

ブログにキーワードを入れたいけど、入れ方が分からない!キーワードの探し方や選び方も教えて欲しい!
こんな悩みを持つ方のために、次の内容ついて解説していきます。
- ブログキーワードの【入れ方】
- ブログキーワードの【探し方】
- ブログキーワードの【選び方】
- おすすめのブログキーワード【選定ツール】

こんにちは!「あふたろぐ」を書いている「あふ太」だよ!
この記事では、ブログ初心者向けに、キーワードの効率的な探し方、選び方、適切な入れ方について解説するよ!
今回は、ブログキーワードの適切な入れ方について解説していきます。
キーワードをブログに入れることで、SEOが向上し、検索からより多くのアクセスを集めることが可能です。
キーワードを気にせずブログを書いている方は、適切な入れ方をしていない分、アクセス数で損をしていることになります。
この記事を読んで、これからのブログ記事はキーワードを入れて書くようにしましょう。
本気でブログ運営を始めて収益化してみたい!という人は、「収入になるブログの作り方!超初心者にもわかりやすく解説!」を参考にしてください。初心者向けに、ブログで収入を得る仕組みから、収益化までの道筋を分かりやすく解説しています。
ブログキーワードの【入れ方】

ブログにキーワードを入れるべき部分は下記の【4か所】です。
ブログでキーワードを入れる部分
- タイトル(H1)
- 見出し(H2)
- メタディスクリプション(概要)
- 本文(キーワード+共起語)
次に、具体的な入れ方について解説します。
タイトル(H1)にキーワードを入れる
まず「タイトル(H1)」にキーワードを入れます。
ポイントは以下の【2点】です。
タイトルにキーワードを入れる際の注意点
- 文字数は32文字前後にする
- キーワードは文頭(左寄)に集中させる
上記の理由は、検索結果にそこまでしか表示されないためです。ブログのタイトルは長すぎると、途中で切れて表示されません。

タイトルは32文字前後、キーワードを文頭(左寄)で書くと、検索結果に表示されたときに内容が読者に伝わりやすくなります。

最近はスマホページのタイトルが長く表示されるようになったから、スマホの読者が多い人は【35~45文字】程度を基準にするのもアリだよ!
ブログの記事タイトルの付け方9のコツ【SEOでクリック率UP】で詳しく解説してるからコッチも参考にしてね!
見出し(H2)にキーワードを入れる
次は、「見出し(H2)」にキーワードを入れます。
ポイントは、以下の【2点】です。
見出し(H2)にキーワードを入れる際の注意点
- タイトルのキーワードに合わせる
- 不自然な文にならないようにする
にキーワードを入れる.png)
上画像のように、各見出し(H2)にキーワードを「自然」に入れていきましょう。
キーワード:「ワードプレス」「おすすめ」「テーマ」
タイトル:おすすめのワードプレステーマ【9選】
H2:ブログにおすすめのワードプレステーマ【3選】
H2:ECサイトにおすすめのワードプレステーマ【3選】
H2:アフィリエイトにおすすめのワードプレステーマ【3選】
また、読者の疑問に対して回答するように書くことが、分かりやすい、質の高い見出しにするコツです。
例えば、「ブログジャンル 稼ぐ 選び方」というキーワードなら、「【稼げる】ブログジャンルの選び方!自分の「得意」を活かすべき【3つ】の理由」というように、見出しである程度記事の内容が把握できるようになっています。
いまいち感覚が掴めない方は、このブログの見出しをチェックしてみてください。ほとんどの見出しは上記のルールを守ってキーワードを入れるようにしています。

「H3」見出しまでキーワードを入れてしまうと、記事全体が不自然で読みにくくなってしまうから、「H2」見出しまでにしておこう!
メタディスクリプション(概要)にキーワードを入れる
次は、メタディスクリプションにキーワードを入れます。
メタディスクリプションとは、GoogleやYahoo!などの検索結果で、記事の内容を紹介することができる120文字程度の文章のことです。

メタディスクリプションを書く際は、以下の【3点】に注意しましょう。
メタディスクリプションを書く際の注意点
- キーワードを自然に入れる
- 100文字前後にする
- 記事の要点を記載する
検索結果に表示されるタイトルと同じレベルで読者の目に止まりやすい部分なので、記事内容が想像しやすく、「求めている情報がこのブログにあるな」と伝わるように書くことが大切です。

