ブログ運営

【2022年版】はじめてのGoogle アナリティクス設定!導入からGA4の使い方まで解説!

【2022年版】はじめてのGoogle アナリティクス設定!導入からGA4の使い方まで解説!1

ブログがちゃんと読者に読んで貰えてるか知りたい!

Googleアナリティクスってどうやってつかうの?

このページでは、ブログのアクセスを把握するために必須ともいえる、

「Googleアナリティクス」

の導入・初期設定の仕方を解説します。

ブログのアクセスを分析するなら、他に類をみないほど優秀な無料ツールです。

手順に沿って進めれば簡単なので、出来るだけブログ開始初期に設定を済ませてしまいましょう。

あふ太

ちなみにGoogleアナリティクスは2020年10月に新しくなってるよ!

  • アナリティクスの設定方法が知りたい
  • アナリティクスの機能が知りたい
  • ブログのアクセス数を把握したい

という人は読み進めてみてね!

Googleアナリティクスは旧バージョンも併用しよう!

現在(2022年2月)「Googleアナリティクス」は2種類のタイプが利用可能という事を知っておきましょう。

新バージョンと旧バージョンでは、登録手順や機能、使い方も違ってきます。

旧バージョンは、「ユニバーサルアナリティクス(UA)」

2020年10月に更新された新バージョンは、「Google アナリティクス 4(GA4)」と呼ばれていて、主に以下の違いがあります。

旧「UA」→新「GA4」で変化

  • PC+スマホ時代に合わせた計測方法になった
  • 学習機能が高くなって予測確率が正確になった
  • レポート画面が増えて分析しやすくなった
  • 最新のプライバシー保護規則に合わせて設計された

新「GA4」は、時代に合わせて進化しているので、より精度の高い計測に期待できます。

しかし「新しいツール」というものはトラブル対応や有用情報がネット上に少ないものです。

今後「GA4」の利用率が増え、情報も安定してくるまでは旧「UA」と併用していく方が無難でしょう。

あふ太

今回は、新「GA4」、旧「UA」両方の設定方法を説明していくよ!

Googleアナリティクスを導入しよう!

あふ太

もうアカウントあるよ!って人は次の「Googleアナリティクスのアカウントを作成しよう!」まで読み飛ばしてね!

Googleアカウントを作成しよう!

  • 「Googleアナリティクス」のページに移動


    こちらから「Googleアナリティクス」のページに移動します。




  • 「アカウントを作成」を選択


    アカウント作成をクリックして、自分用を選びます。







  • 「代わりに新しいGmailアドレスを作成する」を選択


    今回は「新しくGmailアドレスを作成」する場合で解説します。


    既に持っているメールアドレスを利用する場合は、表示されている「メールアドレス欄」にそのまま入力して進めてください。







  • 登録するアカウント情報を入力


    「氏名」「ユーザー名(メールアドレス名になります)」「ログイン用パスワード」を入力して次へをクリックしましょう。







  • セキュリティ保護用情報の入力(非公開)


    「電話番号(省略可)」「受取可能な手持ちのメールアドレス(省略可)」「生年月日」「性別」を入力して次へをクリックします。







  • プライバシーポリシーと利用規約を読んで同意


    Googleプライバシーポリシーと利用規約画面を読んで、最下部の同意するをクリックします。







これでGoogleアカウントの新規作成ができました。

あふ太

Gmailアドレスとパスワードのメモを忘れずにね!

Googleアナリティクスのアカウントを作成しよう!

続いて、Googleアナリティクスのアカウントを開設します。

  • 画面中央の「測定開始」ボタンをクリック


    Googleアナリティクスの開設ページを開いて測定開始をクリックしてください。







  • アカウント名を入力し、データ共有設定を選択


    次に「Googleアナリティクス用のアカウント名」を入力します。


    ちょっと紛らわしいですが、「Googleアカウント」とは別で取得する必要があります。


    入力したら、画面中央のアカウントのデータ共有設定欄を読んで、必要な「データ共有オプション」にチェックを入れて次へをクリックします。





  • GA4プロパティの作成


    次のプロパティの設定画面で、「プロパティ名」を入力します。


    ここは分かりやすくブログ名にすると良いでしょう。


    「レポートのタイムゾーン」は「日本」、「通貨」は「日本円」に設定します。


    この設定を間違えると集計時間がおかしくなるので注意してください。




  • 「UA」も利用するなら設定用のスイッチをクリック


    「ユニバーサルアナリティクス(UA)」も利用したい場合は、「詳細オプションの表示」をクリックして、ユニバーサルアナリティクスプロパティの作成スイッチをONにしましょう。


