ブログ運営

【目指せ収益化】雑記ブログと特化ブログどっちがおすすめ?両方のメリットを生かす方法を解説!

【目指せ収益化】雑記ブログと特化ブログどっちがおすすめ?両方のメリットを生かす方法を解説!1.1

特化ブログと雑記ブログどっちがおすすめなの?収益化しやすいのは?

いろいろブログに関する相談を受ける中で、最初に多い質問の一つがこれです。

そんな人達向けに、特化ブログ・雑記ブログの特徴、メリット・デメリット、注意点などをまとめてみようと思いこのページを作りました。

結論、

興味のあることが1つだけの人は特化ブログ、たくさんある人は3つくらいに減らして雑記ブログ

で始めることをおすすめします。

しますが!

どっちが良いの~?収益化は~?の前に一番大切なのは、

読者の役に立つブログを作る

ことです。

この記事では、特化ブログと雑記ブログのどちらが良いのか?収益化に向いているのか?ブログを書く上で大切な心構え、について解説していきます。

このページを参考にして、どんなブログスタイルが自分に合っているかを良く考えてみてください。

あふ太

「あふたろぐ」は「特化ブログ」です!

このページには

  • 雑記ブログ・特化ブログのメリット・デメリット
  • 雑記ブログ・特化ブログはどっちがオススメ?
  • 雑記ブログ・特化ブログはどっちの方が稼げるの?


について書いてあるよ!

雑記ブログ・特化ブログって?それぞれの特徴!

【目指せ収益化】雑記ブログと特化ブログどっちがおすすめ?両方のメリットを生かす方法を解説!2

どちらかのブログスタイルが優秀!なんてことはなく、お互いにメリット・デメリットがあります。

まずは、それぞれの特徴について知っておきましょう。

雑記ブログってどんなもの?

【目指せ収益化】雑記ブログと特化ブログどっちがおすすめ?両方のメリットを生かす方法を解説!3.1

雑記ブログとは、1つだけのテーマではなく、複数のテーマが混在しているブログのことです。

例えば、流行りのドラマ・映画のレビューや、ニュースに関しての意見、自分の趣味・興味、最近買ったものなど、複数のテーマで一つのブログを書きます。

自分の興味関心・好きなことなら何でも記事にできて、さらに時事問題も扱いやすく、「ブログのネタ探しで困らない」というのが一番の特徴です。

あふ太

雑記ブログは、複数のテーマで広く浅くブログを書いていく感じになるよ!

ちなみに、時事ネタ中心のブログは「トレンドブログ」なんて呼ばれてるよ!

この「好きなことを幅広く書ける楽しさ」は、「ブログを続けやすい」というメリットに繋がります。

ブログ初心者でも取り組みやすい、飽きっぽい人でも続けやすいスタイルです。

雑記ブログのメリットって?

雑記ブログの一番のメリットは、

なんでも書けるから続けやすい

ということです。

雑記ブログはテーマを1つに決めていないので、自分が好きなことならなんでも書けます。

ネタで悩むことが減り、楽しく書けるのでブログを続けやすくなります。

この「続けられること」こそブログに重要なことで、記事の書き方を上達させたり、収益化を実現するためには「とにかくたくさん記事を書く」必要があるからです。

そしてブログを長く続けると、文章も上手くなり、収益に繋がるキーワードを見つける力も備わってきます。

対して特化ブログは、書けることの範囲が狭いのでネタに困ることが多く、だんだん嫌になって最悪ブログをやめてしまうこともあります。

そもそも書くことがあまりないテーマだと、人の役に立つブログにはならないのでおすすめしません。

たとえすごくハマっている趣味があったとしても「そのテーマに特化はするけど、ちょっとでも関係する情報なら扱う雑記ブログ」くらいの気持ちで取り組む方が「長く続けられる」可能性が高いのでおすすめです。

もう一つのメリットは、流行をネタにしやすいことです。

最近すごい流行ってるな~と感じるネタで記事を書くと、アクセス数が伸びることもあります。

あふ太

例えば、最近だとNFTや在宅ワーク・副業系とか!

自分が興味を持ったものをすぐにネタとして書けるのは、雑記ブログならではの大きなメリットです。

雑記ブログのデメリットって?

そして一番のデメリットは、逆に「好きなことならなんでも書けてしまう」ことです。

ポンポン書きやすいので記事作成の上達は早いですが、複数のテーマを1つのブログに書く分、ブログ自体の評価が上がりにくくなってしまいます。

「ブログの評価を上げる」とは、Googleなどの検索結果で上位に表示されやすくなること

そのためには、一貫性のあるブログテーマで、一貫性のある記事をたくさん書く必要があります。

あふ太

例えば、5個のテーマを扱う雑記ブログは、1個のテーマに集中した特化ブログと比べると、ブログの成長速度が1/5になっちゃうってことだよ!