メタディスクリプションは、記事に無いことを書いたり、無理にキーワードを入れすぎると分かりにくくなるから注意してね!
本文にキーワード(+共起語)を入れる
本文を書くときは、キーワードだけではなく「共起語」も一緒に入れるようにしましょう。
共起語とは、特定のキーワードと一緒に利用されることの多いキーワードです。
例を挙げると、「キーワード」という言葉の共起語には、「SEO」「検索ボリューム」「順位」「調査」「選定」「対策」「上位」「Google」などがあります。
本文に用いることで、幅広い読者のもとに情報を届けやすくなります。
ラッコキーワードで共起語を調べる
共起語を調べるには、ラッコキーワードなどの共起語検索ができるツールを活用しましょう。
サジェストキーワードを調べると同時に共起語の検索も行うことができて便利です。


共起語を活用すれば、より広い範囲の読者に情報を届けることはできますが、無理に入れすぎると読みづらい記事になってしまいます。
あくまで、違和感のない文章として読める範囲で入れるようにしましょう。
注意:キーワードを入れすぎない!
ここまで、記事にキーワードを入れるべき【4つ】の部分と、その重要性についてお伝えしましたが、キーワードを入れすぎて不自然な読みづらい記事にならないように注意が必要です。
無理にキーワードが盛り込まれた記事は、読みづらいだけでなく、伝えたい情報も正確に伝わらなくなってしまいます。

記事を書きながら何度も読み返して、違和感を感じない程度のキーワード量に調整しましょう。

ブログの記事は、あくまで「読者ファースト」であることが最優先だよ!キーワードも大事だけど、読みやすい、分かりやすい文章を書くようにしよう!
ブログキーワードの【探し方】

ここからは、ブログの記事に使うキーワードをどうやって見つけるのか、探し方ついて解説していきます。

SEOで第一に考えるべき「キーワードの探し方・選び方」については、【SEOキーワード選定】ブログキーワードの選び方【4つ】のコツで詳しく解説してるから、このページも参考にしてね!
ブログSEOの基礎知識
キーワードを探し始める前に、ブログSEOの基礎知識をおさらいしましょう。
正直、ここから解説することは、「SEO」と名の付く書籍なら必ず書いてあるような初心者向けの基本です。
今回の内容で要点が分かったら、「SEO」に関する書籍を1冊でも読んでみてください。より理解を深めることができます。
当ブログや書籍を読みながら、実践してブログSEOに慣れていきましょう。
【1.】 キーワード候補を書き出す
初めに、頭に浮かんだキーワード候補を全て書き出しましょう。
読者がどんな気持ちで検索しているのかを考えて、キーワード候補を箇条書きにしていきます。
読者の気持ちでキーワードを考える
- どういったキーワードで検索するのか
- どういった疑問や悩みを持っているのか
例えば、「副業」に関するブログなら、
- 「副業 やり方」
- 「副業 在宅 おすすめ」
- 「副業 バレたくない」
という感じで、自分が読者ならどういったキーワードで検索するのかを考えながら、1~3語の組み合わせを20個くらい書き出します。
ここで重要なのは、読者目線でキーワード候補を考えることです。
思い浮かんだキーワード1つ1つに対し、読者は何を求めて検索するのかをしっかりイメージすることが、SEOで一番重要な「読者の検索目的」を理解することに繋がります。

まだ、ブログのジャンルやテーマがハッキリしていないという人は、【もう悩まない】収入を目的にしたブログテーマの決め方!を参考にして、どんなブログにするのかを先に決めよう!
【2.】 サジェストキーワードを調べる
次に、ラッコキーワードなどのキーワード取得ツールを利用して、候補キーワードの「サジェストキーワード」を調べましょう。
サジェストキーワードは、検索サイトでキーワードを入力すると自動的に表示される検索候補のことです。

サジェスト(Suggest)は、「提案する」という意味で、読者の検索語に合わせておすすめのキーワードを表示してくれるよ!

このサジェストキーワードを一度にまとめて調査できるツールがラッコキーワードです。
では、実際にアクセスしてキーワード候補を検索枠に入力してみましょう。
検索枠にキーワードを入力するだけで、Google検索よりも多くのサジェストキーワードを一覧表示してくれます。

サジェストキーワードの表示以外にも、トレンドや共起語、上位ブログの見出しや文字数まで調査可能な超便利ツールです。
自力でキーワードを捻り出すには限界がありますが、ツールを活用することでキーワード候補の幅が大きく広がります。

ラッコキーワードは無料でも十分有用だよ!使用頻度がかなり高くなると思うからブックマークしておいて損はないよ!
【3.】 キーワードの検索ボリュームを調べる
最後は、Googleのキーワードプランナーを利用して候補キーワードの「検索ボリューム」を調べましょう。
キーワードプランナーを利用すれば、狙っているキーワードがひと月にどれくらい検索されているか(月間検索ボリューム)が分かります。