    これで新「GA4」、旧「UA」どちらも使えるようになります。







  • 測定したいURLを入力


    アクセス数を測定したいブログの「URL」を入力しましょう。


    その下の「Googleアナリティクス4とユニバーサルアナリティクスのプロパティを両方作成する」と、


    「Googleアナリティクス4プロパティの拡張計測機能を有効にする」にチェックをして次へをクリックします。







  • 業種、規模、利用目的を選ぶ


    「業種」「ビジネスの規模」「利用目的」を選択し作成をクリックします。


    個人ブログの場合は、「小規模」を選択でOKです。







  • Googleアナリティクス利用規約を読んで同意


    表示されるGoogleアナリティクス利用規約画面の地域を「日本」に変更し、内容を読んで「GDPRで必須となるデータ処理規約にも同意します」をチェックします。







  • 追加条項も読んで同意


    続いて下の「Google測定データ管理者間のデータ保護に関する条項」も読んでチェックし同意するをクリックしましょう。







  • お知らせメール配信の受取設定を保存


    最後に「自分のメール配信」のポップアップが出るので、特に欲しい情報が無ければチェックは空欄のまま保存します。







これで「Googleアナリティクスのアカウント作成ができました。

あふ太

おつかれさま!次は、アクセス数を測定するためのコードをブログに設置する方法を開設するよ!

WordPressブログとアナリティクスを連携しよう!

上記で作成された新「GA4」と旧「UA」のプロパティは、1つのブログに対して別々に設定が必要です。

ここでは、新「GA4」とWordPressブログの連携方法について解説していきます。

「プロパティ」って?

あふ太

ここでいう「プロパティ」は、新「GA4」と旧「UA」それぞれの「設定情報」のことだよ!

まず、Googleアナリティクス管理画面で「GA4」を選択しましょう。

  • Googleアナリティクス管理画面を表示


    管理画面上部、アナリティクスロゴ右の「すべてのアカウント」をクリックします。







  • 表示された「GA4」を選択


    「GA4」と「UA」の選択表示が出てくるので「GA4」をクリックしましょう。








あふ太

初期状態で「GA4」が選択されている場合はそのままでOKだよ!

次は「GA4」の「アクセス解析タグ」をWordPressブログに設置していきます。

  • Googleアナリティクスに登録したブログURLを選択


    Googleアナリティクス画面の「管理」→「データストリーム」→「登録したブログURL」の順にクリックします。







  • 「タグ設定手順」の「グローバルサイトタグ」をコピー


    表示された「ウェブストリームの詳細画面」の「タグ設定手順」欄、「新しいページ上のタグを追加する」から「グローバルサイトタグ(gtag.js)」をクリックします。


    そして開いて表示されたタグのテキストをコピーしましょう。







  • WordPress管理画面から「テーマエディター」を開く


    次は「WordPress管理画面」を開き、メニューの「外観」から「テーマファイルエディター」をクリックします。







  • 注意書きを読んで「理解しました」をクリック


    テーマ直接編集の注意が表示されるので、よく読んで理解しましたをクリックしましょう。


    また、テーマ編集関連の作業前には必ずバックアップ保存をしてください。


    バックアップ保存に便利なプラグインの紹介はコチラ









  • テーマ編集画面から「テーマヘッダー」を選択


    ここではWordPress初期設定のテーマ「Twenty Twenty」を参考に進めていきます。


    SEO対策プラグイン「All in One SEO」を利用した設定は下記のページを参照してください。





    「テーマを編集」画面の右側メニューからテーマヘッダーをクリックしましょう。







  • テーマヘッダーに「グローバルサイトタグ」テキストをペースト


    先ほどコピーした「グローバルサイトタグ」を「テーマヘッダー」内の「<?php wp_head(); ?>」から「</head>」の間にペーストします。


    この時、他のテキストを消してしまわないように注意して下さい。







これでGoogleアナリティクスとWordPressブログの連携が完了しました。

あふ太

繰り返しになっちゃうけど、テーマの直接編集前には必ずバックアップ保存を忘れずに!

失敗すると最悪、管理画面にもログインできなくなっちゃうよ!

ワンタッチでバックアップできる便利なプラグインの解説もあるから下のページを読んでね!

Googleアナリティクス「GA4」の設定をしよう!

ここからは、Googleアナリティクス「GA4」の初期設定をしていきます。

自分のIPアドレスは除外して正確なアクセス測定をしよう!