評価には「専門性」が関係してくるから、雑記ブログだと伸びにくいと言われているよ!

上記の通り、雑記ブログだからといって、扱うテーマ数が多すぎるとブログの成長の妨げになってしまうので、出来るだけ減らしましょう。

1つのテーマに絞れたら一番良いんですが、それが出来たら悩んでいないと思うので、頑張って3つくらいにしてみてください。

あとデメリットとしては、テーマの数だけ読者層も増えるので、1つのテーマに特化した広告は掲載しにくくなります。

また、扱うテーマ同士の関連性にもよりますが、関連記事へのアクセスも少なくなる傾向があります。

特化ブログってどんなもの?

【目指せ収益化】雑記ブログと特化ブログどっちがおすすめ?両方のメリットを生かす方法を解説!4.1

特化ブログとは、特定のテーマやジャンルのみを取り扱ったブログのことです。

例えばテーマが「旅行」なら「おすすめのホテル、旅行バッグ、あると便利な持ち物、安い移動方法」といった、1つのテーマに関する「深い情報」を記事にしていくことになります。

特化ブログは、そのテーマの専門家として読者からの信頼を集めやすい特徴があります。

しかし、そのテーマに関係のない情報や、誰でも知っているような浅い知識ばかり発信しているとなかなかアクセスアップにつながりません。

初心者にはちょっとハードルの高いブログスタイルです。

あふ太

あふたろぐは「パソコンが苦手な人でもブログ運営ができるようになる」に特化して書いてるよ!

特化ブログのメリットって?

1番のメリットは、1つのテーマを狭く深く取り扱うことで、そのテーマに関する情報が欲しい読者がブログに集まりやすくなることです。

また、ブログ内の記事同士の関連性も高くなるのでリンクも作りやすく、他記事へのアクセス率が高くなります。

あふ太

特化ブログは、読者リピーター(ブログのファン)も作りやすいよ!

また、読者層に一貫性があるので「アフィリエイト」などの成約率も高い傾向にあり、そのテーマに特化した広告の依頼も受けやすくなります。

このような理由から、収益面に関しては特化ブログの方が断然有利です。

特化ブログのデメリットって?

特化ブログのデメリットは、ネタ不足になりやすく、書き続けるのが難しいということです。

まず、1つのテーマで毎日記事を書き続けるには、そのテーマを十分に理解している必要があります。

これは大した問題ではなくて、知らないことがあったら調べながらブログを書けば良いだけです。

しかし、もう1つの「ネタ切れしやすい」ということが非常に厄介です。

ある程度収益化できている状態なら頑張れると思うんですが、収益化前にネタ切れで進みが悪くなると、一気にモチベーションが落ちます

そのままブログやめちゃったりします。

また、テーマの幅を狭くしているので流行ネタも使いにくく、完全な初心者にはあんまりおすすめできません。

あふ太

逆に初心者でもネタ切れしない自信があるなら、特化ブログでガンガン書いていく方が収益化はしやすいよ!

雑記ブログと特化ブログってどっちがおすすめなの?

【目指せ収益化】雑記ブログと特化ブログどっちがおすすめ?両方のメリットを生かす方法を解説!5

タイトルにもなっているこの質問ですが、その人のタイプによっておすすめのスタイルが違うので、別々に解説していきます。

先に結論を言ってしまうと、ブログ開設初期に雑記か特化かでそこまで悩む必要はありません。

開始初期はとにかく早く収益化段階に到達するために「自分が興味のあるテーマ」「読者の役に立つように」だけを考えて、書くことに集中しましょう。

最初は自分の興味のあるテーマ複数で始めてみて、得意に感じるテーマが1つであれば途中からそのテーマの特化ブログに変更していく、やっぱり2つ以上だったらそのまま雑記ブログにしましょう。

好き・得意・自信のあるテーマがあれば迷わず特化ブログにしよう!

ハッキリと、

これが好き!これに関しては誰にも負けない!これしか考えられない!

と言える人は、もうそのテーマに特化したブログを作れば間違いないです。

そのくらい興味の強いテーマがあるなら、特化ブログのデメリットなんて無いようなもんです。

収益化に関しても特化ブログの方が結果が早く分かるので、こういうはっきりした得意テーマがある人には特化ブログがおすすめです。

ちなみに完全に利益重視の「アフィリエイト」ブログを目指している場合は、特化ブログをおすすめします。

「アフィリエイト」ブログを複数テーマの雑記スタイルで書こうとすると、記事の情報が薄くなり成果に繋げるのが難しくなるからです。

あふ太

アフィサイトをやりたいなら、1つのテーマのを本当に「深く」掘り下げていかないと成功しないよ!

これといった専門分野がない人は、雑記ブログにしよう!