無料だと大まかな検索ボリューム数しか分かりませんが、SEO初心者にとっては十分です。

Googleに数百円分でも広告を出せば、細かい検索ボリューム数が表示できるようになるよ!
- 無料:100~1,000~1万といった大まかな表記
- 有料:560、1,210など細かな表記
それでは、キーワードプランナーにログイン(要Googleアカウント)して、取得したサジェストキーワードの検索ボリュームをまとめて調べてみましょう。
まず、ラッコキーワードの画面右上の「全キーワードコピー(重複除去)」をクリックします。

その状態のまま、キーワードプランナーにログインして、「検索のボリュームと予測のデータを確認する」をクリックしましょう。

次に、先ほどラッコキーワードでコピーしたサジェストキーワードを入力枠にペーストして、「開始する」をクリックします。

すると、検索日から過去1年間の月間平均検索ボリュームが表示されます。
右上のボタンから「CSV」や「Googleスプレッドシート」の形式でダウンロードしておくと活用しやすいのでおすすめです。

ここまでの手順を繰り返せば、目的に合ったブログキーワードを探し出すことができます。

「探し方」の次は、キーワードの「選び方」について解説していくよ!
ブログキーワードの【選び方】

ここからは、キーワードの選び方についての解説です。
ラッコキーワードやキーワードプランナーで取得した「サジェストキーワード」と「検索ボリューム」を参考に、ブログに入れるキーワードの選別をしていきましょう。
キーワードの選び方
- ロングテールキーワードは3語以上のものを選ぶ
- キーワードの属性で選別する
- 検索結果上位のブログから情報を得る
ロングテールキーワードは3語以上のものを選ぶ
まず、ロングテールキーワードを選びます。
ロングテールキーワードとは、複数語の組み合わせからできるキーワードのことです。

ブログ初期は、この「検索されることの少ない、ニッチ」なキーワードを狙っていきます。
ロングテールキーワードを狙う理由は、大手メディアなどの競合が少ない分、個人ブログでも検索で上位表示されやすいためです。
ロングテールキーワードは【3語】以上のものを選びましょう。語数が多いほど読者の検索目的が明確になってくるので、ブログを書くのが楽になります。

企業などの大型サイトは費用対効果の良いビッグ(ミドル)キーワードに集中する傾向があるから、その隙間を狙った戦略だよ!詳しい解説は【検索上位を狙うためのブログSEO】ロングテールキーワードの選び方!を参考にしてね!
内部リンクでビッグキーワード記事の評価を上げる
ロングテールキーワードの記事を書き貯めて、評価を上げたいビッグ(ミドル)キーワードの記事に内部リンクを集中させましょう。
ビッグキーワードの記事へ読者を集中させることで、検索エンジンからの評価を上げることが可能です。

ロングテールキーワードの記事を量産し、内部リンクの数も増やしましょう。やがてビッグキーワードでの上位表示を獲得することに繋がります。
キーワードの属性で選別する
次は、キーワードを属性ごとに選別しましょう。
キーワードの属性
- 知識を得ることが目的のキーワード
- 購入する可能性が高いキーワード
ここでは上記のキーワード属性について、それぞれ掘り下げてみていきます。
知識を得ることが目的のキーワード
- ブログ ジャンル 決まらない
- ブログ ペルソナ とは
- ブログ Vlog どっち
このようなキーワードは、読者が「知識を得る」目的で検索しているので、商品を購入する可能性が低いです。
とはいえ、競合が少ないので検索での上位表示が狙いやすく、他ブログからの被リンクを受けやすい性質があるので、ブログ全体の評価UPに繋がるというメリットがあります。
そのため、ブログ初心者の場合は「知識を得ることが目的のキーワード」の記事から書き始めるのがおすすめです。
購入する可能性が高いキーワード
- ブログ レンタルサーバー 比較
- ブログ SEO おすすめツール
- ブログ ワードプレス 有料テーマ
このようなキーワードの場合、読者は「何かを購入するつもり」で調べているので、検索で上位表示ができれば収益に繋がりやすくなります。
ですが、競合が非常に多いので、ブログ初心者がいきなり上記のキーワードで検索上位をとるのは難しいです。
まずは、「知識を得ることが目的のキーワード」で量産した記事が上位表示されるようになってきてから、「購入する可能性の高いキーワード」を狙うようにしましょう。

キーワード属性の選別はかなり重要だよ!しっかりやっておこう!
検索結果上位のブログから情報を得る
3つ目は、キーワードを検索した場合に上位表示される、競合ブログの調査をしましょう。
上位の競合ブログを調べる
- キーワードの攻略難度
- 評価されている記事の内容
ここでは例として、「web ライティング 副業」というキーワードをGoogle検索で調べてみます。

Google検索でキーワードを調査するときは、シークレットブラウジングを使おう!過去の検索傾向に影響されない、純粋な検索結果が得られるよ!

