

自分のブログの順位をもっとあげたい!検索順位チェックを効率的にできるGRCの使い方が知りたい!
今回は、こんな悩みを解決します。
- GRCと他社チェックツールの違い
- GRCのインストール方法
- GRCの使い方【3つ】
- GRCでおすすめの設定【6つ】

こんにちは!「あふたろぐ」を書いている「あふ太」です!
ボクは現在、法人サイトを2件(委託)、個人のブログを2件(自営)、運営してるよ!(運営期間:2年~6年)
この記事では、低価格で人気の検索順位チェックツール「GRC」の使い方と、おすすめの設定方法について解説しています。
GRCを上手く使うと、毎回ブログ記事の順位検索に使う時間が短縮できるので、SEO改善を効率化して記事作成に集中することが可能です。
ブログの運営コストが気になる方でも、GRCには無料プランがあるので是非試してみてください!
ブログ検索順位チェックツール「GRC」ってなに?

「GRC」を利用することで、ブログの検索順位チェックを自動化し、履歴として保存することができます。
事前にチェックしたいキーワードを登録しておくと、自分のブログの検索順位が毎日どう変動しているかを自動で調べて、履歴として記録しておくことが可能です。
GRCの特徴は、【4つ】あります。
- 操作が簡単で馴染みやすい
- 登録可能なキーワード数は他社製品に比べて10倍
- 登場から20年近く経っており、ネットに情報が多い
- 同種のツールと比べて利用料が安い
上記のように、機能に対して価格が安く、ネット上の情報も豊富なことから、利用しているブロガーや企業も多いです。
上のツールの画像は、一見ボタンやタブがいっぱいで使い辛そうに見えるかもしれませんが、後で解説するおすすめの設定さえしておけば、普段の操作は数クリックで済みます。

ボクは、ブログを始めてしばらくは手動で検索順位を調べてたんだけど、記事が増えてくるとチェックだけで1日終わっちゃうから悩んでたんだ。
その時相談してたブログ仲間に勧められるまま「GRC」を導入してみたら、今まで手作業でやってたことが数クリックで終わるようになって、記事作成に使える時間が増えたよ!
他の検索順位チェックツールと何が違うの?
GRCが、他の検索順位チェックツールと比べて優秀な点は、次の【3つ】です。
- 動作が軽く安定している
- キーワードの登録数が多い
- 他社に比べて価格が安い
他の検索順位チェックツールは、機能は豊富ですが、動作が不安定で価格も高いものが多いです。
その点、GRCは必要な機能だけが実装されているので無駄がなく、すべてのブログ記事を正確にチェック+記録することができます。

GRCには「無料プラン」があるから、気軽に試せるよ!次は GRCを使ってできる事を見てみよう!
「GRC」を使ってできる【3つ】のこと

次は、ブログの運営に役立つGRCの主な機能について解説していきます。
「GRC」を使ってできる【3つ】のこと
他の検索順位チェックツ検索順位チェックの自動化

GRCは、任意のキーワードを登録して、検索順位のチェックを自動化することができます。
自動チェックされた結果はグラフで表示されるので、記事の順位変動が一目で確認可能です。
さらに「お知らせ機能」も備わっているので、あらかじめ目的の順位を指定しておいて通知させることもできます。

グラフで表示されるから、「検索評価が上がった記事」「検索評価が下がった記事」が分かりやすいよ!
検索結果上位ブログの追跡

GRCは、検索結果の100位までのブログやサイトを追跡できる機能があり、評価が高い競合記事を簡単にチェックすることが可能です。
Googleのアップデート後に「どういったブログやサイトの評価が上がるようになったか」の調査も楽にできるので、自分のブログ記事のリライトも捗ります。
ブログの更新履歴を記録

GRCは、3種類のメモ機能が備わっているので、項目ごとや、URLごとにブログの更新記録や覚書を残すことができます。

上画像の様に、メモした内容をグラフ上に表示させることが出来るので、更新前と更新後の順位変動を簡単に分析可能です。
また、その時の分析結果をメモに追記して、情報の精度を高めることができます。

これがブログ運営に役立つGRCの主な機能【3つ】だよ!次は、ブログにおすすめの「GRC有料プラン」について紹介するよ!
「GRC」ブログ運営におすすめのプランは「ベーシック」