初めに、自分のパソコンでブログを見たときのアクセスをカウントしないように「IPアドレス」というものを除外設定します。

また知らない単語が…「IPアドレス」??

自分のアクセス数がカウントされるとダメなの??

あふ太

「IPアドレス」は、インターネット上の自分のパソコンの住所のことだよ!

初期設定だと自分の閲覧も計測されるから、除外しないと正確な読者アクセス数が分からなくなっちゃうんだ!

  • Googleアナリティクス画面から「データストリーム」を選択


    アナリティクス管理画面メニューの左下、管理をクリックし、開いた「データストリーム」をクリックします。







  • 「ブログの登録URL」を選択


    「データストリーム」から「登録したブログのURL」を選択しましょう。







  • 追加の設定内「タグ付けの詳細設定」をクリック


    スライド表示されたタブ下「タグ付けの詳細設定」をクリックしてください。







  • タグの設定内「内部トラフィックの定義」をクリック


    さらにスライドが表示されたら、タグの設定内「内部トラフィックの定義」をクリックします。







  • 「内部トラフィックルール」の作成ボタンをクリック


    次のスライド表示内、「内部トラフィックのルール」で作成をクリックして下さい。







  • ルールの設定内容を入力


    まず設定画面で「ルール名」を入力します。

    (自分)や(自宅パソコン)など、分かりやすい名前にしましょう。


    次に「IPアドレス」の「マッチタイプ」を「IPアドレスが次と等しい」を選択し「グローバルIPアドレス」を入力します。

    自分のグローバルIPアドレスは、確認くん - UGTOPの様なIPチェックサイトで簡単に調べることが可能です。


    入力ができたら右上の作成をクリックして下さい。







これで、自分のパソコンからブログを見てもアクセス数がカウントから除外されるようになりました。

あふ太

あくまで自宅のインターネットのIPアドレスが除外されるだけで、スマホの4Gや5G通信でブログを見るとカウントされちゃうからね!

Googleシグナルを利用してアクセス測定をより正確にしよう!

このGoogleシグナルは、同じ読者が異なる端末(PCやスマホ)からアクセスしてきても、同じ読者の行動として測定してくれる機能です。

あふ太

例えば、今までは同じ人がPCとスマホ別々でアクセスしてくると、2カウントとしてたんだ!

でも、この機能のおかげで正確に1カウントとして測定できるようになったってことだよ!

必須ではないですが、クリック数回でさらに正確な測定が可能になるので、この機会に設定をおすすめします。

  • アナリティクス画面から「データ収集」をクリック


    アナリティクス管理画面メニューの左下、管理をクリックし、「データ設定」内の「データ収集」をクリックします。







  • データ収集「利用を開始する」をクリック


    「Googleシグナルのデータ収集を有効にする」がスライド表示されるので、利用を開始するをクリックします。







  • Googleシグナルを有効にする「続行」をクリック


    Googleシグナルの機能一覧表示内、下部の続行をクリックしましょう。







  • Googleシグナル「有効にする」をクリック


    注意点や同意内容を読んで確認し、問題が無ければ有効にするをクリックします。







お疲れ様です、これでGoogleシグナルの設定が完了しました!

Googleアナリティクス「GA4」を使ってみよう!

Googleアナリティクスは、色々な角度からブログを測定してくれる高機能なアクセス解析ツールです。

ですが、一度にすべてを把握するのは難しいので、まずは基本的な確認方法を覚えましょう。

Googleアナリティクスが(GA4)に変更されたタイミングで、従来(UA)は「直帰率」の指標が無くなっていましたが、2022年6月現在は「直帰率」の確認ができるようになっています。

しかし「直帰率」ではなく、「エンゲージメントのなかったセッションの割合」となっており、これまでの直帰率とは計算式が異なるようなので注意が必要です。

詳細が分かり次第また追記します。

従来(UA)の「直帰率」計算式

直帰率 = そのページの直帰者数 ÷ そのページから始まるセッション数 × 100

「イベント」の種類について

「イベント」とは、

読者がブログのページを表示したり、別のリンクに飛んだ時などの行動データ

のことです。

あふ太

読者が、ブログに来た読者は何人で、どの記事が何分読まれて、どのリンクをクリックしたか、とか分かるよ!