キーワードの攻略難度を調べる
キーワードの攻略難度は、検索結果のトップページ上位に個人ブログが表示されるかでわかります。
上位が企業や公共サイトばかりだと、個人ブログの記事を上位表示させるのはかなり難しいです。

「web ライティング 副業」というキーワードの検索結果を見てみると、個人ブログが2~3つくらい出てくるので、難度としては中くらいです。
もし、トップページが企業や公共サイトしか表示されない場合、そのキーワードの優先度は低く考えておきましょう。

優先度の低いキーワードだとしても、ブログの構成に必須だったり、読者にとって重要なキーワードの場合は、優先して記事を書いておこう!
評価されている記事の内容を調べる
現状のSEOで最も正解に近いのは、検索上位のブログやサイトです。
読者の検索キーワードに対し、Googleが最も適した内容であると判断して、優先的に表示しているからです。
つまり、検索上位のブログやサイトの記事を参考にすることで、どういった内容なら高く評価されるのか判断することができます。
評価の高い記事のチェックポイント
- タイトル(悩み)
- リード文(想定読者)
- 見出し(答え)
ここで重要なのは、「上位ブログに見られる類似した見出し」を見つけ出すことです。
「上位ブログに見られる類似した見出し」は、そのまま「読者が持つ悩みの答え」の場合が多いので一番参考になります。
そのままコピーして書き写すようなことはダメですが、評価の高い上位のブログやサイトの内容を参考にして記事を書くことはとても大切なことです。
また、参考にするだけでなく、自分のオリジナル性を取り入れて書くようにしましょう。実際の体験談などの記述をいれるとより質の高い記事を書くことができます。
おすすめのブログキーワード選定ツール【2つ】

ここからは、ブログキーワードを選定する場合に便利なおすすめのツール【2つ】について解説していきます。
キーワード選定におすすめのツール
- ラッコキーワード
- Googleキーワードプランナー
ラッコキーワード
ラッコキーワードは、サジェストキーワードを取得する際に便利なツールで、SEOキーワードの調査には欠かせない必須ツールです。

トップページを開いて、検索枠に調べたいキーワードを入力するだけで、サジェストキーワードを取得することができます。
ラッコキーワードでできること
- サジェストキーワードの取得
- トレンドのチェック
- 共起語のチェック

有料版のラッコキーワードだと、Googleキーワードプランナーの機能を使った検索ボリュームの調査もしてくれるよ!
Googleキーワードプランナー
Googleキーワードプランナーは、目的のキーワードの月間検索回数を事前に調べることができる無料ツールです。

無料のままでも利用できますが、大まかな検索回数しか調べられません。実際にGoogle広告を出すことで、より詳細な検索回数を調査することができるようになります。
キーワードプランナーでできること
- 月間検索回数の表示
- キーワードの広告単価表示
- キーワードの攻略難度チェック
本来は、Googleで広告を出す際に使うツールですが、入札単価や月間検索ボリュームなどが分かるので、キーワードの攻略難度をチェックするのに利用できます。

より詳細な検索ボリュームを調べたい人は、1度だけ広告を出そう!(数百円程度)
【まとめ】キーワードを適切に入れるとブログの検索順位は上がる!
このページでは、適切なブログキーワードの入れ方、探し方、選び方について解説しました。
- キーワード候補を出す
- サジェストキーワードを取得
- 検索ボリュームを調べる
- キーワードを入れて記事を書く
適切な「ブログSEO」で検索順位を上げ、アクセス数も増えれば、ブログの収益は増加します。
ブログのキーワードを選んだら、適切な入れ方で記事を書きましょう。
特に普段キーワードを気にせずにブログを書いている人は、意識するだけでも検索順位を上げることが可能です。
また、過去の記事のキーワードの見直しとリライトをする際は、検索順位チェックツールの利用をおすすめします。
詳しい解説は、【SEO効率化】検索順位チェックツールGRCの使い方とおすすめの設定方法解説!で解説していますので、こちらも参考にしてください。
今回も最後まで読んで頂き、ありがとうございました!
ブログについてもっと知りたい、始め方が分からない人へ!

「あふたろぐ」では「初心者でも分かりやすいブログの始め方・運営方法」を紹介してるよ!
ブログを始めてみたい!ブログ運営の全体像を知りたい人はコチラ!

WordPressブログを実際に始めたい人向けの、おすすめの開設方法はコチラ!