これから本気でブログのSEO対策を考えている方は、GRCの有料プラン「ベーシック」を選択しましょう。
GRCには、無償版を含め下記の7プランが用意されています。
項目/プラン | 無償版 | ベーシック | スタンダード | エキスパート | プロ | アルティメット |
---|---|---|---|---|---|---|
月払い料金 | 0円 | 495円 | 990円 | 1,485円 | 1,980円 | 2,475円 |
年払い料金 | 0円 | 4,950円 (2か月分割引) | 9,900円 (2か月分割引) | 14,850円 (2か月分割引) | 19,800円 (2か月分割引) | 24,750円 (2か月分割引) |
利用ブログ数 | 3 | 5 | 50 | 500 | 5,000 | ∞ |
登録キーワード数 | 10 | 500 | 5,000 | 50,000 | 500,000 | ∞ |
追跡キーワード数 | 2 | 5 | 50 | 500 | 5,000 | ∞ |
リモート閲覧 | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
CSV自動保存 | × | × | × | × | × | ○ |
ブログのSEOは、1記事あたり3~5キーワードで対策していくことになるので、これからSEOと向き合っていく小~中規模ブログの場合、キーワードを500まで登録できる「ベーシック」にしておくのがおすすめです。

ブログの記事数が増えて、キーワードの登録数がもっと必要になった場合は、後から「スタンダード」プランに変更することができるよ!
「GRC」のインストール方法とライセンス登録手順

次は、実際にGRCをインストールしてライセンス登録する手順について解説していきます。
「GRC」の導入手順
「GRC」本体をダウンロードしてインストールする
GRC本体ソフトウェアをダウンロードした後、パソコンにインストールします。
無償版の利用手順も途中まで一緒なので、試しに使ってみたい方も同じ手順で進めてください。Macでのインストール&設定については、Macでの利用方法をご覧ください。
GRC公式サイトを開いて「ダウンロード」をクリックします。

次に「最新版GRCのダウンロード(セットアッププログラム)」をクリックします。


Macの人は、上画像下部のリンク先でインストール&設定方法の説明が読めるよ!
ダウンロードした「GRCsetupファイル」を開いて、「管理者権限」を許可します。

セットアップ画面が表示されたら、インストール方法を選択し「次へ」をクリックしましょう。

インストールが終わったら「完了」をクリックします。

デスクトップに発行された「GRC - ショートカット」をクリックして起動します。


インストールおつかれさま!無料版はここまでの手順で試用開始できるよ!
「GRC」のライセンスを購入して登録する
ここからは、GRC有料版のライセンス購入方法と、登録の手順について解説していきます。

ここでは、「GRCベーシック(年払い・銀行振込/4,950円)」で解説していくよ!お試しに有料版を使ってみたい人は「月払い・PayPal/495円」を選択しよう!
GRC公式サイトを開いて「ライセンス購入」をクリックしましょう。

ページ内のライセンス規約を読み、最下部にある「ライセンス利用規約に同意し、ライセンス購入申し込みフォームに進みます」をクリックします。

支払い形態は「月払い・PayPal」と「年払い・銀行振込」から選べます。今回は「年払い・銀行振込」ボタンをクリックします。

ソフトウェア名「GRC」にチェックを入れ、「次へ」をクリックしましょう。

「ベーシック・ライセンス」にチェックを入れ、「次へ」をクリックします。

購入個数が「1つ」になっているか確認し、「次へ」をクリックします。

お客様情報欄に、請求先名と使用できるメールアドレス、振込先名義を入力し、「確認画面へ」をクリックします。

入力内容を確認したら、「ライセンス購入を申し込む」をクリックしましょう。


この手順が終わると「請求」が発生するから、入力内容に間違いがないか良く確認しておこう!
入力したアドレスに請求メールが届くので、選択した方法で支払い手続きをします。

※「月払い・PayPal」を選択した人は、請求メールから開いた支払い手続きページの手順に従って進めてください。


GRCのクレジットカード決済には必ず「PayPal」が必要になるよ!まだアカウントが無い人は、先に登録手続きをしてね!
支払い手続きが終わって30分くらいすると、「ライセンスキー」発行完了のメールが届くので、メモします(コピー)します。

GRCを起動後、上部ツールバーの「ヘルプ」→「ライセンス登録」をクリックします。

発行されたライセンスキーを入力して「OK」をクリックしましょう。

ライセンス認証が完了のポップアップ表示が確認できたら登録完了です。


GRCのインストールおつかれさまでした!次は、GRCの基本的な使い方について解説するよ!
「GRC」の基本的な使い方

ここでは、GRCの基本的な使い方について解説します。
「GRC」の基本的な使い方
ブログのURLとキーワードの登録
まず初めに、ブログのURLとSEOキーワードを登録します。

GRCに登録するためのSEOキーワード選定の方法は、【SEOキーワード選定】ブログキーワードの選び方【4つ】のコツで詳しく解説してるよ!参考にしてね!
ツールバー「編集」→「項目新規追加」をクリックします。