初期のままでも、最低限のイベントは測定する設定になっているので、特に変更する必要はありません。

ここでは各「イベント名」の意味を把握しておきましょう。

  • Googleアナリティクス画面のメニュー「イベント」から確認ができます。







以下は「GA4」で良く表示される「イベント」内容の一部を表にしたものです。

first_visit初めてブログに来た読者数
page_viewページが表示された回数
session_startブログへ来た回数
user_engagement読者がブログで行動した回数
scroll90%以上スクロールされたページ数
view_search_resultsブログ内検索された回数
あふ太

ちょっと分かりにくいんだけど「user_engagement」は、読者がページに10秒以上滞在したり、別ページに移動したり、クリックしたり、ブログに来て「何か行動」するとカウントされる数値だよ!

ここで記載した他にも「イベント」は多数用意されています。

自分のブログレポートに見たことのない「イベント」表示が出た場合は、下記の「Googleアナリティクス公式ヘルプ」を参考にして下さい。

「アクセス数」を確認

まずは一番気になる、

「PV(ページビュー)」や「ユーザー数(読者数)」といった「アクセス数」の見方

です。

  • Googleアナリティクス画面左のメニュー「レポート」から「エンゲージメント」→「イベント」の順にクリックして確認してみましょう。








「読者の情報」を確認

次に気になるのが、

どんな読者がブログを読みに来てくれているのかといった「読者の情報」

だと思います。

Googleアナリティクスではこれを「ユーザー属性」と言い、読者の国だけでなく年齢・性別・使用言語などの情報も確認することが出来ます。

  • アナリティクス画面左のメニュー「レポート」から「ユーザー属性」→「ユーザー属性サマリー」の順にクリックして確認します。



あふ太

ユーザー属性サマリーは、アクセス数がだいぶ増えてからじゃないと、表示されない項目があるよ!

暫くの間「性別」「インタレストカテゴリ」「年齢」あたりは計測中って表示になるかも!

「読者の流入元」を確認

さらに、

読者がどこから(被リンクサイト、検索エンジン、SNSなど)自分のブログに辿り着いたのかも確認

することができます。

下記で「参照元(読者がどこから来たのか)」と、「メディア(どんな種類のアクセス元か)」の確認方法について紹介します。

あふ太

この「参照元」と「メディア」を、種類ごとに分類したものを「チャネル」っていうよ!

  • アナリティクス画面左のメニュー「レポート」から「集客」→「トラフィック獲得」の順にクリックしましょう。







  • グラフ中段「セッション」のプルダウンリストから「参照元」「メディア」といった指標別の表示に切り替えることが出来ます。







メディア種類

Directリンク以外から直接流入
Organic Search検索エンジンから流入
Referralリンクから流入
Socialソーシャルメディアから流入
cpc (cpm)広告から流入

参照元種類

googleGoogle検索から流入
facebookFacebook投稿から流入
yahooYahoo!検索から流入
t.coTwitter投稿から流入
b.hatenaはてなブックマークから流入
youtubeYouTubeから流入

「読者の行動」を確認

読者が訪問してから

「どのページに移動したのか」といった「ブログ内での読者の行動」を確認する方法

について紹介します。

  • アナリティクス画面左のメニュー「探索」から「経路データの探索」を選択します。






  • ステップ+1のプルダウンリストから「ページタイトルとスクリーン名」を選択






  • 表示された「ページタイトル」をクリック







Googleアナリティクスはブログの道しるべになる!

お疲れ様でした、以上がGoogleアナリティクスの導入、「GA4」の基本的な使い方に関しての解説です。

最後まで読んでくれてありがとうございます。

Googleアナリティクスを上手く利用すると

Googleアナリティクスで分かること

  • 読者の地域
  • 読者の性別割合
  • 人気があるページ
  • ページをどの位読んでるか
  • 来てすぐ帰ってしまっていないか
  • リアルタイムで来ている読者数

など、色々な角度から自分のブログを分析することが可能です。

ブログを始めたばかりの頃はデータが少ないですが、時間が経てば経つほど有用な情報源となり、やがて、

Googleアナリティクスはブログを運営するための大きな道しるべ

になります。

出来るだけ早い段階からの導入をおすすめします。

あふ太

最後に、Googleアナリティクスを利用するには、「プライバシーポリシー」のページも必要だよ!

まだ作ってない人は、導入に合わせて用意してね!

ブログについてもっと知りたい、始め方が分からない人へ!

あふ太

「あふたろぐ」では「初心者でも分かりやすいブログの始め方・運営方法」を紹介してるよ!

ブログを始めてみたい!ブログ運営の全体像を知りたい人はコチラ!

あふ太

WordPressブログを実際に始めたい人向けの、おすすめの開設方法はコチラ!

ブログを始めようTOPへ

-ブログ運営
-, , , ,