」(内容説明)から入る場合もありますが、ホント良くありません。
読者は、何かを調べたくて検索しているので、「早く」「結果だけ知りたい」んです。
さらに最近は、パソコンだけでなくスマホ読者の割合が増えているので、
「スマホで読み疲れやすいうえに、結論が最後にしか書いてない」なんてことになったら、途中で読むのをやめてしまいます。
こういったブログ文章の流れ作りは、初心者にとって一番の悩み所ですが、基本に慣れてしまえば怖くありません。
「一般的な文章構成の基本」を守りつつ、ブログ向きの書き方に応用していきましょう。

慣れないうちでも「意識する」だけでかなり違うよ!
文章を書く心構え、構成などの詳しいページはコッチも参考にしてね!

ブログ記事の構成方法や書き方のコツについてはコチラ!
ブログにアクセスを集める「ブログのためのSEO」を知ろう
ブログをもっとたくさんの人に読んで貰いたい!と思ったときのために「ブログのためのSEO」を、最低限知っておきましょう。
「SEO」とはSearch Engine Optimization(検索エンジンの最適化)という意味で、簡単に言うと、「検索ページで最初の方のページに表示する方法」のことです。
この「検索エンジン」は、読者入力した検索ワードに対して、主に下記の項目をチェックしてページの表示順位を決めています。
- タイトルや見出しにキーワードは入っているか
- 記事の内容とキーワードは合っているか
- 自然な被リンクはついているか
- 競合ブログと差別化は出来ているか
最新の検索エンジンがブログに求めていること
- 内容は専門的か
- そのジャンルの権威的な存在であるか
- 内容に対して信頼がおけるか
上記の項目を上手く対策出来ているブログほど、アクセス数も多く、より高い収益を上げています。
これは、「検索エンジン」の性格を理解し、先回りして対策していくことで、安定したアクセス数を維持しているためです。
しかし、上記のような、「正攻法としてのSEO対策」の考え方も確かに大切ですが、もっと重要なのは読者目線でブログの記事を書くことです。
「検索エンジン」は、
「より読者満足度の高い検索エンジンになる!」
と、常に進化を続ける姿勢なので、多いと年に2~3回も検索基準を見直しています。
こうして検索エンジンの性格が変わるたびにSEO対策に時間を割いていては、執筆に集中することはできません。
良いブログにするためには「SEO」ばかりを意識するのではなく、読者目線で読みやすい、分かりやすい、満足度の高い記事を書いていきましょう。

とはいえ、基本的な「SEO」は大切だよ!初めから身に着けた方が良いブログSEO「キーワード選定」ついては、【SEOキーワード選定】ブログキーワードの選び方【4つ】のコツで詳しく解説しているから参考にしてね!
記事へのキーワードの入れ方やコツについてはコチラ
初心者でもできる「SEO」ブログに必要なSEO対策がまとめて設定できる便利なプラグインについてはコチラ
ブログは「投稿したら終わり」じゃない!リライトしてSEO検索順位を上げよう
ブログの記事は、リライトすることで検索順位を上げることができます。
公開後も記事を適切に修正していくことで、検索エンジンからの評価が高まるためです。
具体的には、記事を公開して30日程経過したら順位を確認し、それぞれの順位に見合ったリライト方法「読者の検索目的」「キーワード」「タイトル」「説明文」「外部対策」などを修正し、目標の順位に上がるまでそれを繰り返します。
ブログの記事は「公開したら終わり」ではありません。収益を上げるブログを作るためにはリライト作業が必須です。
適切なリライトでSEO評価・検索順位が上がり、アクセス数が増えれば、ブログの収益も上げることができます。

記事のSEO評価・検索順位を上げるためのブログリライト方法については、【検索順位UP】ブログのリライト方法!SEOに効果的なやり方【3ステップ】を参考にしてね!
記事を新規で書き直した場合はリダイレクトでSEO評価を引き継がせよう
検索順位が低く、記事の修正量が多すぎる場合、リライトするよりも新規に書き直した方が早いです。
このような理由で、同じキーワードの新記事を書き直した場合は、「301リダイレクト」で旧記事のSEO評価を新記事に受継がせましょう。
「301リダイレクト」の設定を使えば、新記事のSEO評価を「0」から上げ直す手間が無くなります。

「301リダイレクト」でできることと、ブログ初心者でも簡単にできる書き方・設定方法、注意点についての解説は、301リダイレクトの書き方・設定方法を解説!【旧記事のSEO評価を新記事へ移行させよう】を参考にしてね!
ブログの記事は「良質」で「更新頻度」が高いことがベスト

結論、ブログは毎日更新しましょう。
更新頻度はブログのSEOに直接影響はしませんが、間接的には影響してくるからです。
具体的には、ブログの更新頻度が増えると、関連記事が増えて、読者の満足度も上がります。そして何より「筆者の執筆レベルがUP」します。
- 検索エンジンは質の高い記事を評価する
- 更新頻度は「 週1」よりも「毎日」が良い
- ブログの質を意識して100記事まで毎日更新しよう
ただし、単に「100記事書く」だけではライティング力の向上は見込めません。必ず1つ1つの記事と向き合いながら「全力で」書いていくことが大事です。

ブログの更新頻度とSEOの関係、記事の質と執筆速度をUPさせるコツについては、ブログの更新頻度はSEOに直接影響なし!記事の質と執筆速度をUPさせるコツ【3ステップ】で詳しく解説しているから読んでみてね!
ブログ収入化ってどんな方法があるの?最低限必要なこと!

ブログの収入は広告です!と何度もお話してきましたが、ここでは具体的に
- 広告ってどんなもの?
- どうやってブログに乗せたらいいの?
- 契約とかいるの?登録は?
といった説明を各ページでしていきます。
ブログ収入化に最低限必要なもの
クリック型広告
- グーグルアドセンス
成果報酬型広告
- A8net
- Amazonアソシエイト
- 楽天アフィリエイト
ブログ初心者はまずここから始めましょう。
下のページにまとめてありますので参考にして下さい。
ブログについてもっと知りたい、始め方が分からない人へ!

「あふたろぐ」では「初心者でも分かりやすいブログの始め方・運営方法」を紹介してるよ!
ブログを始めてみたい!ブログ運営の全体像を知りたい人はコチラ!

WordPressブログを実際に始めたい人向けの、おすすめの開設方法はコチラ!