「項目追加」のポップアップが表示されたら、「サイト名」と「URL」、「検索語(キーワード)」を入力しましょう。


キーワードは、1行ごとに1つのキーワードを入力すると、キーワード毎に項目が設定されるよ!
検索結果の表示順位をチェック
ブログURLとキーワードの設定が終わったら、実際に検索順位のチェックを実行してみましょう。
ツールバー下部のボタン列に配置されている「GRC」をクリックします。

チェックが完了すると、下部にグラフと検索結果の表示順位が履歴として記録されます。

キーワードを個別にチェックし直す場合は、項目上にマウスカーソルを合わせ右クリックし、「選択項目の順位再チェック」をクリックすると再測定が可能です。


無償版のままだと、10個までしかキーワードの登録ができないから注意だよ!
本気でブログSEOを考えるならGRC有料版の利用をおすすめするよ!
メモ機能でリライト履歴を管理
GRCで順位をチェックしながらブログ記事の修正を行い、そのままリライトの履歴をメモとして残すことができます。
項目上で「右クリック」→「項目メモ閲覧/編集」をクリックしましょう。

メモ内容は、記事を修正した日付、修正内容などを入力し「OK」をクリックします。

入力した日付とメモ内容が、グラフとメモ欄に表示されるようになります。

このようにメモの履歴をつけておくことで、記事のリライト後に起きた順位変動を把握することができます。
後の「GRCおすすめの設定」で、メモの常時表示・入力設定の方法について解説しています。この設定をしておくと、上記の手順無しでメモの利用が可能になるので非常に便利です。

記事のSEO評価・検索順位を上げるためのブログリライト方法については、【検索順位UP】ブログのリライト方法!SEOに効果的なやり方【3ステップ】を参考にしてね!
「GRC」を使いやすくする!おすすめの環境設定

次は、GRCをブログSEO向けの環境設定にして、もっと使いやすくします。
表示情報をGoogleに特化させる
GRCの画面表示をGoogle検索に特化させましょう。
この設定をすることで、下記の重要項目が一目で確認できるようになります。
- キーワードの検索ボリューム数
- Google検索結果の順位変動
- インデックス済みの記事
- どのようなタイトル表示か
上部ツールバー「オプション」→「表示する列の選択」をクリックします。

次に表示された画面の「表示する列の選択」項目にチェックを入れて「OK」をクリックします。

- 検索語
- 月間検索数
- Google順位
- Google順位2
- Google順位3
- Google変化
- GoogleURL
- Googleタイトル
- マーク
- グループ
GRCの基本画面に戻り、チェックした項目通りに表示されていれば完了です。

これでGoogleに特化した情報表示が可能になりました。
項目メモを常時閲覧/編集可能にする
次は、GRCの画面に「項目メモ」を常時閲覧/編集可能にさせて、メモを使いやすくします。
ツールバー上部の「表示」→「メモの常時閲覧/編集」をクリックします。

ポップアップが表示されたら、「メイン画面にメモを常時表示する」にチェックを入れて、表示するメモは「項目メモ」を選択し、「OK」をクリックしましょう。

GRCの基本画面に戻り、右側に「項目メモ」が表示されていれば完了です。

これでメモの常時閲覧/編集が可能になりました。
順位のチェック範囲を広げる
次は、ブログ順位のチェック範囲を広げる設定します。
ツールバーの「検索設定」→「順位チェック範囲」から設定します。

- Yahoo!:30位→50位まで(変更)
- Google:100位まで(初期設定のまま)
- Bing:40位→100位まで(変更)
この設定により、ブログ順位の変化を正確にチェックし記録することができます。

広い範囲のチェックには時間がかかるから、Yahoo!とBingの結果を重要視しない人は、逆に範囲を狭くしてチェック時間を短くしておこう!
順位チェックの自動化
次は、ブログの順位チェックを自動化して時短しましょう。
GRCには、2つの自動順位チェック方法があります。
起動時に順位チェック実行
GRCの起動と同時にチェックする
指定時刻に順位チェック実行
GRC起動中、指定時刻になったらチェックする
それぞれの設定手順は以下の通りです。
GRC起動時に順位チェックを実行する
ツールバー「実行」→「起動時に順位チェック実行」をクリックします。

「GRC起動時に順位チェックを開始する」にチェックを入れて、「OK」をクリックしたら完了です。


オプションで、
- 起動してから何分後にチェック開始するか
- チェック完了後にGRCを自動終了するか
なども設定できるよ!
指定時刻になったら順位チェックを実行する
ツールバー「実行」→「指定時刻に順位チェック実行」をクリックします。

「GRC起動時に順位チェックを開始する」にチェックを入れて、実行内容を指定後「OK」をクリックして完了です。


おすすめは「指定時刻に順位チェック実行」だよ!
もし実行されない場合は、
- GRCが起動している
- パソコンがスリープ・スタンバイ・休止状態になっていない
ことを確認してみてね!
同類項目のグループ化
次は、同じカテゴリの記事を見分けやすくするために「項目のグループ設定」をします。
まとめたい項目をすべて選択して「右クリック」→「項目のグループ設定」→「新しいグループ」をクリックしましょう。