逆に、

興味はたくさんあるんだけど、別にどれも得意って訳じゃないんだよね…

という人もいると思います。いや、こういう人の方が多いかも。

そんな人は、興味のあることを3つくらい選んで雑記ブログで始めるのがおすすめです。

そしてブログを書いているうちに、どのテーマの記事が「得意」で「人気」か分かってきたら、そのテーマに特化したブログへシフトしていきましょう。

最初は興味のあることなら全部記事にしたくなると思いますが、頑張って自分を抑えてください。

最初から扱うテーマが多すぎると、どれが得意なのか?人気があるのか?の見極めが遅くなってしまいます。

あふ太

雑記ブログの「書きやすさ・続けやすさ」で、「特化ブログ並みの専門ブログを作っていく」ことが目標だよ!

まず雑記ブログで1つ、慣れたら特化ブログで2つ目を作る!でもOK

また、最初は雑記ブログで始めて、得意なテーマが見つかったら別で特化ブログを作るという手段もあります。

しかし、ブログの作成に充てられる時間が2つに分かれてしまうため、どちらも成長速度が遅くなってしまうデメリットがあります。

せめて雑記ブログの収益がそこそこ稼げるようになってからにしましょう。

あふ太

2つのブログを維持するのは大変だけど、違うテーマを扱うと収益源の分散にもなるよ!

流行りの影響で片方の収益が減ってしまったときでも安心!

結局、雑記ブログでも特化ブログでも「読者の役に立つ」ことが大切!

【目指せ収益化】雑記ブログと特化ブログどっちがおすすめ?両方のメリットを生かす方法を解説!6

実は「雑記ブログと特化ブログ、どちらがおすすめ?」といった相談を多くされるんですが、そんなことより大切なのは「読者の役に立つブログであること」 です。

理由は、雑記・特化、どちらのスタイルでブログを書いたとしても、それが読者にとって有益であればあるほど収益に繋げやすくなるからです。

ここでのポイントは、自分が学んだことを「人に教える」という意識でブログを書くこと

そうすることで、テーマをより深く勉強できて、書く記事の質も上がり、その結果として収益が返ってくるようになります。

あふ太

収益化の近道は、「読者の役に立つ情報を書く」ことだよ!

とにかく自分が興味のあることをテーマに選ぼう!

「読者の役に立つ情報」を書こう!と思ったら、とにかく「興味のあること」をテーマにしてみてください。

例えば「興味」があることでブログを始めると、

  • 興味があるからブログが続けられる
  • ブログが続くので、勉強も続く
  • 勉強が続くと、より深い知識を得られる
  • より深い知識を得ると、記事の質が向上する
  • 記事の質が向上すると、読者がたくさん集まる
  • 読者が集まると、検索順位が上がる
  • 検索順位が上がると、さらに読者が増える
  • 読者が増えるとアクセスも増え、収益も上がる

こうして「読者の役に立つブログ」が作りやすくなります。

あふ太

「自分が興味のあること」の数を考えた上で、雑記ブログにするか、特化ブログにするか選ぶといいよ!

自分に最適なスタイルでブログを始めよう!

今回は、雑記ブログと特化ブログの違い、そして「雑記か特化か」の前に「読者の役に立つか」の観点からスタイルを選ぶことの重要性について解説しました。

「特化ブログと雑記ブログどっちがおすすめか?」

この手の悩みをもつ人は「石橋をたたいて渡るタイプ」なんだと思います。(私もそう)

ですが、ブログに関してはまず始めてみないと何とも言えません。

雑記でも特化でもいいので、とにかくブログを始めてみてください。

雑記ブログを選んだから失敗したとか、特化ブログ選んだから失敗したとか、そんなことにはなりません。

「成功するブログ」に決まったスタイルは無いです。

たくさんの「失敗」を重ねながら、自分にとって一番しっくりくる方法を見つけてほしいと思います。

まずは自分の興味のあることを見つめ直して、自分が楽しくブログを書けるテーマを選ぶようにしてください。

それが収益化への一番の近道になります。

以上です、今回も最後まで読んで頂きありがとうございました!

あふ太

ジャンルやブログテーマについては、

【稼げる】ブログジャンルの選び方!自分の「得意」を活かすべき【3つ】の理由

【もう悩まない】収入を目的にしたブログテーマの決め方!

上のページで詳しく解説しているから参考にしてみてね!

ブログについてもっと知りたい、始め方が分からない人へ!

あふ太

「あふたろぐ」では「初心者でも分かりやすいブログの始め方・運営方法」を紹介してるよ!

ブログを始めてみたい!ブログ運営の全体像を知りたい人はコチラ!

あふ太

WordPressブログを実際に始めたい人向けの、おすすめの開設方法はコチラ!

ブログを始めようTOPへ

-ブログ運営
-, , ,