まとめる項目のグループ名を入力して「OK」をクリックします。

GRCメイン画面の左タブ「グループ」→「新規作成したグループ名」を選択して、指定した記事のみが表示されるようになれば成功です。


キーワードをカテゴリごとにグループ化しておくと管理しやすくなるからおすすめだよ!
項目を色分けする
GRCに登録した項目(キーワード)が増えてきたら、重要度の高い項目を色付け(マーク)しましょう。
項目上で「右クリック」→「項目のマーク設定」をクリックし、好きなカラーを選択します。

重要度ごとに色分けすることで、見分けやすくなりました。


次は、GRCにたくさんの項目(キーワード)をまとめて登録する手順を解説するよ!
GRCでよくあるQ&A

ここでは、GRCによくある質問や疑問に回答していきます。
GRCによくある質問&疑問
GRCを使うメリットって?

ブログ運営に「GRC」を使うとどんなメリットがあるの?
GRCを利用することで、ブログ記事の検索順位チェックを自動化することができます。
Googleサーチコンソールでも順位の確認はできますが、記事数が増えてくると手動でのチェックは時間がかかり過ぎて、まず継続できません。
書いた記事の順位が把握できていないと、効率的なブログ運営(新規記事のキーワード管理やリライトなど)は困難です。
その点、GRCは起動してクリック操作するだけで、設定したキーワード全てを簡単にチェックすることができるので、順位の確認作業を継続しやすくなります。
GRCは無料版だとダメなの?

無料版のGRCのままじゃ役に立たないの?
GRCの無料版は 10個までしか検索キーワードの登録ができないので、記事数が30~50を超えているブログだと本領発揮は難しくなります。
先にもお伝えした通り、ブログのSEOは、1記事あたり3~5キーワードで対策していくことになるので、これから本気でSEOと向き合っていく覚悟のある方は、キーワードを500まで登録できる「有料版:ベーシック」をおすすめします。
「ベーシック」であれば月額 495円で利用可能です。(年払いだと2か月分安くなります)
また3つ以上のブログを登録したい場合や、2つ以上の検索上位キーワード追跡を行いたい場合も有料ブランが必要になります。
GRC有料版の価格が知りたい!

GRCの各プランの価格が知りたい!
GRCの有料版は 6種類あり、価格は下記の通りです。
- 無料版: 0円
- ベーシック: 495円/月額 (4,950円/年払い)
- スタンダード: 990円/月額 (9,900円/年払い)
- エキスパート: 1,485円/月額 (14,850円/年払い)
- プロ: 1,980円/月額(19,800円/年払い)
- アルティメット: 2,475円/月額 (24,750円/年払い)
価格は「GRC」「GRCモバイル」「GRC-W」ともに同じです。
高グレードなほど、ブログやキーワードを多く登録できるようになります。
GRCモバイルってなに?

「GRC」って種類があるみたいだけど、「GRCモバイル」ってなんなの?
GRCは、基本的にパソコンでの順位検索のみで、モバイル端末での順位検索のためには、別で「GRCモバイル」の契約が必要になります。
性能差は以下の通りです。
「GRC」
- パソコンでの検索順位
- Google・Yahoo・Bing を対象
- 上位100サイトを調査
「GRCモバイル」
- モバイル端末での検索順位
- Google のみ対象
- 上位30サイトを調査
自分のブログ読者のデバイス比率を調べて、アクセスの多いタイプを選択しましょう。
【まとめ】GRCで効率的にブログの検索順位を上げよう
今回は、GRCの導入手順と基本的な使い方、おすすめの設定について解説しました。
ブログを成功させるためには、記事をリライトして順位の向上努力を続けることが大切です。
GRCを利用すると、選定したキーワードで書いた記事が検索エンジンでどのように反映されているのか把握しやすくなるので、ブログ全体の品質向上を常に意識して行うことができます。
GRCを試したい方は、GRC公式ページからインストールして無料版を使ってみてください。
また、GRC以外にもブログに役立つ便利なサポートツールをまとめて紹介しているページがあるので興味がある方はこちらも参考にしてください。
今回も最後まで読んで頂き、ありがとうございました!
ブログについてもっと知りたい、始め方が分からない人へ!

「あふたろぐ」では「初心者でも分かりやすいブログの始め方・運営方法」を紹介してるよ!
ブログを始めてみたい!ブログ運営の全体像を知りたい人はコチラ!

WordPressブログを実際に始めたい人向けの、おすすめの開設方法はコチラ!